クローゼットに車庫作る(^^) | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


先日のオーガナイズサポートサービスのお客さま宅。


リビングの隣の和室を、二人の幼いお子さんの生活の場として

フル活用されています。

遊び場として、お着替えの場として、、、、。

和室の畳の上には、男の子が大好きな車関係のおもちゃがいっぱい。

しかもどれも大物で、存在感があります。

そして、扉を開けたまま使っているクローゼットが。

生活用品が入っているため、すぐ取り出しやすいようにしてあるとのこと。

そのほかには、使用頻度の低いお節句の時のお人形なども

入っていて、盛りだくさん。



キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

ビフォー:盛大に遊んだ後。


※お写真の掲載許可はいただいております


お子さんが小さいうちは、和室をこんな風に使っていらっしゃる

お宅が多いのではないでしょうか。

我が家もそうでした。


便利でいい反面、いつも雑然としている。。。。

今回のオーガナイズの課題のひとつが、

 ・和室をすっきりと、お子さんにも片付けやすく、

 ・クローゼットを使いやすく

でした。


で、いろいろなアイディアを重ね合わせて、すっきり化を推進中ですが、

昨日はこんなことをしてきました。


クローゼットに車庫を作る~!


お子さんの大切にしてる、大物車グッズ。

でも大層な存在感を放っている大物車グッズ

大切な物だけど、時に目立たせたくはないから、使い終わったら

「お休みする場所=車庫」をクローゼットの中に作りました。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ
アフター:大物おもちゃの「車庫」をクローゼットの中に作りました

(おもちゃスペースも反対側に配置して、より片付けやすく♪)


遊んでいるときは盛大に出してもいい。

何なら普通の日には、和室に出しっぱなしでもいい。

でも、お客さまが来たときやちょっと気分よく過ごしたいときには、

さっとそこに車たちを停めて、クローゼットの扉を閉めたらスッキリ(^^)

そんな発想でプランを練りました。


生活の中心の部屋ですから、選別してもなおいろいろな種類の物が

クローゼットの中には残りました、

それをパズルのように使いやすく配置を考えていったら、

クローゼットの最下段部分に車関係のおもちゃ達が

まるで縦列駐車しているかのように、しまえる場所が出現♪

いやいや、それが最初に頭にあって、パズルを組み立てたんですけどね(^_-)


実際に収めてみて「マスキングテープかなにかで線をつければ、車のお家って

お子さんが喜んで片付けてくれそう♪」という話になりました。

そして、外出から帰ってきた男の子ちゃん。

びっくり!そして何故だかとても照れていたそうです。


お子さんがおもしろがりながら、車類をその場所に片付けてくれるように

なったらいいなーと思います。


まだまだオーガナイズ途上。

維持するためのルール作りをしながら、

完成に向けて、お客さまと一緒にがんばります!


いいね!のクリックよろしくおねがいします
更新の励みになっています(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ


<ライフオーガナイザー入門講座>
 チェック月23日(木)  10:00~13::00 募集中