食べもの日記 -549ページ目

徹夜で作ったお弁当

眠れないので、お弁当を作ってました。
☆牛肉と根菜の炒め物・ホウレンソウのおひたし・ゆで卵・プチトマト(1食目)

牛肉は食べやすい大きさに切り、酒と粗挽き黒胡椒をもみこんでおく。5ミリの厚さのいちょう切りに切ったレンコンは梅酢を少々入れた水にさらす。ねじりコンニャクは下茹でしてあくを抜き、油をひかないフライパンでしっかり乾煎りする。フライパンに大目の油を熱し、レンコンを炒める。余分な油をペーパーで取り除いたら、手で裂いたシメジとコンニャクと牛肉を入れ、肉の色が変わったら砂糖大さじ1/2を入れて混ぜ、醤油大さじ2をフライパンの鍋肌から回し入れる。最後に七味唐辛子をふりかけて出来上がり。

ご飯は、間に韓国海苔を挟んだゆかりごはん。

☆ハムサンド・ピーナツバナナサンド・クリームコロッケ・ウインナー・枝豆(2食目)
食パンは軽くトーストする。ひとつめは、マヨネーズとマスタードを塗り、レタス→キュウリ(食パンの長さにあわせて切り、薄切り・塩もみ・ペーパーで水気を拭く)→ハム→トマト(薄切り・種を除く)→レタスを挟む。もうひとつは、最近はまっているピーナツバターとバナナのサンドウィッチ。
力作は、クリームコロッケ。実は、ヴィーカンレシピ。ヴェジブックを参考に、私なりにアレンジしたもの。里芋:ジャガイモは1:1の分量にし、お肉の変わりにお湯で戻した高野豆腐のみじん切りを加えてみました。
鍋に白胡麻油を入れ、ニンニク・玉ねぎ1/2個分のみじん切りを入れ、透明になるまで弱火で炒める。一口大に切ったイモ類と塩胡椒少々を加えて炒め、豆乳ソース(豆乳200cc+醤油大さじ1+酒大さじ1/2+昆布茶の素小さじ1)をひたひたになる量とローリエを加え、ふきこぼれないように注意しながらゆでる。イモ類を潰しながら水分がほとんどなくなるくらいまで煮詰める。出来上がったら、ジップロックに入れ、何度か上から落として空気を抜き冷蔵庫で冷やす。適当な大きさに丸めて、地粉→地粉を塩一つまみと水で溶いたもの→パン粉をつけて、油で揚げる。ウスターソースと、こないだピザを焼いたときに作ったトマトソースでいただきます。
枝豆は、丹波の黒豆。生の黒豆は初めて食べました。丸々と大きく、ほくほくしてました。中の薄皮がふつうのに比べてやはり黒い。


代官山で

今日は、ママ友達と代官山へお出かけしました。お昼ごはんは、ヒルサイドパントリーへ。クロワッサンダマンドとミルクパンと本日のサラダ(蒸し鶏のサラダ)をいただきました。ミルクパン、大ヒット。ほのかな甘みのシンプルな柔らかいパン。
初めて行ったのですが、さすが代官山。なんだかとってもオシャレなお店でした。狭いながらも、食材は品揃え豊富。パンはどれもおいしそうでした。だけど、ムスメが食べられそうなパンはなかったので残念。

今日のお肉は桜海老だけ

☆ニラと厚揚げの炒め物・桜海老と大根の煮物・コールスローサラダ・ひじきご飯


フライパンにごま油をしき、ニンニクとしょうがのみじん切りを大さじ1ずつ入れ、香りが立つまで熱する。細かく切ったセロリと一口大に切った厚揚げを入れ、強めの中火で炒める。醤油大さじ2で豆板醤少々を伸ばし、鍋肌から加える。最後に5センチくらいに切ったニラを加えて炒めたら出来上がり。
圧力鍋に一口大に切った大根とダシ昆布を入れて5分加圧する。柔らかくなったら醤油:酒=1:1で味付け。一度冷まして味を含ませる。桜海老を加えて出来上がり。
ひじきの煮物を混ぜたご飯。ひじき・人参・インゲン。

4色弁当

鶏そぼろの4色弁当。炒り卵とホウレンソウと桜でんぷ。

ねっとりサンドウィッチ

☆ピーナツとバナナのサンドウィッチ


軽く焼いた食パンの両面にピーナツバターをたっぷり塗って、薄くスライスしたバナナをのせて挟んでいただきます!これ、最近のお気に入り。ピーナツバターはクランチ入り。