TOEICスピーキング&ライティングの
試験を初めて受けてきました!
感想や心境などをメモメモ。
今日の記事
↓
こんにちは!
埼玉県久喜市にある多読中心の英語教室
クローバーペン英語村のスペンサー倫亜(スペンサーともえ)です。
今日は北辰テストや
英検二次を受けている人も
いるんじゃないかと思いますが
私も英語の試験でした!
TOEIC S&W
スピーキングとライティングの試験です。
すべてパソコンで受けます。
TOEIC L&Rはリスニングとリーディングで
毎月多くの受験者がいると思いますが
四技能を測るという意味で
S&Wもあるんですね。
昔はなかったような?
実際の試験の内容については
触れてはいけないと誓約したため
あくまで詳細には言及せず
私の感想がメインになりますが
受験を考えている方の参考に
少しでもなると嬉しいです。
今回は初受験なので
まずは敵を知らねば!
ということでテキストはこれ一択
↓
TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト
公式ガイド

ん?なんかアマゾンだと高いですけど。
古い版なのかな?
私の手元にあるものは定価2800円+税で
新宿の洋書専門店Kinokiniyaで購入しました。
この公式テキストには
・どのくらいの回答ならばどのくらいのスコアが取れるのか
・気を付ける点
・採点の基準
・各スコアごとの解答例
などが詳しく書かれています。
CDが3枚もついているので
受験者の実際の音声も聞けます!
スピード感とかまで分かるので
これがすごく良かった。
公式の見解なので
これ以上信頼できるものはない。
私が今回目指すのは、もちろん満点💯
というのも、L&R テストで満点を取ったときに
同一年内にS&W テストで高得点を取った人限定で
賞状?がもらえるという
お知らせが入っていたのです✨
もうしばらくはTOEIC いいかな~
と思っていた私ですが(いつもバタバタなので)
大人になったらなかなか賞状はもらえないので
賞状欲しさに申し込むことにしました。
チャンスは11月と12月。
1回目は無理かもしれないから
2回目で満点取れるように!
が目標です。
しかしガイドを買ったところまでは
良かったのですが・・・
普段、みんなに試験勉強がんばれ~
なんて言ってますが
いざ自分の勉強となるとなかなか腰が重い。
仕事の後とか、休日とか
勉強する気になんてならないよ~

でも中高生のみんなは
6時間、時には7時間授業をした後
部活でビシバシしごかれて
通学電車に揺られてやっと帰宅し
もうクタクター💦っていう状態で
定期テスト勉強や課題宿題をこなしたり
私が出す多読の本を読んだり
してくれてるんだよね。
しかも私がスキマ時間を有効に!
なんて言って
電車で単語やったらとか
ご飯食べながら多読の音声流したらとか
おすすめしてるんだから
もう休む時間なんてないんじゃない

サラリーマンなら完全にオーバータイム
それどころかブラック企業なみ

だからやっぱり、せめて多読は気軽に
楽しくやってほしいな~って思いますが。
そして我が子にも口うるさく言っては
かわいそうだからやめようと
心に誓ってみたり(おそい)。
でもそうやって学生のうちに分刻みで毎日を終え
記憶飛ぶくらい無我夢中で過ごす時間って
あとから振り替えると
ものすごーく濃くて充実してる。
人生一度くらいは
そんな時期があってもいいんじゃない。
私もそんな時期あったけど
もうオバチャンになっちゃったからなぁ。
そんないろんな思いが頭の中をグルグル

要は勉強しない言い訳ばっかりなんですよ。
そして頑張るエネルギーのある
若い世代がちょっと羨ましくなってしまって。
でも私は幸いいろんな子どもたちに毎日会って
エネルギーのお裾分けをいただいてるんですね。
すると不思議と
みんなの後を追いかけてみようかな~
そしたら私もまだ何かになれるかな~
って気持ちにちょっとなるんですよね。
前置き長いですが
そうやって子どもたちの顔を思い浮かべながら
試験1週間前くらいにやっと重い腰を上げて
TOEICのテキストを開きました。
スピーキングパートを読み込むのに1時間
ライティングパートを読み込むのに1時間。
とりあえずパーフェクトスコアに
求められる基準を理解。
私は読むスピードがものすごく早いので
あまり自信のない人は8時間ずつくらい
見ておくといいかもしれません。
さらに、試験前に早めに家を出て
会場近くのカフェでもう1時間ほど復習。
口の練習をして英語ギアを入れたかったので
ライティングパートは
ダメバージョンの解答例を軽く見て切り上げ
スピーキングパートの練習問題を
時間を計りながら小声でやりました。
よし!英語脳が起きてきた!
ギア入って準備はできた

で、えいやっと受験してきました!
会場は大宮東口で
娘の英検で行ったことがある場所なので
安心感がありました。
試験は全部で1時間半弱だったかな。
L&Rと違って身分証以外は何も持って入れません。
時計も、筆記用具も
ポケットのハンカチすら

受験票もないので
絶対に忘れてはいけない持ち物は
写真付きの身分証だけ。
なんか気軽でいいや。
問題の難易度は公式ガイドの通り。
やっておいて良かった!
スピーキングで一つだけ
あ~、あの回答だともしかして
1点減点されちゃうのかな?
とあとから思ったものがありましたが
それ以外はとりあえず納得して終了。
あとは結果を見てからまた反省会をします。
受験を通して思ったことまとめます。
■スピーキング
話すことに慣れていない人は
最初から最後まできついかも。
リスニングがある程度できる前提の問題もあり。
慣れている人でも
表を見ながら質問に答えたり
問題を明らかにして提案を示したり
自分の考えを述べたりする問題は
素早く問題を読み取る力と
聞き取る力も要求されるため
相当ハードルが高いのではないかと思いました。
頭の回転を早くし
正確に聞かれたことを理解して
正しい文法で
しかも相手が理解できる発音で答える。
簡潔に回答すれば良い場合もあれば
できるだけたくさん話した方が良い場合もある。
日本語で考えていると高得点は難しい。
結構実際にありそうなシチュエーションだなぁと
思ったので、個人的には楽しかったです。
■ライティング
書くテストとは言え
英語で書かれた短い設問を
正しく理解できるだけのリーディングの力が必要。
細かい文法ミスよりも
設問で要求されている条件を
すべて満たしているかどうかが最重要。
与えられた2つの単語を使う、
質問を2つ書いて返信する、など。
最後の意見を述べる作文問題は30分あって
余裕でしょと思っていましたが
高得点を取るには300語くらいが推奨されていたので
それだけの語数分の構成を考えていたら
結構あっという間でした。
最終問題は最後まで書き切れないと
条件を満たせずもったいないと思うので
まずは短くても構成をしっかり整えて
設問の条件を満たしたものを書き
その上で少しずつ書き足していくのが
良いのではないかなと思いました。
書き始める前に、少しアイデア出しの時間を取ると
スムーズに進む気がします。
アイデア次第で、筆の進みは変わりますよね。
英検のライティングに少し似ているけど
書く量が全然違いますね。
ここでも、日本語で考えているようなヒマはないかな。
いちいち翻訳するのは時間がかかるし
日本語は難しい言葉で出てくるので
それを英語に直すのは自分で自分の
ハードルをあげるようなもの。
最初から英文を思い浮かべる練習が
高得点を取るには有効かな。
■まとめ
あせるのはスピーキングのほう。
ライティングはタイピングが遅いと
かなりハンデですね。
全体的に、L&Rと比べると
一人で対策をして点数を伸ばすのは
結構時間がかかるのではないかと思いました。
きちんと聞いてフィードバックをくれる人や
作文の添削をしてくれる人がいることが
スコアアップの近道ではないかと!
それから、
L&R である程度(700くらい?)取れるようになってから
S&W に挑戦するほうがいいかもと思いました。
というわけで振り返りは以上です!
本日TOEICや英検を受験されたみなさん、
(あと模試を受けていた中高生も)
本当にお疲れさまでした!
11/06現在の空き状況(グループ多読)
月曜日B 19:20-20:20
満席 
満席


月曜日C 20:30-21:30
満席


火曜日A 18:10-19:10
満席


火曜日B 19:20-20:20
あと1名
火曜日C 20:30-21:30



水曜日B 19:20-20:20
満席


水曜日C 20:30-21:30
満席


金曜日B 19:20-20:20
満席


金曜日C 20:30-21:30
満席


A・・・年齢制限なし
B・・・年齢制限なし
C・・・中学生以上
英検の合格速報はこちら



クローバーペン英語村では
多読をメインにしたレッスンや
プライベートレッスンを提供しています。
グループ多読コース→10000円~
定期プライベートレッスン→毎月4回15000円~
(入会金 5000円)










ごくごく普通の日本人が
英語を習得するまでに歩んだ道のりを






