こんばんはクローバー

 

いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございますクローバー

 

今年もちゃんと

 

 

ボトックスの講習、受けました💉

セクションごとにテストがあるのですが、間違えるとちょっと恥ずかしいので、毎年すごく緊張します。

特に私は、「問題を最後まで読まない」タイプ・・・悪い癖が出ないようにゆっくりと受講しましたニコニコ

 

さて今日は、超マニアックな話💉

 

解剖の話??

技術の話??

 

 

シリンジ(注射器)の話ニヒヒ

 

唐突な告白ですが、私はアラガンのヒアルロン酸が大好きピンクハート

 

もちろん、日本で薬事承認されていて、安全性が確保されていることや、ラインナップが豊富で使用用途が明確なため扱いやすいというのが大好きな理由のメインです。

 

また、薬事承認を受けているため、セミナーや製品情報が正規メーカーからコンスタントにアップデートされるのも大きな理由。

 

のみならず

 

シリンジがめちゃくちゃ使いやすいんですハート

 

↑一番よく使うVOLUMA XC。アラガンのヒアルロン酸は全てこのようなシリンジの形をしています。

 

なんでも人間工学に基づき考案されたこだわりの形状だそう。

 

確かにうーん

 

アラガンのヒアルロン酸はとても押しだしやすく、注入中も余計な力がかからないのでブレない気がします。

 

それに、(付属の針を正しくセットすれば)圧に負けてシリンジが爆発する(・・・って怖い言い方ですが、針とシリンジが圧に負けて外れてしまい、ヘタするとヒアルロン酸1本まるまるおじゃんにすること)もありません。

 

それに対して、エランセやベビコラって、製剤としては素晴らしく、好きなんですが

 

シリンジがイケてなさすぎるもやもや

(メーカー様、すみません、製剤は本当に素晴らしいし、大好きです。いつも使わせていただいております、本当に。)

 

でも、エランセは麻酔と混ぜるし、ベビーコラーゲンは一度カニューレに通した方が柔らかくなるため、使用するときは必ず別のシリンジ(センシテックシリンジ)に入れ替えるのでまだいいんです。

 

↑センシテックシリンジ(1cc)。ももこ先生が「使いやすいよー」と教えてくださった通り、とっても使いやすいです。

 

問題はベロテロ インテンスさんなんです・・・。

いや、ベロテロ様、しつこいですが、製剤自体はとっても好きなんです。膨らまないし、鼻や顎をカチッとキレイに決めてくれるし、いい製剤です。うちはインテンスしかないですが、他のシリーズもリフト力も強いし、バリエーションもとっても多く、ヒアルロン酸上級者の先生はベロテロを好んで使われるのも納得です。

 

何といっても外箱のセンスがよい!かわいい!きれい!おしゃれ!

 

でも

 

シリンジがイケてなさすぎるもやもや

 

と、私個人的には思ってしまうのです。

 

ヒアルロン酸は別のシリンジに移し替えると気泡が入りやすく、また、何度も針やカニューレ内を通すことで性状に影響を与えかねません。

なので、そのまま使うのが当たり前体操なんですが・・・・

 

インテンス、爆発しちゃうのよ、たまに。。。

製剤自体が硬いのに何このシリンジ!って思うのよ・・・・。

 

握力のある男性ドクターなら全然気にならないと思うのですが、手荒れしまくり(あんまり関係ない)、握力弱弱の私にはきついんじゃ~(千鳥風に)。

 

なんで同じヒアルロン酸なのに、こんなに使い勝手が違うの?

 

ということで、

 

各社シリンジを比較検証し、アラガンの使いやすさの秘密を探ってみました💉

 

破壊されまくった各社シリンジ。

 

たまにいるでしょ、こういう変なことするの好きなやつ。

 

私です。

 

今回は論文的に話を進めてみたいので、本日は前置きと目的、論文でいう「introduction」と「purpose」でいったん締めますバイバイ

大した話でもないのに延ばす。

ネタがないからでは決してない。

断じて。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございましたクローバー

 

 

💉にほんブログ村に参加しています💉最新の美容医療情報はこちらから💉

↓CLICK!↓

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
にほんブログ村

 

パンダプロフィールはこちらですパンダ応援よろしくお願いします🍊

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

おばけ10月のおススメ治療はこちら→

 

クローバーよろしければHP、Instagramもチェックしてみてくださいクローバー