捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。 -7ページ目

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

 

 

 

面倒な書類整理

 

色々試してみましたが

私にはこれが一番でした

 

その方法を今日はご紹介します

 

使うのはコレ↓

 

 

 

やり方は

 

①書類をクリアファイルに入れる

②マステを貼る

 

この2ステップだけ

 

 

 

 

 

書類別にマステを統一

 

さらにマステをずらして貼ると…

書類の住所が一目でわかる♡

 

 

 

 

 

 

これで書類の迷子もなくなります

 

ちょっとの工夫で効率アップ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

皆さんのお家の

玄関、テーブルの上

 

郵便物が封筒のまま→

山になっていませんか?


 

封筒はコートと同じ

 

封筒の役割は⇒「モノのコート」

 


あなたの家に届くまで、情報や書類を守る役割を果たしてくれたもの。
だから、家に入ったらもう「脱いで」もらってOKです。


 

・開封したら、封筒はその場で捨てましょう

 
封筒に入れっぱなしだと、
・何が入ってるかわからない
・探すたびに開ける手間
・なんとなく放置してモヤモヤ…


 

封筒を捨てると


封筒を“脱がせる”だけで

 

かさが減る

中身が見える

 

驚くほど思考がクリアになります✨
 

 

封筒から出した書類は

クリアファイルで管理




~今日の片付けヒント~
開封したら、封筒はその場で捨てる

 

 

モノの役割を見直すことで、

暮らしが少しずつ軽くなっていきますよ。

 

◆お片付けサポート例もご覧ください

 

 

 

 

 

◆書類整理★人気記事:
星書類整理ってこんなに簡単なんですね【お片付けサポート】
星~片付けヒント~すぐに見つかる書類整理・間違えて去年の資料を持って会議に入った人へ
星~片付けヒント~超簡単・すぐに取り出せる書類のしまい方★
星【お家をすっきりさせるコツ】古い情報はただの紙!

星プリント・DMの≪いつか見るカモ≫カモにやられない方法
星☆いちクリン☆紙類は一か月保管のち廃棄

 

 


 

次回は【紙袋編】。
おしゃれな紙袋、たまっていませんか?
本当に必要な分だけを見極めるコツ、お伝えしますね。


 

 

 

 

 



 

「片付けているけどなんとなくうまくいかない」

と思っている方へ
 

整理収納アドバイザー2級認定講座を

毎月開催しています。

講座では
☑︎ 捨てるだけじゃない片付けの考え方
☑︎ 家族とモノの関係
☑︎ 実践しやすい整理のステップ
を楽しく、分かりやすくお伝えしています。
 

 

 

個別にお片付けの悩み解決します

・お家に来てもらうのは…ちょっと抵抗がある方

・ご自分で作業をするのでアドバイスが欲しい方

オンラインにてアドバイスいたします

詳しくはコチラ⇒オンラインサポート

 

 

 

 

 

昨日の【整理収納アドバイザー2級認定講座】
ご参加いただいた皆さん、

ありがとうございました✨


帰り際に

受講生のひとりの方が

こう話してくださいました。

「片付けの最初ってまず“目標”を決めることなんですね。
私の場合はそこからかも。

家に帰ったらまず家族とよく話し合って

どうしたいか、すり合わせてみます。」

 
…本当にその通りなんです!

片付けって、

モノを減らすことや収納テクニックに目が向きがちですが、
一番大切なのは「どんな暮らしがしたいか」を明確にすること。

それが共有できていると、

家族との温度差もぐっと減ります。

講座の中で、そのことに気づいてくれたことが本当に嬉しかったです😊

片付けを通して、家族の会話が増える。
そんなきっかけになる講座を、これからも届けていきたいと思います。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

 

 

 

 



 

「片付けているけどなんとなくうまくいかない」

と思っている方へ
 

整理収納アドバイザー2級認定講座を

毎月開催しています。

講座では
☑︎ 捨てるだけじゃない片付けの考え方
☑︎ 家族とモノの関係
☑︎ 実践しやすい整理のステップ
を楽しく、分かりやすくお伝えしています。
 

 

 

個別にお片付けの悩み解決します

・お家に来てもらうのは…ちょっと抵抗がある方

・ご自分で作業をするのでアドバイスが欲しい方

オンラインにてアドバイスいたします

詳しくはコチラ⇒オンラインサポート

 

 

 

 

 

切手つながりで…

私が郵便物を出すときに

していることを紹介します

 

 

それは

1円切手を貼ること

 

 

理由は

 

1円切手には

明治のはじめ、日本に郵便の仕組みを築いた

「日本近代郵便の父」前島密(まえじまひそか)の

肖像が印刷されているから

 

 

全国どこでも同一料金で

それも正確に

郵便物が届くことってすごいことです

 

 

前島密と郵便システムに

感謝の意をもって

ぺたり

 

 

切手記事はコチラ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・お家に来てもらうのは…ちょっと抵抗がある方

・ご自分で作業をするのでアドバイスが欲しい方

Zoom にてアドバイスいたします

詳しくはコチラ⇒オンラインサポート

 

 

 

 

 

 

 

親が残したものを

コツコツ片付けています

 

実家にあった大量の切手

家に持って帰って少しずつ使っています


 

少額切手はなかなか減らない…

 

 

大きな封筒の時は使い時

 

 

ワンシートあった2円切手

10枚クリア

 

 

貰ってビックリ?

 

ウサギが並んで可愛い?

 

定形郵便が120円だった時の写真です

 

 

実家に有った切手の話はコチラ↓

 

 

 

お片付けで悩んでいる方、

お片付けで我慢をしている方

 

 

整理収納アドバイザーにご相談ください

落としどころを見つけます♡

 

 

 

 

 

・お家に来てもらうのは…ちょっと抵抗がある方

・ご自分で作業をするのでアドバイスが欲しい方

オンラインにてアドバイスいたします

詳しくはコチラ⇒オンラインサポート

 

 

 

 

 

 

 親が残したものを

コツコツ片付けています

 

今日は切手と葉書を整理

 

 

書き損じのハガキ

使い途中の切手シート

 

私にこれをどーしろって言うの?!

 

ちょっとずつ使っては残っているムカムカ

 

 

買ったまま使ってないムカムカ


 

使うにも

金額ビミョーだし…

 

郵便料金変わってますからね

 

 

 

メルカリの送料にする?

 

 

調べたら

メルカリの匿名配達には

切手は使えません

 

切手で送れるのは

郵便か小包のみ

 

メルカリでは記名配達になります

 

商品によっては

記名配達を敬遠する人も

いますよねぇ

 

 

 

新しい葉書に変えてもらう?

 

手数料を払って新しい葉書に?

 

最近は手紙出さない

 

懸賞もネットだし…

 

QRコードで入力最小限だし…

 

 

唯一使う年賀状には

変えてもらえない…

 

 

 

 

 

やっぱり寄付ですかねぇ


 

私が使い切れないモノは

子供たちも使わないだろうなぁ

 

 

切手やはがきは

お金とイコールの感じがしますよねぇ

 

だから、捨てるのは心が痛みます

 

やっぱり

寄付でしょうか…

 

 

 

 

 

ピンク薔薇もったいないのは使いきらないことピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、終活講座に参加してくださった方から、嬉しいご報告が届きました

 

講座の中で「これからの暮らし方」について、設計図を描いていくワークがあります。



その中で、「いつ免許を返納するか」
の項目があるのですが

 

 

家に帰って講座の報告がてら

いろいろご主人とも話されたそうで…

 

 

その結果

外に出ることを好まなかったご主人が

 

免許の返納に備えて

自転車を購入

 

さらに

体力をつけようと

前向きになられたようです

 

 

 

免許の返納は

まだまだ先ですが

今のうちから

自転車生活にも慣れていたら

安心ですね

 

 

さらに

体力もつくし

自転車で風を切れば

気持ちも前向きに

体力もついて

 

良いこと尽くし♡

 

終活というと、重たい話のように感じるかもしれません。

 

でも本当は、

「これからどう生きよう?」を考える時間

なんです。

 

新しい楽しみや、

軽やかな選択肢が

見えてきます。

 

そのお手伝いができたこと、

とても嬉しく思います。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【自分を大切にするお片付け】

 

以下受講者さんの感想です

↓↓↓↓↓↓

 

★「今まで、ゴワゴワタオル使ってました。

新しいタオル沢山あるから

これからは

ふかふかタオルで顔を拭きたい」

 

★「いいお皿は箱の中

もったいなくて使ってません(笑)。

コンビニでシール集めてもらったお皿を

使ってました。

一生これでいいのかと

考えさせられました。」

 

ぼろのパンツ履いてます(笑)

これからは

毎日良いパンツ履きます

 

 

 

 

 

片付けに積極的な人ほど、

自分のことは後回しにしがちかも。

 

まず、

自分が一番気に入った物を使うようにしていくと、

さらに人生が良いものになります。

 

 

地元の民生委員さんに

講座を聞いてもらいました。

 

 

 

 

 

 

5月になって日差しが強くなる日も増えてきましたね。

 

みなさん、衣更えしましたか?

 

洋服は衣替えするけれど

忘れがちなのが靴!

 

え、靴も衣更えするの?って

 

そうです

靴箱も衣更えあるんですよ

 

 

 

今回は

「見直しておきたい3つの場所ーその1 靴箱」

 

 

靴箱の衣替えー3つのポイント

①夏の靴を前に出す

お気に入りの靴、履きたい靴を前に出しましょう

→ 気持ちアップ、出かけるときもスムーズです

 

 

②来シーズンも履きたい靴の手入れをする

汚れを拭きとってよく乾かして

→また履くときに気持ちよく履けます

 

③もう履かない靴を処分する

→お世話になりましたね

 ありがとうを言いましょう

 

 注意)はかない靴を玄関に置いておくと

 運気が下がります


 

靴箱の除湿剤も新しくしたら完璧!

 

 

3月も残りあと2日

 

新しい年度を迎える準備は進んでいますか?

 

 

残ってしまったノート

最後まで使い切る方法はコチラ↓

 

 

 

 

2,3ページだけ残っているノートも

捨てないでね

 

まだまだ使えますよ

 

 

白いページだけ切り取って

 

クリップでまとめたり

ファイルに入れたりするとすっきり

 

 

宝石ブルー漢字テスト

宝石ブルー計算問題

 

マス目があるものは

宝石ブルー文字数を数えて書く時の作文用に

 

 

 

プリント裏を使うより

キレイだし

紙質もいいので

 

書きやすくて快適笑顔


 

 

 

 

赤薔薇使えるものは最後まで赤薔薇

 

 

 

 

春休みはこんなもののお片付けに向いています


・教科書

・ノート

・使いかけの教材

・使い終わった教材

・学校からのお便り

・塾のプリント

・今までの成績表

 

すっきり片付けて、新しい学年を迎えましょう

 

 

整理収納のプロと一緒に
教科書やノートプリントを整理!
お子さんの勉強効率をUPさせませんか?