捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。 -6ページ目

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

 

 

実家の母が施設に入って

一年になります

 

 

母がお世話になっている施設は

老健という分類で

 

三カ月に一度

2泊自宅へ帰らなければならないらしく

 

(知らなかったぁ!)

 

 

母が帰宅するとなると

もう1人では家に泊まれないわけで

 

 

母が帰ってきている間は

私が実家に泊まらなければならない…

 

こんな

汚い台所やお風呂嫌だぁ!

 

 

ということで

 

お金かかってもいいから

 

クリーニング業者に

お風呂と洗面所とトイレ

キッチンを

 

ピッかピカにしてもらいました

 

 

 

 

 

 

ピンク薔薇実家を片付ける理由は

私が快適に介護をするためです

 

 

 

ハウスクリーニングを頼んだ記事はコチラ↓

 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

「えっ、仏壇を捨てたんですか?」

受講生Aさんのひとことに、

思わず聞き返してしまいました。

Aさんはミニマリスト。
モノはできるだけ持たず、

必要なものを大切に暮らす人です。

何年か前にご両親が相次いで亡くなり、
そのご実家をリフォーム

して住むことになったそうです。

でも、その家に立派な仏壇がありました。
黒くて重厚で、Aさんの暮らしにはどうしてもなじまない。

悩みに悩んで、思い切って仏壇は処分。
位牌はお寺で「過去帳」にまとめてもらい、
写真はお気に入りの小さな台に置いて
家の中で一番光の入る、

気持ちのよい場所に飾ったそうです。


「いつでもお父さんとお母さんの笑顔が見られるんです」
と、Aさんはほほえんで話してくれました。

なんだか、私の心もふわっとあたたかくなりました。

 

 

 

仏壇を持たないという選択。
それでも、思い出もご両親への想いも、きちんとそこにありました。

大切なのは、形ではなく「心の置き場所」。

あなたなら、どう供養しますか?

 

 

床青紅葉 


 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

先日、

私の「整理収納アドバイザー2級認定講座」を

受講して下さった方を対象に

懇親会を開催しました

 

タイトルは『整理収納その後』

 

整理収納を学んで

 

・良かったこと

・変化があったこと

・学んだけどなかなか実践できないこと

 

いろんなことを話し合って

 

 


「家がスッキリして気持ちまで前向きに」
「家族との関係がよくなった」
「片づけがきっかけで、自分の気持ちにも整理がついた」


そんな話を聞いて、
 

「ああ、整理収納って、

ただ“物をしまう技術”じゃなくて、

 その人の人生を動かしていく力があるんだな」
 

改めて感じました。

片づけって、ゴールじゃなくてスタート。
それぞれの人生が、

づけを通して軽やかに、

豊かになっていく。


そんな場を、これからもつくっていきたい。

 

 

 

ピンク薔薇片付けの目的は幸せになるため
 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

今日は

「我が家のデジタル情報管理ルール」

の紹介てす

 

 

 

最近は、生活のあらゆることが“デジタル”に結びついていますね。
SNS、ネット銀行、サブスク、アプリ…

全部、IDとパスワードが必要。

 

ID忘れを防ぐため、

家族にもしもがあった時のため、

情報の保管ルールを作りました


 

我が家のルール1:登録したら紙に書く!

右矢印家族それぞれが自分用の「IDノート」を用意して

右矢印右矢印新しいサービスに登録したときは、
 ・ID

 ・パスワード

 ・登録メールアドレス

をノートに記録

右矢印右矢印右矢印銀行口座・SNS・サブスク・アプリなどもすべて書く

 

我が家のルール2:ただ書くだけでOK

右矢印分類をしない

 

右矢印どんどん書き足していく

 

右矢印ノートは手が届きやすいところに置く

 

 

手間がかかると

長続きしませんからねぇ

 

ただ書くだけ

 



 え、アナログなの?って

そうです


アナログな理由は

✅サッと書ける

 

✅スマホやPCが故障しても大丈夫


✅ 一目見てわかる
見直すことで「使っていないサービス」にも気づける
家にある口座がわかっただけですっきり


✅ もしものときにも家族が把握しやすい

 

 

 

 

 

やっぱり紙が一番です♡

 

 

 

 

ピンク薔薇今日の片付けヒント:
デジタルの“見える化は、未来の安心につながります

 

 

 

 
今日のおやつは群馬県民のソウルフード
「焼きまんじゅう」
 
 
 
 
人気記事:
家計簿をつけなくてもできる家計管理↓
 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

 

地図読むのは得意です

 

 

でも

Googleマップで目的地に行くのは苦手です

 

駅について、

地上に出て

さぁ、歩き始めましょう!という時

 

自分がどっちに向かっているか

わからなくなっちゃう

 

スマホの上と進行方向合ってないのよね

 

 

 

皆さんはスマホ地図で

ちゃんと行けますか?

 

 

 

 

 

地図を読むのは得意?苦手?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

 

 

 

 

雨の日のお片付け

 

今日は「銀行口座の整理」の話です。
 

クレジットカードを整理したら

銀行口座も

整理してみました

 

 

目的

残高やお金の管理というよりも、
 

“○○銀行に口座があります”が

一目でわかること

 

・誰がどこに口座をもっているか

・何が引き落とされているか

 

この二つがすぐにわかること

 

 

必要な情報を絞る

  • 銀行名
  • 通帳の有無(ネット銀行の場合有)
  • 口座番号

  • 引き落としされているもの

 

必要なのは「この口座がある」という情報

 

※残高は書きません

※暗証番号は個人で管理しているので書きません。

 

もし、家族に内緒の預金がある人も

残高と暗証番号はオープンにしなくていいから

ハードルが低くなりますね

 

 

情報共有で

家にある口座がわかっただけで

すっきり

 

残高は教えたくないけど

もしもの時には

そのままになってしまうかも…

 

そんな不安も解消
 

 

 

 

ピンク薔薇今日の片付けヒント:
「モノ」と同じで、

「お金の通り道」も見える化

 

お金を整えると暮らしが整います

 

 

 

 

 

次回は
「尾高家流IDとパスワードの整理と管理」方法を
お伝えします
 
玄関の脇にケイトウを植えました
家を出るとき、帰って来た時に
元気が出る色にしてみました
 
 
 
家計簿をつけなくてもできる家計管理↓
 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

ダイヤグリーン子どもに「そろそろ片付けて!」と言われている

 

ダイヤグリーン遺された人に迷惑をかけたくない

 

ダイヤグリーンすっきり暮らしたい

 

ダイヤグリーンついついモノを買っちゃう

 

ダイヤグリーン全部捨てたいけど、全部捨てられない

 

 

 

こんなお悩みありませんか?

 

長く生きていると

モノが溜まってきます

 

 

整理収納アドバイザー2級認定プレミアム講座は

 

片づけたいけど捨てられない

大人の悩みを解決します

 

 

 

 

通常の整理収納アドバイザー2級講座で学ぶこと

 

片づけを学ぶ

一生モノのスキルを学ぶ

一日で整理収納アドバイザー2級の資格がとれます

 

整理収納アドバイザー2級講座では

・なんで買っちゃうのか

・なんで捨てられないのかがわかります

 

そして

・しっかりしたお片付け手順が身に付きます

・しまいやすく、出しやすい収納ができるようになります

 

さらに

・モノの買い方が上手になります

・不要なものを買わなくなります

 

 

さらにプレミアム講座では

 

通常の2級講座の内容にプラスして
これからの人生を豊かに生きるために

無理なく片付けられる方法をお伝えします

 

 

1.想い出のモノの残し方/処分の仕方

 

・昭和の時代から持っているモノ

・大切なモノ

・思い出のモノ

 

何をとっておいて

何を処分すればいいか

自分基準の決め方を学びます

 

 

2.これからの自分の時間のために

今まで頑張ってきたから

ここで一度自分のまわりを見回してみましょう

 

整理収納の理論を学べば

お気に入りに囲まれて

上質な時間を手に入れることが

できます

 

 

3.どうする親の家

親の家の片付けに悩んでいる方も

ぜひどうぞ

 

 

4.遺された人が困らないためのお片付け

 

万が一があっても

自分も安心

家族も困らない

そんなモノのしまい方お伝えします

 

 

学びで自分をかえていく


「講座というと難しそう」
「講座にどんな人が来るのかわからない」

そんな思いで受講をためらっていた方
是非、この機会に一緒に学びましょう。

6時間の受講は決して楽ちんではないけれど
終わった後の達成感は何とも言えません


学ぶことで自分の中の何かが変わります

 

片付けられるようになる?

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子が

お片付けスイッチを必ず入れます

 

 

整理収納講座の講師として10年以上の実績

年間80回以上のセミナーを開催

 

終活カウンセラーのキャリアもある

尾高理恵子が

終活の知識も踏まえながら

整理の理論と収納の基礎をしっかり

お伝えします

 

 

こちらの記事も参考に

星50代・60代が【整理収納アドバイザー認定講座】を受けた理由①

星50代・60代【整理収納アドバイザー認定講座】を受けた理由②

 

アドバイザーの資格って必要?

 

整理収納を理論的に勉強した証です

自分に自信がつきます

 

講座タイムテーブル

9:20      受付開始

9:30~11:45 理論編 「整理とは」を理論的に学ぶ

11:50~12:15 演習  お片付けアドバイスのポイント

 

13:10~14:00 応用編 1日目に学んだ理論をどう生かすかを実例を見ながら学ぶ

14:10~15:00 実例編 靴箱を例にお片付けのステップを学ぶ

15:10~16:00 実習編 アドバイザーになったつもりでクローゼットのレイアウトを考える

16:00~16:30 筆記テスト 今日学んだことを確認。

 

☆合格者には後日認定証が送られます。

☆2日間講座は前半と後半を

2日間に分けて行います

 

6時間は長いかなと

思うけど

始まってみると

あっという間

 

それだけ充実した内容です

 

申込方法

ハウスキーピング協会HPへアクセス

名前を登録

申込み

案内メールが来たら

受講料振り込み

お申込み完了

お家にテキストが届きます

 

 

お申し込みはこちら↓

50歳以上の捨てられない人集まれ

 

開催日程

=====開催リクエスト受付中======

 

 

会場での受講をご希望の方

オンラインでの受講をご希望の方

 

対応いたします

お問合せ下さい

 

 

開催リクエスト⇒★開催リクエスト★

 

 

 

受講料とキャンセルポリシー

===== 受講料 ======

☆受講料: 24,700円 

税・テキスト代・認定料含む

※対面講座 オンライン 共通

 

割引キャンペーン、3級受講者割引をご利用の方は

お申し込み後、メールにて割引利用をお知らせください

割引後の料金をご案内します

 

===== キャンセルポリシー ======

キャンセルはハウスキーピング協会の規定に準じます

但し日程変更は無料で対応いたします

 

 

申込の流れ

 

協会HPへアクセス

アカウント取得

希望日を選びお申込み(仮申込)

受講料払い込み(本申込)

担当講師より連絡

 

 

ご不明な点は尾高まで

お問合せはコチラ

090-8113-1687

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末はまたお天気が良くないみたいですね。

そんなときは

お家でちまちまお片付け

 

「クレジットカード整理」のお話です

 

 

 

クレジットカードは「お金の引き出し口」
定期的に見直して、

暮らしの安心につなげましょう

 

 

やり方は↓↓↓↓↓

 

① 家にあるクレジットカードを全部出す
→ 自分のだけでなく、家族の分も出して一覧に。

 

② 使っているカード・使っていないカードに分ける
→ もう使っていないカードは、解約候補に。
 

③ 使っているカードをエクセルで表にまとめる
 

  • カード名

  • カード番号(下4桁)

  • 暗証番号(ヒントだけ)

  • 登録メールアドレス

  • 引き落とし口座

  • 引き落とされているサービス名(サブスクなど)

  • 管理するアプリも書いておくと便利

 
 
 
 

この作業で、不要な引き落としや重複しているサービスにも気づけました。
 

「毎月なんとなく支払っていたもの」にも目を向けて。

 

大事なのは、「カードを持つ目的」と「使っている理由」をしっかり整理すること。
整理収納も、クレジットカードも、“目的から見直す”とムダが減ります。

 

 

 

 
 
 
雨を上手に使いたいから
雨が降る前に
花壇の花を入れ替えました
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

みんな集めちゃう紙袋

 

・何かに使える

・可愛い/きれい

・紙袋とっておくとなんだかいいことありそう♡

 

そんな気しますよね


 

 

クリスマス時期

これに入る大きさのモノ

誰かに物をあげたいとき

使うカモ

 

随分条件がそろわないと

使われることはなさそうですえね(笑)

 

とっておくと

ホントにいいことあるのかな?

ホントに使う事ってあるのかな?

 

 

 

なんで紙袋集めちゃうんだろう?

理由を考えてみたら

思いつきました!

 

私の場合はね

 

見栄

 

 

 

 

詳しい記事はコチラ↓

 

 

 

 

見栄を手放したら

紙袋も手放せました

 

 

 

 

 

 

 

ピンク薔薇納得すること大切ピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

ジャムの瓶、調味料の瓶、きれいなガラス瓶。
 

とっておきたくなるアイテムですね。

 

何でだろう?

 

キレイだし

 

何かに使えそうだし

 

透き通っているところが

魅力的なのかな?

 


でも、意外と使わないんですよねぇ

 

 

持ってるだけ

 

 

 

 

 

 

 

■空き瓶の整理ヒント
・可愛くない瓶は手放す
・美しくない瓶は手放す

・とっておく数と保管場所を決める

 

 

 

・お気に入りはすぐに使う

 

 

ちなみに

私は瓶は2個だけって決めて

います

 

本当は捨てちゃえばいいんだけど

捨てられないんだもの

 

 

 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪