捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。 -5ページ目

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

 


伊勢崎市の社会福祉会のはつらつ講座で

「今日から出来る事を始めよう!」というテーマで

普段からできる備蓄のコツをお話ししました。
 

 

 

 

 

群馬は暑いけど

災害が少ない県

 

だから防災といっても

あまりピンとこないのが現実

 

避難所へ行くほどの災害は無くても

災害によって

ライフラインが止まったり

流通が止まったりすることもあります

 

 

非常用持出袋の用意だけではなくて、

 

1週間家で過ごせる備えも大事です。
 

 

普段からちょっと意識して生活したら

ぐんと安心な生活になります。

 

 

これから

水害などの災害が多い季節

 

 

お家でできる

対策を紹介していきます

 

 

 

受講生さんの防災をご紹介

手帳にホイッスルをつけてます

ボールペンは懐中電灯付

 

何かあった時に

声が出せなくても

ホイッスルを吹けば合図になります

 

ちょっとしたことが

命を守ることにつながります

 

 

 

 

 

 

 

実家の片付け記事はコチラ↓

流れ星まだ母の家だけど、片付けちゃった。自分がしんどくならないように【実家の片付け】

流れ星私がハウスクリーニングを頼んだ理由【実家の片付け】

流れ星【実家の片付け】片付け上手でよかったと思う瞬間

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める

 

 

 

気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

 

気づき自分の思いと情報をアウトプット気づき

自分整理をすると新しい目標が見つかります

 

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

 

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

母が老健に入所して、まもなく1年。
 

 

衣類の整理は、感情が入りやすくて手が止まりがち。
だからこそ、私が実践しているのが、

 

「1回に1つの基準で分けること」

そして

「感情ではなく“事実”で分けること」

 

 

 

実際にどうするかというと

 

 

▷ Step 1:今後、着るか/着ないか

まず最初のふるいは、「これから着るかどうか」
1年経ってわかったのは、
 

老健ではスカートを履かない

半袖も着ない

という事実。

 

だから、
今の母の暮らしに合った

長袖と履きやすいズボンだけを取り出て。

 

「いつか着るかも…」

「これ気に入っていたよね」という気持ちは、
一度脇に置いて、

 

今の現実”を基準に判断します。

 

 

 

 

 

お見苦しくてすみません💦

 

▷ Step 2:洗えるか/洗えないか

次のふるいは、「洗濯機OKかどうか」
 

ネットに入れて

洗濯機でガラガラあらえるものだけ選ぶ


「似合う」とか「気に入っていた」よりも

 

“洗えるかどうか”という

事実だけで仕分け

 

だって、手洗いしたくないじゃん

 

 

▷ 最後に:状態のよいものを数点だけ

2つのふるいを通った衣類の中から、
状態の良い6組を選んでセット。
 

夏の間中

これをぐるぐる回します

 

今すぐ使えて、扱いやすいラインナップに整いました

 

 

 

▷ まとめ:片付けはもっとラクになる

片付けや衣類整理は、
「感情を手放して、事実で分ける」と、

驚くほどスムーズに進みます。

 

そして、

一度にすべてを完璧にしなくていい。

1回にひとつの基準で仕分ける。
 

それをくり返していく

 

それだけで、
片付けはもっとやさしく、

もっと自分に合った形になります。

 

 

 

 

実家の片付け記事はコチラ↓

流れ星まだ母の家だけど、片付けちゃった。自分がしんどくならないように【実家の片付け】

流れ星私がハウスクリーニングを頼んだ理由【実家の片付け】

流れ星【実家の片付け】片付け上手でよかったと思う瞬間

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める

 

 

 

気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

 

気づき自分の思いと情報をアウトプット気づき

自分整理をすると新しい目標が見つかります

 

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

 

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

母が老健に入所してから

 

施設へセットした衣類を届け

洗濯ものを引き取り

持ってきて洗濯、畳む

セットして次に備える

 

これがルーチンになりました

 

 

 

洗濯して畳むのは

そんなに苦ではないけれど

 

 

ぐしゃぐしゃな中から

着るものを選ぶのが苦痛なの

 

 

前回も書いたけど

 

 

タンスの中、クローゼットの中は

服と下着があふれんばかり

 

パンツなんか30枚以上ある!

肌着はもっとあるぞ!

 

 

それもわけがわからない物ばかり

 

 

お付き合いやなんとなくで

着ない下着を買うのやめてよお母さん

 

 

そして

着ない下着を引き出しに入れておくの

やめて欲しい!

 

 

この中から

選び出して持って行くのは私なのよ

 

 

 

 

お見苦しくてすみません💦

 

 

 

年をとったら

着やすさで選ぶ

 

着ていて

気持ちがよくない下着は早めに手放す

 

だってもう

勝負もないし、お見せすることもないんですもの

 

 

そして

同じもの数枚で回す

 

特別は要らない

 

そうすれば

管理するのも楽だし

 

万が一があって、

だれかにパンツ持ってきてほしい時にも

すぐに持ってきてもらえます

 

 

だんだん自分の引き出しを

整えていくの大切だなぁって

思いましたよ

 

 

 

 

 

実家の片付け記事はコチラ↓

流れ星まだ母の家だけど、片付けちゃった。自分がしんどくならないように【実家の片付け】

流れ星私がハウスクリーニングを頼んだ理由【実家の片付け】

流れ星【実家の片付け】片付け上手でよかったと思う瞬間

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める

 

 

気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

 

気づき自分の思いと情報をアウトプット気づき

自分整理をすると新しい目標が見つかります

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

 

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

「いつか読むカモ」と

とっておいた本

 

「読むとき」が来ましたよ!

 

 

 平成10年に買った本です

 大分前ですね。

 

 

 
 

 
 

 

 

 

 

時間経過による劣化が

かなりあります

 

 

 

紙が変色してしまっていて

さらに活字も小さくて

 

新しい本と比べると

読みにくいですね

 

 

 

文庫本は

手軽に移動中でも読める

ことを目的に作られた本だから

長期保管には向いてないかな

 

 

 文庫本を

想い出のよすがにするために

とっておくのは良いけど

 

 

読書を目的とするなら

新しいモノが

目に優しくて読みやすいかと

 

 

 

 

 

本を手放したお話はコチラ↓

流れ星本の手放し時①~昔読んだ文庫本~

 

 

 

 

 

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決めて

迷わない人になる

 

気持ちすっきり

 

終活を考えている人へ
自分情報をアウトプット

 

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

 

昼間時間が無い方、家族に内緒で片づけたい方

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡


 

 
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 今回読んだのは

「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」

 

 

 

理由はこれを読もうと思ったら↓

 

 

 

 

 

 

 

「世界の終わりと~」の

続編になっているということなので

「もう一度読み直してみなくちゃね」

と思って引っ張り出しました

 

 

 

 

 

 

 

昔はとにかく先が知りたくて

意味も考えず

ガンガン読み進んでいた私

 

細かい事は殆ど覚えてない

 

今回はキーワードと伏線考えながら

丁寧に読んだ(と思う)

 

村上ワールドはやっぱり良いです

 

「街とその不確かな壁」

楽しみ

 

 

 

 

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決めて

迷わない人になる

 

気持ちすっきり

 

終活を考えている人へ
自分情報をアウトプット

 

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

 

昼間時間が無い方、家族に内緒で片づけたい方

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡


 

 
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

講師:尾高理恵子

整理収納アドバイザー1級

整理収納アドバイザー2級認定講師

終活カウンセラー1級

エンディングノート書き方講師

 

 

モノ・こと・思いを整理して

これからの人生をよりよく生きる

 

 

50歳からの終活と生前整理講座

 

さぁ、モノも気持ちも整理しましょう♡

 

 

 

考え方をchange!”死ぬ準備”⇒”今を生きる”

 

人生100年時代

まだまだ死んでる場合じゃありません

 

5年後の自分は?

10年後の自分は?

30年後の自分は?

 

 

死ぬ準備をするよりも

生きることの方がもっと大切

 

 

SGDs的終活

 

よりよい日が続くような目標を決めて

→→100歳までの人生デザイン

 

1年後もよい日で

10年後もよい日で

30年後もよい日で

50年後もよい日であるよう

 

自分の人生をデザイン

 

やりたいことがやり続けられる

 

持続可能な目標を決めたら

それに向かって

今何を選んだらいいか考えましょう
 

生き方に合わせてモノを選ぶ

生前整理は自分のためのお片付け

 

自分の人生がアップするものを選ぶ

自分の人生を下げるものは手放す

 

まずは自分が快適に暮らせるよう

 

選択の基準を”自分”にすることで

手放すものと取っておくものの基準が

すっきり明快に

 

 

遺された人に迷惑をかけないお片付け

生前整理は自分のため

 

自分が快適に生きていくよう

整理が進むと

 

 

遺された人が困らない♡

がおまけとしてついてきます

 

”生前整理は人のためならず”

ですよ

 

 

全部捨てたいけど、全部捨てられない…

死んじゃったら、全部捨ててほしい…

 

捨てていいようなものに

囲まれて暮らしていたらダメです。

 

生きている限りはモノが必要なのは当たり前

 

自分が快適で

さらに

遺された人が困らないような

お片付けの方法を学びます


 

こんな方にお勧めです

☑終活に興味があるが何から始めていいかわからない人

☑将来が不安な人

☑子供に迷惑をかけたくないと思っている人

☑おひとり様の人

☑親に終活を勧めたい人

☑気がついたら家の中がモノでいっぱいの人

☑自営業の人

☑終活は死ぬ前にやればいいと思っている人

☑生涯現役でありたいと思っている人

☑50歳を過ぎた人

 

 

50歳になったら人生設計

 

 

参加者さんからの感想

許可をいただいて掲載しています

 

丸レッドRさん:女性 60歳

 

終活は「死ぬための準備」「子供たちに迷惑をかけないため」と思っていました。

講座に参加して、今を丁寧に生きることが自分のためにも子供たちのためにもなると聞いて気持ちが変わりました。これからは夫と仲良く穏やかに暮らして趣味も楽しみます。

物が多いので、やはり捨てなければいけないと改めて思いましたが、使っているものは捨てなくていいと聞いたので安心しました。これから少しずつ捨ててすっきり暮らしていきたいです。

 

丸レッドMさん:女性 51歳

もう、これからは楽しいことは少なくなると思っていました。しかし講座に参加して自分は留学がしたい事がはっきりしました。気持ちに気づいてよかったです。定年になったら留学します。

 

 

丸レッドMさん:女性 57歳

友達に誘われて参加しました。終活講座という名前だったので、固くて暗いイメージだったのでちょっと嫌だったのですが、参加してびっくり。とても楽しく年をとるのも悪くないなと思いました。死んだら漠然とお墓の中に入る…それで終わりだと思っていましたが、”そうではなくて誰かの中で生きる”と聞いて嬉しくなりました。誰かの中に残るならいい残り方をしたいです♡これから生き方を変えます。

 

 

 

カリキュラム

50歳になったらこれだけはおさえておきたい

終活生前整理のポイントを学びます

 

1.終活とは

2.将来デザイン

3.これだけは知っておきたい終活の基礎知識

4.生前整理と遺品整理の違い

5.自分基準を決める

6.これからの人生をよりよく生きるために

 

整理収納アドバイザー3級認定講座は

●NPOハウスキーピング協会の認定資格です

●自身の生活・仕事の改善に具体的に役立ちます

●1日の受講で認定資格を取得できます

●3級は独立した講座であり2級を取得した後でも受講可能です

●入門的・受けやすい・受講料が安いのが特徴です

 

 

開催日程&お申込み

開催リクエスト受付中

 

ご希望の日程・場所をお伺いしています

コチラをクリック↓

★お申込み★

 

 

 

【キャンセルポリシー】

ハウスキーピング協会の規約に準じます

前日までにお申し出があった場合は

無料で他の日に変更可能です

 

 

【お問い合わせ】

お問い合わせはコチラ⇒★お問合せ★

 

   ピンク薔薇 ピンク薔薇

 

終活は人生設計

エンディングノートは

自分の人生のガイドブック

生前整理は旅行の準備

   

   ピンク薔薇 ピンク薔薇


 

 

 

ふとしたきっかけで

昔の本を引っ張り出したら

 

昔の想い出も引っ張り出しちゃいました

 

 

 

角擦れあり
全体的にヤケあり

 

 

 

 

 

買ったのはきっと平成10年頃

 

 

 

平成10年て何年前?

 

令和7年は平成37年だから→27年前

 

27年前は→1998年

 

まだ20世紀だったんだ!

 

 

 

平成10年(1998年)の出来事を調べてみました

 

思い出すなぁ

色々あったよねぇ

 

 

平成10年の出来事

私のベスト3は

3:長野オリンピック(1998年2月)
2:X-JAPANのhide死去(1998年5月)
1:横浜ベイスターズ、38年ぶりの日本一(1998年10月)

 

 

★そうそう1998年は

ベイスターズが日本一に輝いた

記念すべき年

 

クジラが空を舞い

大魔神社が横浜東口にできたっけ

 

あれからリーグ優勝はなけど

ずっと応援してます

三浦、頑張れ!

 

 

 

★X-JAPANのhideが亡くなったのも

この年だったのね

 

やっぱり、hideの穴はなかなか埋められない

残念

 

 

★長野オリンピック

何かを選択する時には

「自分の心のみに従う」

って決めた一件でした

 

 

 

みなさんの1998年は

いかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決めて

迷わない人になる

 

気持ちすっきり

 

終活を考えている人へ
自分情報をアウトプット

 

 

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

 

昼間時間が無い方、家族に内緒で片づけたい方

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡


 

 
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

実家の母が施設に入って

一年になります

 

普段は誰も住んでいない実家

 

 

 

一週間に一度

施設へ洗濯物をとりに行き

 

実家へ持って帰り洗濯

 

 

洗濯機が回っている間に

家中の窓を開け

空気を入れ替え

 

 

前回、雨戸を半分閉め忘れたら

 

なんと

雨戸と硝子戸の隙間に

何かの巣が…

 

ひょえ~!

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める

 

気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき自分の思いと情報をアウトプット気づき

自分整理をすると新しい目標が見つかります

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

 

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
気づきモノ・こと・思いを整理気づき

これからの自分が快適に生きるコツ

 

気づき家族の片づけられないを解決します気づき

思いをくみとる&コミュニケーション

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

 

ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/

 

公式LINEはこちら

お片付けの悩みもこちらで承ります
 

友だち追加

@763tibpf

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

 

新聞に紹介されていて

タイトルにひかれて手に取りました

 

 

『このミス』大賞受賞ということなので

楽しみにしていたんだけど…

 

 

 

 

 

う~ん

 

登場人物の設定が浅い

 

のめり込めない

 

文章もまとまりがなくて読みにくい

 

 

結末を知りたくて最後まで頑張ったけど

 

つまらなかったかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実家のお片付けの悩み

一緒に解決します

ケンカにならないお片付け方法提案しますよ

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

 

昼間時間が無い方、家族に内緒で片づけたい方

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
 
 
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪

 

 

 

実家の母が施設に入って

一年になります

 

昨日のブログでは、母の入所と、
空き家になった実家のことを書きました。

 

昨日の記事はコチラ↓

 

 

 

老健という施設に入っている母は

3カ月に1度

リセット帰宅があります

 

 

その時は

私が実家に泊まらねばなりません

 

 

短期帰宅とはいえ母の介護をするのは

すごいストレス

 

 

さらに

家の中が不要なモノばかりで

私のストレスが…

 

 

実家のハウスクリーニングに合わせて

要らないモノを処分

 

 

まずはキッチンから始めて


・賞味期限が切れた調味料

・古いお皿

・塗りのはげたお箸

・べたべたのフライパン

・蓋の合わない保存容器

その他もろもろ

 

 

汚れていたり

使いにくいものは

どんどん処分

 

 

戸棚に入っていた新しいお皿で

使えるものはおろして

 

 

必要なモノは新しく購入

 

  • 使いやすい鍋

  • 軽くて洗いやすいキッチンツール

  • 自分用のコップと箸

 

 

 

大分使いやすくなりました

 

 

 

実家の片付けは私のため

 

そして私がニコニコしてたら母も嬉しい

 

 

介護する自分が、気持ちよく過ごす

こと大切です
 

 

 

ピンク薔薇自分のための片付けはみんなの幸せにつながります

 

 

 

 

プロのハウスクリーニングを頼んだ記事はコチラ↓

 

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

実家のお片付けの悩み

一緒に解決します

ケンカにならないお片付け方法提案しますよ

 

気づきプロがお家に伺います気づき

 

 

昼間時間が無い方、家族に内緒で片づけたい方

気づきオンラインカウンセリング&サポート気づき

もちろん対面でもOK♡

 

 

気づき一生モノのスキルを学ぶ気づき

とっておく・手放すの基準をしっかり決める
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子でした

明日もクリンクリン♪