令和5年12月。
歳末となり、令和5年(2023年)もいよいよ終わりに近づいています。
 
今年は1月に親戚が亡くなり、熊本へ葬式に参列したり・・・
 
 
4月には転勤で引っ越したりと私にとって慌ただしい一年となりました。

 

 

そして仕事では・・・

 

「もうだめポ・・・」

 

という思わず2ちゃんねる用語が出るほど良くありませんでした。

 

ということで一年最後の厄払いと向かったのは、

島根県出雲市佐田町にある「須佐神社」。

某有名スピリチュアリストも訪れるという神社です。

 

この日は松江からの帰りだったので、

須佐神社への到着は午後5時近くとなり、

すでに夕闇が迫っていました。

 

神社の隣にある駐車場へ車を停めます。

 

駐車場には、

門前をはじめとする神社周辺の町案内の看板が設置されていました。

小さな町ですが、温泉や農産物直売所などもあるようです。

 

夕刻が迫っていたせいだと思いますが、

駐車場前のお店は閉まったようです。

 

 

 

日の入りも近いので、

神社の境内を目指します。

 

境内入り口には神社名の書かれた石柱があります。

歴史を感じさせる風格があります。

 

こちらが鳥居。

出雲大社と比べるとかなり小さな鳥居です。

 

鳥居をくぐると、手水場があります。

手と口を清めます。

 

境内のほぼ中央に随神門があります。

 

随神門を過ぎると、西末社と東末社があります。

こちらには、天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命 、

活津彦根命、熊野樟日命 、市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命を祀っておられます。

 

[西末社]

 

[東末社]

 

そして、拝殿とご本殿。

須佐之男命を祀っています。

 

しめ縄。

こちらも鳥居同様に出雲大社ほど大きくはないです。

 

本殿奥にはご神木があります。

大杉さんと呼ばれ、

杉の周囲に竹垣に囲まれています。

参拝者がこの杉の皮を剥いでいくため、

防止するために施されました。

以前は、柵がなかったので手で触れることができました。

マナーを守らない参拝客がいたことは残念です。

 

何か念を感じさせる大木です。

 

 

 

こちらは「大杉さんの木精」と呼ばれるお守り。

大杉さんの葉を塩井の水で清めたものです。

 

奥には末社もあります。

 

こちらは本殿横から撮影した写真。

大社造りの立派な社であることが分かります。

 

本殿を一周し、再び拝殿に戻ってみると、

本殿の扉が閉じられていました。

おそらく私の参拝が終わるまで扉を開けておいてくれたのだと思います。

 

参拝を終えて戻る途中、

鳥居の横に亀の甲羅をかたどった石がおかれていました。

「なぜここに亀?」

と思いましたが、説明がないので分かりませんでした。

 

その亀の横には、

「神魂の杖ともならむ亀すがた 世人の道を祓い清めん」

と書かれた石碑がありました。

何かヒントがあるのでしょう。。。

 

参拝を終え、

境内を出ると陽が落ちていました。

これから、家路までは約100キロの道のり。

それでも、

須佐神社にお参りしたおかげで、

モヤモヤした気持ちが晴れたような気がします。

 

2024年は良い年でありますように・・・

 

--->>>


国内ランキングp>

 

にほんブログ村 旅行ブログへ 
にほんブログ村
 

島根県ランキング

 

--->>>

 

江原啓之神紀行(2) 四国・出雲・広島 (スピリチュアル・サンクチュアリシリーズ) [ 江原啓之 ]

 

 

 

 

 

 

 
12月初旬。
島根県西部にある津和野町へ出張で行きました。
 
途中益田市で昼食を取るため、
蕎麦屋へ。
国道191号線沿いにある「江戸や」さんへおじゃましした。
 

 

 

11時の開店早々に入店。

しかし次々と常連らしきお客さんが入ってきました。

 

メニューには、蕎麦やうどんのほか、

 

丼ものもあります。

 

冷たいそば・うどんだけでなく、暖かいそば・うどんもあります。

 

注文したのは「ざるそば」、大盛てす。

15分ほどで運ばれてきました。

 

冬の寒い日でしたが、

やはり蕎麦は冷たいのが一番。

だし汁につけて食します。

だし汁は辛口で、蕎麦は田舎蕎麦風でした。

 

店内は狭く、テーブルが5,6席ほど。

家内営業のようなお店です。

 

蕎麦を食べ終え、お勘定をお願いしたら、

「そば湯を出しますよ」と言われたので、

あわてて元の席に着席。

最近ではそば湯を出さない蕎麦屋もありますが、

こちらのお店は良心的です。

そば湯は、濃いめのしっかりとした味でした。

 

蕎麦を食べ終え、いよいよ津和野へと向かいます。

途中、道の駅シルクウェイ日原に立ち寄り、

 

 

 

再び津和野へ向けて車を走らせます。

益田市からは約40分ほどで津和野に到着。

 

津和野駅前に展示されているSLを見たりしながら、

 

津和野の城下町を走りました。

 

旧家屋敷が立ち並ぶ趣のある町並みでした。

 

 

 

 

 

一通り町を見たのち、

国道9号線の高台へ移動しました。

ここは津和野城下町を上から展望できる場所です。

 

車を止めて、

広場の先へと進みます。

すると・・・

 

キレイな津和野城下が一望できます。

 

ここは、「男はつらいよ」のロケ地にもなった場所なんですよね。

昭和49年に公開された第13作「寅次郎恋やつれ」です。

ちなみにマドンナ役は吉永小百合さんでした。

 

また津和野と言えば、明治の文豪・森鴎外の生誕の地としても有名です。

 

天候が良くなかったのが残念でしたが、

冬の津和野という趣を感じさせました。

 

島根県石見地方独特の赤瓦(石州瓦)もキレイに見えます。

 

展望できる城下町の説明看板もあったので、

わかりやすかったです。

 

仕事だったので満足に見学できませんでしたので、

機会を見つけて再訪問したいと思いました。

 

 

--->>>

にほんブログ村 旅行ブログへ
関東旅行8日目。
旅行最終日です。
 
前日は鴨川シーワールドに行きました。
 
ついに帰郷する日がきました。
午前9時前にホテルをチェックアウト。
飛行機の出発は16時なので、まだ時間があります。
 
この日はホテル近くの伊勢佐木町をぶらつきました。
 
朝の伊勢佐木は、閑散としています。

 

朝食を取るため、

喫茶店を探したのですが、あいにく良い店が見つからず、

そのまま町を散策しました。

 

 

 

 

 

うろうろしているとすでに11時近くとなり、
朝食を兼ねた昼食を取ることにします。
 
やってきたのは、ワンタンスープ専門店という変わったお店。
「くぬぎ屋さん」です。

 

注文は出入り口にある券売機から買う食券方式。

 

ワンタンの専門店ですが、

スープはしょうゆと塩しかないようです。

 

一番客だったので、一番端のカウンターへ座ることができました。

まだ開店したばかりなのに、すでに満席。

 

席に着くと早速食券を店員さんに手渡しました。

注文したのは、ワンタンの醤油味と鶏そぼろ飯。

10分ほどで料理が来ました。

一口食べると・・・

うんま~い!

今まで食べたワンタンの中で一番の美味しさです。

スープが優しい味で、ワンタンも肉汁が詰まった感じ。

 

そして、鶏そぼろ飯も同様に美味しかったです。

 

醤油味だけでは我慢できず、

塩味のエビ入りも再注文しました。

白湯のように見えます。

 

これがワンタン。

エビが中に入っているのが分かります。

醤油味と同様、こちらも美味しかったです。

 

ただ、味的には醤油味のほうが私は好きです。

 

ワンタンの中身。

エビと肉が詰まっているのが分かります。

 

伊勢佐木でワンタン麺を食べ終えると12時前。

そろそろ帰郷の途につかねばなりません。

 

京浜急行で横浜から羽田空港へ向かい、

着いたのは14時過ぎ。

 

お土産などを買って時間を潰したのち、

出発時刻15時55分発、萩・石見空港行きの全日空機に搭乗しました。

 

ちなみに萩・石見空港行きは過疎便なので、

メインターミナルから離れたゲートからの搭乗となります。

そのため、滑走路までの距離が長く、

飛行機は空港内を長時間走り回るので、

駐機した飛行機をたくさん見ることができました。

 

 

 

秋はつるべ落とし。

夕暮れが近づきます。

 

16時。

少し遅れましたが、

いよいよ離陸です。

 

離陸しました。

さよなら、羽田空港。 

 

1時間半ほど飛行すると、

萩・石見空港が近づき着陸態勢に入りました。

益田市のネオンが眼下に広がります。 

 

2時間ほど前はビル群ばかりだった風景が、

山並みの風景へと変わりました。

 

17時40分。

少し遅れましたが、無事着陸。

 

こうして、8日間という長い旅は終わりました。

おそらく関東旅行は、今後、仕事で行くチャンスはなく、

今回が最後だと思います。

 

宇都宮、日光、横浜、鴨川とたくさんの地へ行くことができました。

 

また前回の旅行と異なり、

横浜の魅力をたくさん知る旅となり、

何よりも嬉しかったです。

 

今回の旅を時々思い出しながら、

これからの人生を過ごして生きたいと思います。

 

おわり。
 
--->>>
 
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 


国内ランキング

 

Amebaマンガ(100冊50%即時還元キャンペーン)

 

 

 

 

 

 

 

 

関東旅行7日目。
 

ディズニーランド・・・ではなく、

壮年、親子連れが多い「鴨川シーワールド」に来ています。波
 
--->>>

 

可愛い「わんぱくフリッパー」のイルカショーを見たのち・・・イルカ

↓シロイルカ。

 

いよいよこの日のメインイベント、シャチのショーが始まります。

 

「海のギャング」と呼ばれるシャチを手懐けてショーを行うのは大変だと思います。

アメリカ・フロリダのシーワールドでは、女性調教師がシャチに襲われて、

死亡する事故も起きていますからね。。。滝汗

 

 

ショーが始まりました。

調教師の登場です。ハート

 

そして、シャチの上に乗り、水上を疾走します。ダッシュ

 

よく見ると、腹の上に乗っていますな。

 

そして、一気に・・・

 

 

シャチの背中に立ち上がりました。拍手

 

今度は、

なんとシャチの口の上に乗っています!

 

すごい・・・びっくり

 

立ったと思ったら、口先に座ったりと、

思いのまま。

 

調教師がシャチから降りると、

今度はシャチが大きく首を振り・・・

 

大きな水しぶきを立てました。波

 

その水しぶきによって

前方に座っていた団体の幼稚園児はびしょ濡れ。ふたご座傘

上方に座っていた私のズボンもびしょ濡れになりました。ガーン

 

シャチの水しぶきは、鴨川シーワールドの名物光景だそうで、

水しぶきを避けるためのカッパも販売されていました。

 

その後も、

シャチが大きく飛び跳ねるたびに、

観客席まで水しぶきが飛んできましたが、

観客は大喜び。二重丸

 

夏はいいですが、深秋には寒さが身にしみます。イチョウ

 

そして、終盤へとさしかかり・・・

 

シャチにバイバイします。バイバイ

 

最後は、調教師とシャチの挨拶で終わりました。
調教師のお姉さん、ありがとう。
楽しかったです。。。

 

メインイベントのシャチのショーが終わると、

穏やかな空気が流れました。

 

あとはゆっくりとアザラシのショーを眺めたり・・・

 

ほとんど動かないペンギンを見たりしながら過ごしました。

 

鴨川シーワールドには3時間あまり過ごしたのち、

あとにしました。

外の風景は、まるで南国。やしの木

 

まるで夏を思わせる風景です。船

 

行きと同じく、京王バスに乗り、

再び東京駅近くのバスターミナルへと戻ります。バス

 

そして、そのまま横浜へと帰り・・・

 

都会のオアシス居酒屋へと直行します。

 

この旅行でおなじみ、

野毛の地下街にある飲み屋です。

今回は立ち飲み屋のお店。

 

立ち飲み屋らしさを漂わせる、

黒板に並ぶメニューを見ながら物色。

 

お目当てはもちろん・・・

 

生ビール・・・生ビール

ではなく

 

マグロです。うお座

 

トロではなく、赤身のマグロが好きなのです。

やはり関東は、マグロの鮮度が良いですなぁ・・・OK

 

巻き寿司で口なおしをしながら・・・

 

♪飲もお~、今日はとことん盛り上がろう~♪ (by 森高千里)

と歌いながら、ハイボールをグイっとやる。カクテル

たまりませんなぁ~。

 

5時過ぎだというのに、店内はもう満杯。

一日の終わりを横浜の紳士淑女が楽しそうに飲んでいました。

 

そうそう、関東といえば天ぷらも忘れてはなりません。

最後にキスの天ぷらをいただきました。

goodです。

 

こうして、関東旅行5日目は終了しました。

この日は、横浜→東京→鴨川→東京→野毛というハードな日でした。アセアセ

 

千鳥足でホテルまで戻り、

その夜はぐっすりと眠りました。zzz

 

明日はいよいよ最終日です。ニコニコ

 

--->>>

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 


国内ランキング

 

 

 

 

 

 

 

関東旅行7日目
 
♪あなた知ってる 港ヨコハマ
 街の並木に 潮風吹けば
 花散る夜を 惜しむよに
 伊勢佐木あたりに 灯(あかり)がともる♪

 

 「伊勢佐木ブルース」の横浜、滞在五日目です。

 

 

--->>>

この日、午前4時過ぎに起床。

眠いです。

 

スマホの電車乗り換え案内を見ると、

5時23分、関内駅発大宮行きの電車を示していました。

 

5時過ぎにホテルをJR関内駅へと出発。

 

 

向かう先は東京駅。

六本木ヒルズを見るためでも、

東京ミッドタウンを見るためでもありません。

 

[早朝のJR関内駅]

 

そうです。

 

目指すは「東京ディズニーランド」・・・ハムスター

 

ではなく・・・

 

「鴨川シーワールド」ですイルカ波

 

鴨川シーワールドのホームページにあるアクセス案内を見ると、

千葉駅から約2時間とありますが・・・

 

我々は東京駅から出ている京王バスの直通便を利用します。

そう!貧乏人庶民の味方、高速バス往復分+入館券がセットになったお得な券です。照れ

お値段は7,000円でした。

(計算すると1,500円から2,000円くらいお得かも・・・)

 

東京駅地下バスターミナル発の京王バスの出発時刻は、午前6時40分。

午前6時前に着いた我々は、バス停に並んで待ちます。

 

並んでいる人を見ると、予想通り、

若い女性客は一人もいません。

すべて中年以上です。口笛

 

まあ、普通考えると平日に、

しかも若者は行きませんわな~。

通常は、ディズニーに行くだろうし・・

 

ぶつくさ言いながら待っていると、バスが来たので乗車。

定刻の6時40分に出発しました。

 

久しぶりの東京はブギウギ、ワワワクしちゃうルンルン

子どものころの遠足バスに乗った気分ですラブラブ

 

眠い目をこすりながら、

車窓から東京の町を眺めます。

朝の東京はひっそりとしていますね。

 

どこを走っているのか分からないので、

スマホのナビを起動します。

 

どうやら首都高速環状線を走っているようです。

 

 

そして、海ほたるで有名な「アクアライン」・・・

初めて通ります!

 

わ~~、きゃ~~、海ほたるが見れるぅ・・・ラブラブ

のりぴ~、うれぴ~

 

と興奮して心の中で声を上げましたが・・・

 

バスからは海しか見えませんでした。波

・・・

 

そこから先は千葉に入って、

退屈な風景ばかりだったため、熟睡zzz

 

午前9時過ぎ、目を覚ますと鴨川シーワールドに着いていました。

 

正門前ではシャチが飛んでいます。

 

館内に入り、驚いたのは、海が近いこと。

施設のすぐ横が海岸なのです。

[鉄柵の横は海]

 

そして、展示館に入ると・・・

 

イカが泳いでいたり・・・

 

ぶりやシイラが泳いでいました。

 

最近の水族館にはよくいるクラゲも、

光を照らされて幻想的な生態を見せていました。

 

この展示館内の造り、

どこかで見た覚えがあるなぁ、と思ったら、

高知県土佐清水にある「足摺海洋館TOSAUMI」に似ています。

鴨川シーワールドのほうが古いから、

足摺海洋館が真似たのかもしれません。

 

続いてはベルーガのいる水槽。

ベルーガとはシロイルカです。

 

そうです、ソフトバンクのCM「島根のおじさま」で有名になった、

バブルリンクをするイルカと同じ種別です。

(島根県浜田市にあるアクアス水族館にいます)

水槽前には見学客が並んでいます。

 

そして、水槽には・・・

 

お~、いました。

水槽内を悠々と泳いでいます。

 

ボールで遊ぶお茶目な面もあるようですな。

 

口から出すブルリンクではなく、

呼吸口から泡を出していました。

 

飼育員さんと一緒に、

芸をしてくれました。

 

きゃわいい・・・ピンクハート

 

続いては、イルカショーをする水槽。

 

お~、イルカが飛んでいます。

わんぱくフリッパー」みたいです。

 

♪ぼくのフリッパー、海の底ふか~く、消えてゆ~く、その影~♪

と歌いながら見学。

 

しかし、良く飛ぶなぁ・・・

 

続いては、いよいよ鴨川シーワールドの本命、

シャチのショーです。

 

つづく。

--->>>


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村