再びイギリスへと夢抱きながら花に疑問☆プロフィール | オランダより☆花&テーブル Cija シージャ

オランダより☆花&テーブル Cija シージャ

~ オランダのフラワーアレンジメント&ヨーロピアンスタイル・テーブルコーディネート ~

 

1年間のイギリス遊学から戻り

今度は「テーブルコーディネートを

本場イギリスで学ぶ」という目的から

海外の学校を探し始めました。

 

プロフィールシリーズ第3弾です。

 これまではこちらです。 ↓

 ① 別れてから人生が始まった

 ② イギリス遊学時代

 

探しつつも

色々なご縁からアルバイトをしながら

大手のフラワーデザイン学校へ

通い始めました。

 

以前、2つのテーブルコーディネート

スクールに通う傍ら、

ヨーロピアンデザインの花教室にも

通ってはいたのですが

いまひとつピンと来なくて

 

フラワーデザインの有名な資格を

取るってのはどうだろう?と

某大手スクールに入会。

まさに入会といった感じでした。

 

2級まで取りましたが

これが信じられないくらい

 

つまらなかった。」 (°◇°;)

 

その上に進もうという意欲が

まったく湧いてこない。

 

湧いてこないどころか疑問だらけ。

 

疑問の理由は、

若気の至りもありますが

一番は 「なぜ」 に対する答えがなかったことでしょう。

 

「なぜ」 この長さでなければならないのか。

「なぜ」 その角度が重要なのか。

 

とにかく試験に通るために

先生の言うとおりに、

定規で長さを測って

角度をきっちり測って

お見本通り~に作らなければならなかった。

 

「つまらな過ぎる!!!」
 

 

今なら分かります。

何事も 「形」 を知ることはとても大切で

 

例えば、ピアノやバイオリンの練習で

エチュードが欠かせないように

単調な作業の繰り返し、

訓練を重ねるのは、

技術を身につけたいならば必須で

土台になるべき最も重要な部分。

 

ところがそのスクールでは

全てが流れ作業で、

「試験合格のために、こうしなきゃいけないのです。」と。

 

「教えること」 には技術が要る。

指導力という技術の大切さを痛感。
 

「なぜ」 こんなにつまらないのか!

ヨーロッパのフラワーデザイン学校も

こんな教え方しているのだろうか?

そうなの?

そうなの?

 

学校をあちこち探しながら

フレンチレストランで初めて

テーブルコーディネートのレッスンを

させて頂いたのがこの頃です。

(その時の記事は こちら☆☆

 

・・・

 

イギリスまでたどり着かずにすみません。

次回、スクール探しの苦労から

見えてきたことを書きますね。

本日も佳い一日を!

 

 

 

*****************************

イギリス・オランダに行った経緯を

聞かれることが多く、プロフィールシリーズを書いています。

よろしければ覗いてみてくださいネ。

 

遂に見つけた!イギリスの学校

コンスタンス・スプライで花と料理にまみれる

大爆笑メイクアップレッスン~教室スタート

壁にぶちあたり次なる行動へ

そしてオランダへ

オランダで情熱に圧倒される

花大国オランダを堪能する

帰国、そしてあの情熱の人がやってきた

覚悟を決めて親に紹介そして

情熱の告白

母の反対の理由 そしてオランダで再婚

結婚式用の花デコとゲストの案内で疲労困憊

結婚式そしてオランダ再婚ライフの洗礼を受ける

文化の違いに戸惑う&Cija設立そして

子が出来て住む国が決まったそして

話し合いと妄想の日々そしてアメリカは

そしてオランダに落ち着いた☆どこにいても仕事をする☆プロフィール完

*****************************

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワースクール・レッスンへ にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ