ぱっくんブログ -18ページ目

ぱっくんブログ

パソコンにトラブルやわからないことはつきもの。
仕事上、パソコンに携わっているので、あんなことやこんなことあります(笑

パソコンに関してここでの記事がお役に立ってほしいし、
自分の記録としても残していこうと思います。

今日は朝10時から運営委員会、その後11時半から区のPTAのCブロック会議。


ランチを挟んで交流会?のような。


会長・副会長、会計、書記と役職ごとのテーブルでした。


特に議題もなく、情報交換会。


1回目の会議は夜だったので今回は昼間。女性がほとんど。


何名か男性もいらっしゃいましたが。



情報交換をして他校とちょっと違ったこと。(4校の学校と同じテーブル)


私の学校では各担当委員の定例会には役員が出席しているが、他校では出席しない。(え~~!? と驚かれた)


各担当の委員さんが学校で出てくる時には自分も出てくる。(他校は出てこない)


PTA会議室が結構広い。


学年委員主催の研修旅行がある。


PTA通信がB4の裏表ある。(他校はA4両面、A3表面のみ・・とうちの学校が多い)


etc..


色々違いがあるもんですね~



今日は同じマンションのH君親子と私の息子と卓球練習に行きました。


子どもの試合が近いので練習だー!って思うんだけど親ばかりで・・なかなか子どもの気合は入りません汗


子どもの練習後、卓球場に来ていた先輩の方に(男性)カット打ちをさせてもらったが・・


自分の練習は久しぶりで・・・


の割にはカットできてたかな・・?とも思うが、低い位置でのカットで段々腰が痛くなってきた。


いつもは練習後に痛くなるのだけど、今日はやってる最中から痛くなり、今も痛い・・あせる


それにすぐに疲れるようになった。疲れると頭痛がする。。


全部悪循環。また整骨院か。。



とにかく最近は疲れやすくなって頭痛が起こる。


寝不足になるとパソコンの画面も見るのが嫌なほどの頭痛。


症状がでると整骨院に行ってるのだけど・・・


鍼とか整体とか・・変えてみようか?とも思うがよく分かんないもんなぁ。。


知ってる人がいたらアドバイスほしいです!







今日から町区対抗のインディアカの試合の練習が始まった。


試合日前に練習を6回やります。今日は第1回目。



昨日からひどい頭痛・・


また多分、肩・首からきてる。。


今日、整骨院に行ったらかなりずれてましたぁ~


足もシティマラソンの時に傷めてるから見てもらった。


やっぱりはずれてる?うーん、よく分からないけどやってもらった(なにを・・^_^;?)



それで、気分も大分すっきりして、インディアカに挑んだんだけど・・


準備体操で足を伸ばしたりしていたら、腰から腿あたりがつった感じで変な感じ。


ストレッチを入念にしたけどまだ変な感じ。


それに首やら肩やらあちこち痛い・・


インディアカは体を慣らす程度にやったけど、調子がでない。


明日は祭日だし、整骨院行けないなぁ~



でもインディアカは楽しかった音譜


今期、、初めてPTA役員を受けたが、もう来期のPTA役員選考委員会が立ち上がります。


現在、会長1名、副会長3名、書記2名、会計2名の計8名。


まずは現役員に継続する意思があるかの確認。


会長は継続、副会長(女性)1名、会計1名の継続の意思は確認ができてるようです。


ってか、ハッキリ返事をしてないのは私だけあせる


まだ迷っている。


1つは自治会の役員が2年任期だということで来年もやらなければならない。


これにまたPTA役員、仕事・・と目まぐるしい日々がまたくると思うと。。


・・・と、それは表向きの理由。


本当のところ、最近、食育やいじめの問題があがり、講演会や研修もこういった内容である。


先日の研修会で育児のことについて、深く考えさせられることを言われた。


今までの自分はこれでよかったのか?


子どもを一人の人間として、向かい合っていたのか?


人間関係を形成できる子どもに育っているか?



役員もやって仕事やっていれば当然忙しい、子どもに関わっている余裕はほとんどない。


自分のやりたいことはやりたい。


自分中心だったと思う。



そんな自分を見つめ直す為に、役員をやめるか。


役員になって出あった仲間から「一緒にやろう」と言われると、


役員の立場から自分を見つめ直すことも人生勉強ではあると思う。


・・ってなことで悩み中。。。



「ダメな自分を救う本」と言うものを買った。


なぜか?


タイトルの通りダメな自分を救いたいから。



いろいろなダメがあります。


この本に書いてあった中の「私のダメ」


自信が持てない


やる気がおこらない


だらしがない


他人の言動が気になって振り回される


すぐに緊張してしまう


まだまだあるが。。。挙げればキリがないだろう。


ダメにもいろいろあるけど、共通していることは、今の自分に満足してないこと。



第1章:ダメな自分からスタートしよう。


「できない難しいこと」よりも「できる簡単なこと」を大切にしてください。


できることしかできない。だからできることをやる。


これこそが目標に向けての最短距離。




この前、とあるパンやさんでパンを買った。


その時の店員さんの名札に・・・



「ぞう」


と書いてあった。




「ぞうさん!」




うーん、子ども時代、ずっとからかわれただろうな・・・ガーン



勝手な思い込み・・・・ではないと思う 汗

充分な練習ができないままこの日を迎えてしまった。。


金曜日はひどい頭痛がして整骨院に行って来た。


肩からきてるらしい。



昨日、受付を済ませてきた。


↓参加賞 なかなかいいかな音譜


シティマラソン参加賞



8時30分ハーフスタート!初めてのハーフです。


シティマラソン


最初に番号ごとに並ぶのだが、私の番号は最後尾に近い。

申し込みがギリギリだったし。。。


4~5千人いる中で大きく5つの列に分かれたのだが、私は5番目。

スタートの時には一番後ろについた。後ろだったけど、並ぶ時にはその前の方にいけたから少しはよかったんだけど・・

スタート地点に並ぶことは不可能で移動の時から走り始め、そのままいつの間にかスタートになっていた汗


今日は快晴晴れ 暑かった。

一番きつかったのが3キロ地点。。

第一関門の5キロ地点まで35分で走らなきゃいけないので、その焦りもあったし

走り始めでまだきつかったし日差しがやっぱり暑かった。


だけど、第一関門(5キロ)突破。でもかなりきつかった。もう止まろうかと思ったけど、日陰の道も出てきて

給水もして、幾分走りやすくなった。


せいぜい、第2関門(10キロ)までかな・・と思っていたが何とか突破できた。


途中、先輩が道で手を振ってくれて、励みになった ラブラブ


その後、旦那と子どもが路上で応援 音譜


応援してくれる人がいるってのは他人でも励みになる。


路上で「がんばれ~」とか言われるとやっぱり嬉しい。



でも、とにかく多い!


男性が約4300人、女性が630人くらい。


後ろにも前にもたくさん人がいたのだが・・だんだん関門を突破する度に最後尾が近くなってきた^_^;


第3関門を閉鎖1分前に何とか通過。


でもその後かなりペースが落ちた。歩く人や途中で止まっている人も大分目についた。


その後、第4関門(16.4キロ)で間に合わず、あえなく収容されました~~~


時間は2分くらい遅れたかな。


実はせいぜいよくて第2関門か第3関門だと思っていたので、第4関門の時間まで把握していなかった。


途中、案内表示を大きく書いてくれたらいいのに・・とも思ったけど。


関門で収容されると、後はバスでYAHOOドームまで帰ります。



止まったとたん、足が。。。。腰が。。。


すごいことになってましたあせる


ほんっと疲れました。


帰り右足の甲あたりがズキズキしていたのだが、夕方にかけて段々腫れてきて


足を引きずって歩いてます。。腰も痛いし・・


夜は疲れを癒すために温泉へ行ってきました。


でも明日の朝起きるのがちょっと怖いかも・・?!


来年は早く申し込んで前の列に行って完走してやる~~~アップ





ケーキやさんと提携して花束のセットをオンラインで販売している花屋さんの紹介です。


福岡のベリーベリー・ティフィンです。




おいしそーなイチゴのタルトケーキ。


他に生クリーム・チョコレートケーキがあります。


花束はご予算にあわせてチョイス。



私ももらってみたいなぁ~~


お誕生日に限らず、なーんにもない日にプレゼントするのもいいかもブーケ1


あ、そんなことしてたら何かやましーことないかと疑われちゃうか(笑)


記念日におすすめします(笑) ドキドキ


http://www.berryberrytiffin.com/index.html





今日は校区運動会でした。 晴れ


私はPTAから実行委員「競技」担当。


他に競技、進行、放送とあったのだが、私的にはやっぱり競技がはまり役かな。


午前8時集合。体育振興会の男性は6時半集合でした汗


よく晴れた天気のした、影もない運動場に出ずっぱり。。あせる


立ってるだけで体力消耗しそう。



そんな中、「年齢別町内対抗リレー」に参加。私は30代。


大体、毎年走ってます。


最初は誰もいなかったら・・・って感じでしたが、今はぜひ出してくださいって感じです(笑)


毎年、少しずつ走りがよくなってると自分では思ってる。


今年は今までで一番「走った!」って感じでした。


でもやっぱり、次のバトン渡す頃には少しスピードが落ちます。


運動場半周なんだけど、短距離ってほんときついです。


結果、我が町区は予選で3位、決勝で3位。


私が出てきた運動会では初めての表彰でした祝日


頑張ってくれた小学生にも感謝 ニコニコ



1日疲れてるはずだが、喜びのせいか?あまり疲れてない。


もしかしたら明日、どっと疲れがくるかな。。あせる



もう1つ、こそこそと計画をたてていた、PTA会長を「こども110番のいえ」のアピールにつかう作戦成功!


8月に「こども110番のいえ」の新キャラクター募集が行われ、デザインが変わった。


その名前が「○○まもる君」


まもる君は黄色の鳥で校区のシンボルの山の鳥を想定。


このまもる君に扮装?させる計画。


ダンボールで翼を作った。


これが中々苦戦。どんな風にこの翼をつけるか?


「天使の羽」をヒントにあちこちのお店に探索。でも中々いいものが見つからない。


2日前にやっと、構成ができ、昨日遅くまでかかってこれを作った^_^;


翼を2つダンボールで作り、それを台紙に貼り、その台紙にゴムのベルおトをつけ、肩にリュックのようにからわせる。


写真撮ってないのが残念。。。(後日撮ります)


その上に黄色のビニールの袋をつけ、表に「○○まもる君」。


頭にまもるくんのお面。


登場は「お化粧しましょう」(飴食い競争)の模範演技の時。


本当は校長・教頭・会長にしてもらうつもりだったが、3匹鳥がいると、翼があたって邪魔になるので会長のみにした。


校長・教頭にはお面のみ。(後日、写真紹介)


アピールは成功かな音譜

私の住む町区には育成会(いわゆる子ども会)と言うものがあり、


年間を通して行事ごとに分担をしている。(保護者)


運動会班もその1つ。


2班のメンバーがその係にあたるのだがその班の班長が大体のことを仕切ってやることになっている。


ところが、班長は1年生の保護者と2年生の保護者。


運動会は2人とも未経験。


はっきり言って初めてでは中々難しい。


育成会の役員もいるのだが、それを分からないことをよく分かっていない。


よけいなお世話でもあるが、その班長とは顔見知りなので何かとアドバイスをしていた。


私も運動会班のメンバーであるし、当日は実行委員なのでお手伝いができないからせめてもの・・と思ってのことだった。


運動会の選手に配るプリント2枚作成し、回覧用のプリントはチェックしてあげたのだが。。



何だか、勘違いなのか・・・よくわからないが・・


そのプリント2枚は配布なし。回覧用のプリントはチェック無視。


おまけに回ってきた回覧は、運動会当日のことがわかりにくい・・


私が作ったプリントは分かりやすく書いていたはずなんだけど・・・汗



班長曰く、ポスティングはしない(私が作ったものは無駄)


なぜ・・・?競技の内容まで詳しく書いたし、競技の組み合わせまでしたのに・・


一会員なら絶対その内容の方が役に立つと思う(思い過ごしではなく)


回覧用が分かりやすいのなら、何も言うことはないけど。


そうなった経緯を話さないのは・・・?


もしかしたら他の人から言われてそうしたのかな?とも思うけど、それならそれで


私に何か説明してくれてもいいのに・・・


別に怒りはしないし・・・(笑) 


何か腑に落ちない・・・