ぱっくんブログ -17ページ目

ぱっくんブログ

パソコンにトラブルやわからないことはつきもの。
仕事上、パソコンに携わっているので、あんなことやこんなことあります(笑

パソコンに関してここでの記事がお役に立ってほしいし、
自分の記録としても残していこうと思います。

12月2日にあったマラソン大会 のタイムが新聞で発表されました。


一般女子5キロ    タイム:24分57秒(41人中15位)



25分を切りました!(ギリギリ)


去年、1キロ5分の壁を破れず口惜しかった思いが今回叶いました。


うれし~~~音譜音譜


1つ口惜しいのは前日、1時までの飲み会がなければ、もっと早かったはず・・・あせる


でもそんな中での自己ベストだからほんとに嬉しい。



次回、また来年の2月にあるのでトライ、また自己ベストを目指しますニコニコ


また、肩がパンパン・・


右肩、右足が痛い。



寝て起きたら腰が痛かった、びっこひくくらい。


明日は整骨院直行~汗



12月3日(日)の国際マラソン記念イベントとして大濠公園市民マラソン大会があった。


家族でそれぞれの種目に参加。


今日のゲストは過去、国際マラソン大会で4回優勝している瀬古利彦選手。


昔のほそーいイメージに変わり、ちょっとふっくらしてたかな。現在50歳だって言ってました。


開会式が始まり、瀬古選手の挨拶もあり、その後選手宣誓!


選手宣誓は私と同じマンションに住む息子の同級生の姉弟。


瀬古選手の前で選手宣誓!うーん、感激音譜



瀬古利彦選手


<ゲスト挨拶の瀬古選手>



<選手宣誓!>



<走る瀬古選手>


昨日は区のPTAのスポーツ交流会でボーリングをしてきました^_^;

その後、親睦会。


絶対飲まないぞ~~と決意していったものの・・

ボーリング後のビールはやっぱり美味しくて・・少し飲みました汗


その後もやっぱり飲みたかったので・・21時までにする!なんて言いながら


焼酎・麦ロックを・・・焼酎だと頭痛くならないので。。


結局は22時くらいまでは飲んだと思う。。


その後、帰るつもりでしたが・・・PTA会長のすすめもあり、2次会突入!


私はグレープフルーツジュースと水だけにとどめました・・あせる


・・他の方はちょっといい気分みたいで、帰ろう・・と言い出せず・・


結局1時でした。。ガーン


今日は二日酔いではなかったけど、ちょっと疲れ気味。


私は5キロの一般女子参加。


50人の定員でした。正確な人数は把握できてない。


今日はとても寒かった。風も冷たかった。


5キロの部スタート。


このスタートはシニアの部(5キロ)のスタートと同時です。


出だし、前に出たかったけど、やっぱりきつかった。


ドッと体に疲れが出た。(やっぱり昨日の飲みが・・・)


でも何とか前に前に・・と思ったけど、どんどん抜かれていきました。


途中からは前後のペースが変わらないので独走でした。


でも後ろから足音と荒い息づかいが迫ってくると、「抜かれたくない」一心だったけど・・


何人かには抜かれました・。


結果、15位。遅かったけど自己ベストだと思う。


明後日の新聞にタイムが載ります~


2006大濠市民マラソン大会


昨日、2次会まで行かなければ10位以内には入れたかな~・・


意思の弱い私・・あせる

毎週木曜日のこども卓球。


先々週から卓球をする前に卓球場の周りをランニングして練習をしている。


最初は5周から初め、今日は最低5周で後は走りたいだけ走る。


5周で・・・・1キロくらいかな・・^_^; 1キロも怪しいかな。


私も一緒に走るが・・・今日はいつもの6年生メンバー5人の他に2人一緒に走りたいという6年生がきた。


同じ丁区内の知ってる顔ぶれ。


で、ぞろぞろと子ども7人(男の子ばっか)と私と走った。


子ども達は中々早かったが、後でやっぱりスピードダウン。


でも私は5周でやめたが彼たちは7周走ってた。


まぁ、走ろうと思えば走れないことはなかったけど。


久しぶりだったからきつかった^_^;


明後日、マラソン大会 に出ると言うのに・・・・あせる



いじめ問題が最近話題になる中、無邪気に走る子どもたち。


走りたければ自分だけで走れるのに。。


やっぱり友達と、そして私もいるから、知ってる大人も一緒に走るのでは違うんだろうな。


何だかと~~~~っても楽しかった。また走りたいな、一緒に。


きっと子どもたちもそう思ってくれたと思う。


あー、でもそんなに体はいくつもないからやっぱり週1のこの卓球の時だけかな~汗






忙しくて・・
来春の為にチューリップの球根買ってるんだけど・・まだ植えられない。
いつもの定番のプリムラ・マラコイデスも植えられないあせる
でも↓のパンジーはちょっと早めに植えたから大分咲いてきました黄色い花


もう何年かたつラティスが台風でボロボロになり、今月新しいラティスに替えた。

ほんとはラティスの下にお手製のレンガの花壇を造りたいんだけど・・

手間もお金もかかるし・・これで精一杯かな^_^;

(もちろんつけたのは旦那ですが)


もっとお花でいっぱいにしたいなぁ~

忙しくてもお花だけは・・咲かせていたい・・とは思っていたものの

やろうと思うと寒かったり雨降ったりで・・・

でも、やらなきゃ~~



日を追うごとに多忙になってます汗


仕事依頼が・・・^_^;


HPを作ってる・・・と言ってもプロではないので格安で作ってます。


今、不動産の新規が1件、花屋さんのリニュが1件


エステのリニュが1件、新規が2件控えてる。


後はパソ指導が週に1回か2回。1日2時間のパートが週2。



PTAの通信作成も遅れ・・・自治会関係もあるし、学校もあるし。。。



今から年末にかけ、年賀状依頼もくるしなぁ。


年賀状はほとんど駆け込みだから困るんだよな。


体がもう1つほしいよー


走りたい~~~(こんな時に・・笑)



アップアップ・・・あせる


今年度、防災に関して町内での活動などの報告をして申請すると30万の補助金がもらえるということでその申請をして補助金をいただいた。


その防災活動の一環として我が町区ではグランドゴルフを計画。


なぜ、グランドゴルフなのか?分からないけど・・


その計画をたてたのは自治会長で単独。


副会長もいるんだけど、会長のみで動いていらっしゃる・・・


グランドゴルフをする場所を探していたけどなかなかみつからず、急遽、とある町区と合同ですることになった。


最初その話だけを聞いてその町区の会議に自治会長と動向したのだが・・


それはその町区の独自の防災訓練の一環としてグランドゴルフを計画。


他に豚汁の炊き出し、はんごう炊きなど防災の訓練に備えて企画されている。


その独自の企画にうちの町区はおんぶされようと言うもの。


それもそのイベントのある日は翌週日曜日。


多忙な私には・・冗談じゃない!って感じの話だった。


それは別として、大体その町区独自の企画にのっかかろうと言う考えが私は嫌だった。


炊きだしにしてもはんごう炊きにしてもその町区の準備されたものを使う・・って


あまりにあつかましくて、できればすぐに身をひきたかったが気持ちよく聞き入れてくださったのでそういうわけにもいかず・・


よろしくおねがいしますと挨拶をして帰った。




昨日、町区のスポーツ行事がありその打ち上げの席でのこと。


防災訓練の臨時の会議をするから、その時に司会進行をしてくれ・・と頼まれた。


・・・・


もともと大反対なのに、司会進行なんてとんでもない。


司会をするってことは私が率先して・・・と言う意味があると思うので絶対にしたくなかったから、


もともとのその考えには反対だってハッキリ言った。


やるんだったらよその町区にのっかかるのではなくて、自分の町区独自のものを作りたいし、


大体、自治会長一人で合同企画をするものではなく、町区に持ち帰ってきてみんなの意見を聞いた上で参加を決めて欲しかった。


いつも八方美人な私が、昨日ばかりは譲らなかった。


自分の思っていることを全部吐き出した。


すると、会長は


「そんなら明日の会議には出てこなくていい!!」


「・・・」


「いやです、会議には出ます。


会議に出た私の責任において、それはできません!!」



会議に行ってなかったら知らんふりはできるけど、会議に出た以上は責任を持ってしないといけないと思う。


なのに、頭ごなしに自分の意見をあわなかったら、「じゃ、来るな!」と・・そんなのおかしい。



「うちの町区独自のものを作るべきです!」


「それはできない」


「何故ですか?」


「人(人材)がいない」


「・・・・・・・・」


「最初っから全部やろうと思わなくて、できるところからでいいじゃないですか?」


「いや、できん」


むかっ



大分、白熱しました(笑


周りの同じ町区の方は見守っていましたが・・今まで自治会役員をやって


自治会長にむかってこんなにハッキリ文句(意見)を言ったのは初めて。


昨日思っている不満をぶちまけたお陰で今日の会議では穏やかな私でした。


その前までは思い出しただけでムカついていたのに不思議なもんです。


思っていることをハッキリ言うとストレスってたまんないんだなぁ~とも思った(笑)


これからは神経、図太くなっちゃうかも~






走ってないなぁ~


シティマラソンが終ってから全く走ってない。


最近は少し風邪気味ってのもあるけど、走る時間がないっ汗


12月2日(土)は大濠公園のファミリーマラソン大会に参加。


長男・・小学生の部(4~6年生) (2キロ)


次男&パパ  親子ペア (2キロ)


私・・一般女子(5キロ) に参加予定。



この一般女子は人数少ないから頑張りたいんだけど・・・また練習不足になりそうな・・・

(去年は2位キラキラ


1週間ほど前からしぶとい口内炎ができていた。


1こ、大きいの。も1こは小さいの。最初は2個だったけど、後から2個増えた。


喉も痛くなって風邪っぽい。


でも口内炎が相変わらず治らないから耳鼻科に行こうかと思っていたところ・・


今日は歯が痛いような・・・でも歯ではない。口内炎が痛いんだけど、なんか違う。


頬下のあごの辺が痛い、右側。


痛いと言うか・・違和感。


んー、どこだー?痛いの・・・


とあちこち口の中を触っていると・・・



プニュッ・・・





うっ・・





しこり。。。。( ̄■ ̄;)!?




ネットで調べた。口の中のできものやしこりは口腔外科だって。。




がん?




でも痛いからがんじゃないかな?




(-_-;ウーン


しこりがあるのは右側。口内炎も右側。


小さいのが左にあるけど、1週間も様子の変わらない大きな口内炎は右側。



今、歯医者さんに係っているからとりあえず、明日歯医者さんに相談してみよう。。あせる



旦那に言ったら





「ガンと宣告されたら100万円!」





・・・(がん保険)だと・・・





「あ、そうだったひらめき電球




と一瞬思った私だったが。。。。。(笑)





今、すごくだみ声になってる。喉もはれてるし・・風邪の症状でもありそうだけど、口内炎のせいかなぁ。。



とにかく、明日・・・病院いかなきゃ。。汗


連日のように続く小中学生の自殺・いじめ事件のニュース、心が痛みます。


10月25日(水)に福岡市民会館で障がい児啓発研修会があり、女性役員みんなで参加した。


昨今、いじめのニュースが続いていたので、講師の佐々木正美先生(男性)は「いじめ」の話もしてくださった。


この話はとても心に残る話だった。



「いじめ」をなくすこと、それが互いが信じあい、「思いやりの感性を育むこと」。


親は、「子どもが望むことをさせることを喜び」と感じる育て方をすると

子どもは「喜びを分かち合う」ことを学び、「他人の悲しみや痛みを分かち合う心」がわかります。

すなわち、それが「思いやり」の感性です。


しかし、現在「自分(親)の喜ぶことを子どもにさせている」自己中心的な親が多く見受けられます。


例えば・・・大きくなったらジャーニーズにいれようとか、プロ野球選手になって家を建ててくれーなんて

冗談で言ってても真剣に考えている親もいるのでは。。。

その夢がかなって一番満足するものは誰だろう?

やっぱり・・親である。


逆に言えば、自分(親)を喜ばせる為に子どもを育てているとも言えるのではないでしょうか?


そう言う育て方をすると「喜びをわかちあう」ことができません。

すなわち、思いやりの心が育たない。


あるいじめのある学校でのアンケート調査で、自分のクラスでいじめがあると子どもは三つに分かれることがわかりました。


1.いじめをなくすように行動する。

2.いじめに参加して拡大する。

3.無視、無関心(もっとも多い)


親との関係は1、なくすように行動する者は親との関係が非常によく、2のいじめを拡大するは、親との関係が悪い。


いじめをする子は家庭環境によるウエイトが大きく「喜びを分かちあうことができない」

、「他人の悲しみ、痛みがわからない」・・

つまり、思いやりがないからいじめをする。


学校やテレビでもいじめた子、いじめられた子を加害者、被害者といいます。

でも私は加害者も被害者だと思う。

人間関係が形成できる、思いやりを育てられなかった育児をしていない親の責任だと思う。




日本PTA全国協議会から緊急アピールの文章が出た。


緊急アピール「いじめ根絶といのちの尊さを訴える」

一、私たちは「子育ての第一責任者である」ことを再認識しよう。

一、子どもたちに「いじめはいけない事」だと教えよう。

一、子どもたちに「命の大切さ」を教えよう。

一、子どもたちの日頃の言動に気を配り、子ども達が発するシグナルに注意しよう。

一、「いじめ」に気がついたら素早く対応しよう。



最もなことである。


だけど、この研修会で聞いたようなもっと根本的な育児のことに親が気づかなければ

ただ頭ごなしに「いじめはダメよ!」と、一時しのぎの気がします。

もっといじめられた子の痛み・悲しみを分かち合うような何かがほしいような。



学校でもいじめのあった場合は、加害者の親と子どもを呼んで話をすると言ってました。

いじめをしたら、例えば誰かが自殺をしてしまったら、その加害者の周りのもの全ての者に迷惑がかかる。

親を悲しませるな。


何か違う気がする。


いじめをすると親が悲しむ・・もちろんそうではあるが、周りに迷惑は当然かかるけれど、一番大事なのは人の悲しみや痛みを分からなければいけないってことじゃないかな。


いじめをするような子に育ててしまった親の責任ではないのか?

「そんな子に育てた覚えはないわ!」なんてドラマでも現実でも聞きますね。

「じゃ、誰が育てたの?」と言いたい。




今期、PTA役員になったお陰で?色んな研修会、講演会を聴く機会が増えた。

そのお陰でいかに、親子のコミュニケーションが大事かを痛感している今日この頃。

ヾ(_ _。)ハンセイ…する点もたくさんあります。

今後も講演会、研修会には積極的に参加しようと思います。