シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指します![]()
強靭なインフラとは?![]()
災害などで破損しにくい、
または復旧しやすい
インフラ整備のことです。
私にとって身近な災害と言えば、
東日本大震災。
私は福島県出身で、
震災をダイレクトに経験しました。
同じ市内でもインフラ復旧には
差がありました。
幸い実家は電気・ガス・水道が
当日に復旧しましたが、
家から車で10分の職場である
クリニックは2週間断水![]()
もちろん診療出来ないので
仕事も2週間お休み。
個人経営のクリックだったけど…
お給料は丸1か月分が通常通り
支払われたのでそれは有難かったな~。
同僚も皆職場と同じ市内の
住まいでしたが、
ガスがずっと止まっている・
水道が止まっている
と、地域によって様々でした。
同じ市内でもこんなに違うのか
と、当時みんな驚いたものです。
先日トルコ南部で発生した
地震でも多くの建物が倒壊し、
復旧・復興までに時間が
かかると報道されおり胸が
痛みます。
私が出来ることは?![]()
個人で出来るインフラ対策は、
ずばり有事の際の備えしか
私には思いつきません。
名古屋転勤が決まり
まず頭に浮かんだのが、
南海トラフ地震への不安。
備蓄への意識も変化しました。
それまで躊躇していた
カセットガスコンロも、
引っ越し後は躊躇なく購入!
おかげでこの冬は、
お鍋が熱々でより美味しく
楽しめています(*^-^*)
え、そこ?
さらに夫が思い切って
決断したのはポータブル電源。
以前提案したら、
却下されたことがあるのに…
もれなく夫も防災に対する
意識が高まったのかもね(^_^;)
懐中電灯は停電になった時に
すぐに取り出せるように、
テレビ下の引き出しに収納
しています。
備蓄を揃えるにあたって
注意していることと、
我が家の今後の課題なのが…
あらゆる状況で活躍する
ものを揃えることです。
カップラーメンを沢山揃えても、
水・電気・ガスがないとね。
最悪麺だけ食べて飢えを凌ぐことは
出来るでしょうけど。
お水が無くても食べられる
現在の我が家の備蓄は、
ローリングストックしている
缶詰と防災用パン・お菓子くらい。
お水の備蓄については、
正直弱いな~と感じているので
今後の課題です。
新しい産業や
市場開発のきっかけに
近年では様々な企業が
SDGsに取り組むことが
アピールされていますが、
実はこれ環境省の
SDGs活用ガイドで、
推奨されているからかな~と
私は考えています。
環境省は企業がSDGsを
活用することにより、
期待できる4つのポイントを
あげています![]()
①企業イメージの向上
②社会の課題への対応
③生存戦略になる
④新たな事業機会の創出
これは勝手な私の見解ですが…
以前PRさせてもらった
アタックZEROを例に挙げると、
環境に優しい界面活性剤を
開発することで、
新たな技術の創出と…
容器は再生プラスチックを
使用しており、
製品を濃縮化して容器を
コンパクトにすることで
プラスチックの利用の量を
減らして効率的な輸送を
実現できます。
私の中では企業イメージは、
爆上がりでしたよっ![]()
そんな目標9への私なりの
解釈でした![]()
我が家の防災アイテム ![]()
懐中電灯はこちらでした。
ミニマムなのに、
めちゃくちゃ明るいですっ!
ホントかどうか分からないけど
違うショップだと軍用と書いてあったり。
でも納得しちゃうくらい、
本当に明るくて驚きました。
ちなみに点灯モードを変えれば、
SOS点灯も出来るみたい。
ランタンはこちらでした。
とにかく軽量です!
ポータブル電源はこちらでした。
パンはこちらでした。
防災品を兼ねて
ローリングストックしている缶詰は
セットで購入しています。





















