*********************

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます♪

 

 

本日2回目の投稿です。



前回の記事では、

子宮体がんだったら

どうしようという不安な

1ヶ月を過ごしたお話でした。


 

 

この記事では私が受けた、

「子宮体がん」検査について

まとめました。

 

 

最初に私が異変を感じたのは、

茶色いオリモノでした。

 

 

排卵期から10日ほど続いて、

それが2周期連続したので

婦人科を受診しました。

 

 

最初はクリニックで

子宮頸がん検診を受け陰性。

 

 

子宮筋腫があるので、

念のため大きな病院でMRIと

子宮体がん検査をしました。

 

 

MRIの結果は癌など良くない

ものはないと言われましたが…

子宮体がん検査は擬陽性。

 

 

健康運で有名な神社のお守りを枕元におく日々でした。

 

 

この時に行った検査は、

細胞診といって子宮内に細い

器具を挿入して内膜の細胞を

採取します。

 

 

その検査結果が擬陽性だと

組織診といって全身麻酔をして

内膜の組織を採取して検査に

出します。

 

 

しかもこれ入院します。

さらにこの検査は手術扱いに

なり同意書など手術と同じ

手順で説明を受けました。

 

 

私の場合は1泊2日で、

当日の午前中に手術室で

行い20分ほどで終了。

 

 

看護師さん曰く、

検査だけどやってることは

手術だから退院しても家事は

無理せずにとのこと。

 

 

実際に手術当日と2日後位は、

少し無理をするとお腹が僅かに

痛むこともありました。

 

 

出血に関しては、

手術当日が生理3日目で

あまり参考にならないかもあせる

 

月経8日目には出血が

なくなりました。

 

そして今後ですが、

念のため3か月後にもう一度

細胞診の検査することに。

 

 

ちなみに

よく聞く「子宮がん検診」は、

子宮頸がんの検査のことで

子宮体がんは別物です。

 

 

なので毎年検診をする

項目でないので…

 

 

不正出血があったら手帳に

記録しておき早い段階で、

「受診する」選択肢を整えた

方が良いと思います。

 

 

婦人科系以外の体の不調も手帳に記しています。

 

 

先生いわく茶色いオリモノも

不正出血だそうです。

 

 

ちなみに不正出血の原因は

分からずでした汗

 

 

不正出血は最初の2周期

連続でありましたが、

その後はありません。

 

 

また費用についてですが、

最初の細胞診は10,000円

以内で間に合うはず。

 

 

私の場合は初診料と、

血液検査と他院撮影の

MRI画像の診断料など

色々入って9,680円でした。

 

 

そして入院して行った

検査は28,750円でした。

 

 

ちなみに後日、

入院の保険請求をしたら…

 

 

なんと手術も請求の対象になり、

共済金が下りました。

 

 

最初の診察もMRIも入院も、

全て保険でカバー出来ましたニコニコ

 

 

こんなこともあり…

 

 

検査結果を聞いた病院の後、

その足で保険の見直しに行き

内容を充実させてきました。

 

 

健康なうちに保険も見直すことを

強くお勧めします!