真と偽の『選択』 〔バッチ博士〕 | 瑞霊に倣いて

瑞霊に倣いて

  
  『霊界物語』が一組あれば、これを 種 にしてミロクの世は実現できる。 
                            (出口王仁三郎)  

・エドワード・バッチ博士(バッチ・フラワー・レメディの創始者)

“未遂に終わった歪曲は、未遂に終わった破壊よりものはるかに強力な武器だ……人類には常に選択の余地がなければならない。教師が自分の作品を世界に示すやいなや、その作品をゆがめたものが生まれなければならない……人々が黄金と屑(くず)のいずれかを選択できるように、歪曲されたものがでてこなければならないのだ。”

       (「フラワー・レメディ・ハンドブック」(中央アート出版社)より)
 

*バッチのフラワー・レメディのことは多くの方が御存じだと思います。私は、彼については、ピーター・トムプキンズ/クリストファー・バード共著「植物の神秘生活」(工作舎)を読んで初めて知ったのですが(ただ、名前がバックになってました)、何でもパラケルススの信奉者でもあり、病人に必要なのは病気からの回復だけでなく、治療法からの回復も必要だとの考えで、その理想にかなう治療法を探求して、ついにフラワー・レメディを開発したという内容でした。かなり霊的な方でもあったらしく、たった38種類のレメディで、ほとんどの病気を治してしまったとも伝えられています。ここで紹介させていただいた彼の言葉においては、ニセモノが出て来るのは必然であって、むしろそれは我々が意識的な選択をするために必要なものとして肯定的な見方がされています。実はスウェーデンボルグも同じようなことを言っており、おそらくこの事は真理に対する異端や謬説の発生についても当てはまるはずです。我々の霊的な成長のためには、意識的に真と偽を見分けるというプロセスが必要なのであって、ただ盲目的、惰性的な信仰では、黄金ではなく屑を選択することになってしまいます。

 

*ただ、そうすると間違って屑を選択してしまった人たちはどうなるのか、という事になりますが、出口王仁三郎聖師が『信仰はミタマ相応』と言われたように、結局は自己責任ということにならざるをえないようです。カルマ的なものもあるのかもしれませんが、日々神仏の導きを乞いつつ探求し続けるなら、(シュタイナーによれば、霊的なものを信じても意識的に霊性を探求しなければ意味がありません)、おそらくニセモノに惑わされることはないはずですし、判断に迷いながら葛藤することは、我々の霊性を成長させる糧となります。


*出口王仁三郎聖師は、「病人には『霊界物語』の天国篇(47巻と48巻)を読んで聞かせよ」と言われました。身魂が天国に籍を置き霊体が健全になると、顕幽一致・霊肉一致の法則によって、肉体もまた自動的に癒やされるのだそうです。そして、その天国にはたくさんの花があるとかで、天国と相応させるために、聖師は神苑に様々な種類の花を植えられ、冬でも花を絶やさないように、温室までも作られました。ならば、周囲に花を置くなりして積極的に天国的な環境の中に身を置くようにすれば、それで自動的に癒しがもたらされるということもあるかもしれません。フラワー・レメディとは、簡単に言えば花の波動を転写したものですが、これは花を通じて天国の波動を帯びることで、肉体を治そうとするものだと言えるかもしれません。

 

・「直感」は吟味されねばならない 〔スウェーデンボルグ〕

 

 “真理に関して一瞬で納得すること、何らの疑いも残さないほど真理が一瞬に確認されることは、だれにも許されないことです。それは秩序の法則に反します。理由は、そのように植えつけられた真理は、鵜呑みの真理になり、広がりがなく、余裕のないものになるからです。来世ではこのような真理は、鈍重なものとして表象されます。それ自身適用が利く善を受け入れない性格があります。したがって来世で善霊たちの眼前に、ある種の真理が明確な経験をとおして提示されると、それに対立するものがすぐさま提示され、これが疑いを呼び起こします。このようにして善霊たちは、それがはたして真理かどうか吟味するチャンスが与えられます。つまり論拠を集め、その真理を自分の心に合理的に納めることになります。このようにして、その真理に関する限り、対立するものも含め、本人の霊的視力に広がりが生まれます。こうして理性によって真理の性格の全容を見、感じとることができるとともに、物事の状態に応じて天界から流入があるのを認めます。つまり真理は状況にしたがって、さまざまな形を帯びるわけです。(「天界の秘儀」から)”

 

(「メディテーション 1」アルカナ出版より)

 

*20年前、BS朝日で「英国・アイルランド オーガニック食紀行」という番組をやっていたのですが、その中でフラワー・レメディの特集がありました(『バッチ博士の遺産』)。レメディをつくるにあたり、水を張ったガラス製のカップに花びらを入れ、それを日光に当てていたのが印象的でした。また、レメディを振盪させることはなく、その点がホメオパシーとは異なるようですが、原理は共通しているのではないかと思います。ホメオパシー創始者のサミュエル・ハーネマンは、スウェーデンボルグの影響を受けていたことが、19世紀の高名なホメオパスであったジェームス・タイラー・ケントによって指摘されていますが(参考:エリナ・ピーブルズ『同種療法と新教会』(ロビン・ラーセン著「エマヌエル・スウェーデンボルグ 持続するヴィジョン」(春秋社)より)、このホメオパシーの理論は「霊界物語」の『天祥地瑞』の中の祝詞において説かれる、『神の生き宮である人の世界には本来病気というものはないが、身魂を汚してしまって禽獣虫魚の身魂と成り果ててしまっているので人間は病気になって苦しむのだ』という教えと通ずるものがあるようです。ちなみに、出口聖師は、この祝詞を大晦日の晩に唱えるよう指示されているのですが、素晴らしい祝詞ですので、ぜひ、多くの方に読んでいただきたいと思います。

 

・大晦日の神事

 

 “王仁が霊界物語を読ませるのを楽しみにしてゐると思ってゐるのか、年越しには七十五巻の太元顕津男(おほおもとあきつを)の神の祝詞を読んで過ごさねばならないのだ。(昭和十七年十二月三十一日午後十一時五十五分までかかった由)”

 

(木庭次守編「新月のかけ 出口王仁三郎玉言集 霊界物語啓示の世界」より)

 

 『(つつし)(かしこ)(ゐやま)ひも(まを)さく、高天原(たかあまはら)紫微宮(かみのみや)大坐(おほま)します天之峯火夫(あまのみねひを)(かみ)高鉾(たかほこ)(かみ)神鉾(かむほこ)(かみ)(はじ)(まつ)り、天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)八百万(やほよろづ)神等(かみたち)御前(みまへ)(まを)さく。(かく)産霊(むすび)()れる神々(かみがみ)は、(その)身体(まし)大本源(おほもと)なる大御須麻留(おほみすまる)(うへ)()産霊(むすび)()りて産霊(むすび)(きは)(きは)(つく)し、産霊(むすび)(かぎ)(かぎ)(つく)して、(かく)霊妙(くすし)(かく)霊端(ひづら)産霊(むすび)()れる()にしあれば、そが地水火風空(あめつち)(まろ)(そな)はり、秋田(あきた)刈穂(かりほ)仮初(かりそめ)にも競争(あらそ)(こと)なく、些少群竹(いささむら)(いささか)一方(ひとへ)片寄(かたよ)(こと)()ければ、深山(みやま)(かづら)(かか)(とどま)(こと)()く、おどみにおどみ(とどこほ)ることなくして、身魂(みたま)永久(とこしへ)白玉(しらたま)なす伊澄(いす)(わた)り、赤玉(あかたま)なす()らひ()らひて、(この)(ひとつ)()大御須麻留(おほみすまる)(うち)充塞(ふたが)(ふさが)(みち)て、大御須麻留(おほみすまる)(きは)(わか)らざる(ところ)しなければ、(こと)(いた)(こと)なく、高天原(たかあまはら)(かぎ)我身(わがみ)()らざる(ところ)なく、(さら)(この)()()らざる(ところ)なし。(さら)(この)()吾身(わがみ)(かぎ)(おも)()し。此故(これのゆゑ)久方(ひさかた)(あめ)我身体(わがみ)(うち)伊澄(いす)(わた)り、荒金(あらがね)(つち)我身体(わがみ)(うち)堅身(かたみ)同身(やはみ)(あら)はして(うご)(こと)なく(ゆる)(こと)なく、(あめ)()()(こころ)(うち)より六合(よもやも)伊照(いて)貫通(とほ)り、()(なか)()らし(あきら)めて()つる(くま)なく、大和田(おほわだ)潮水(しほ)我身(わがみ)(うち)(そこ)(ふか)めて(うしほ)六合(よもやも)(めぐ)らし、(かぜ)(むた)白浪(しらなみ)()(おこ)して(しま)崎々(さきざき)()せき(めぐ)る。()羽叩(はばた)きも(こころ)(おこ)せば、その(こころ)(やが)(かみ)(あら)はれ、僅少(すこし)にても()活用(はたら)けば、立所(たちどころ)森羅万象(ちよろづのもの)妙体(かたち)(あらは)し、八百万(やほよろづ)千万(ちよろづ)(もろもろ)(かみ)(ひと)つも(こころ)(うち)(あら)はれずと()(こと)なし。此故(これのゆゑ)(ひと)つの(こころ)(おも)(ところ)(ただ)億兆(やほよろづ)無量(ちよろづ)(かみ)(こころ)となりて、無量無辺(かずのかぎり)御子(みこ)(ため)となり、無量無辺(かずのかぎり)(かみ)(こころ)(また)立返(たちかへ)りて我為(わがため)となる。(ひと)つの()(うご)(ところ)億兆(やほよろづ)(かみ)(おこなひ)となりてその(さちは)ひを()億兆(やほよろづ)(ひと)(おこな)我身(わがみ)(かへ)りて(また)その(さちは)ひを()く、微塵程(ちりほど)吾為(わがため)(こころ)(うつ)(こと)なく、(しばら)くも()(ため)(おこな)()(こと)なし。此故(これのゆゑ)天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)八百万(やほよろづ)千万(ちよろづ)(かみ)(おほ)(ちひ)さき(かみ)てふ(かみ)悉々(ことごと)(かし)()(ただ)一柱(ひとはしら)(もひ)(みづ)()るる(かみ)なし。(そら)()(ちり)半分(なから)天津水(あまつみづ)影遺(かげのこ)(かみ)なく、現身(うつそみ)(あら)はし荒魂(あらみたま)和魂(にぎみたま)(さちは)へ、(つね)(きた)りて藤葛(ふぢかづら)()(まと)ふが(ごと)く、目蓋(まぶた)()(まも)るが(ごと)く、茜刺(あかねさ)(ひる)(まも)烏羽玉(うばたま)()(まも)りと、弥守(いやまも)りに(まも)弥幸(いやさちは)ひに(さちは)ひ、()(かみ)御名(みな)のまにまに、そが(かみ)(みち)任々(まけまけ)久方(ひさかた)(そら)(あま)翺翔(かけ)り、荒金(あらがね)(つち)()り、海中(わだなか)(かづ)()(かづ)(いで)て、(うつく)しみ(たま)ひ、(あはれ)(たま)ひ、(たす)(たま)ひ、(さちは)(たま)ひ、(めぐ)(たま)ひ、(さちは)(たま)へば、真心(まごころ)(おも)(ところ)立所(たちどころ)()り、正身(まさみ)(おこな)へば(ただ)ちに()る。是故(これゆゑ)百千万(ももちよろづ)(ねが)ひ、億兆(やほよろづ)(いの)(ごと)(ひと)つも()らずと()(こと)なく、億兆(やほよろづ)(わざ)微塵程(ちりほど)()げずと()(こと)なし、()形体(かたち)(あら)はせるものは、(かみ)(はじ)(ひと)()獣類(けもの)禽鳥(とり)魚介(うろくづ)昆虫(はふむし)木草(きぐさ)螻虫(うじむし)萱草(かやくさ)片葉(かきは)(いた)(まで)(その)現身(うつそみ)()産霊(むすび)て、形体(かたち)なせる(もの)てふ(もの)(ひと)つだも(おつ)(もの)なく、()(ちり)(ちり)半分(なから)()くる(もの)なく、()(つか)(ひる)(つか)へに()たり(つか)へ、(あした)活用(はたらき)(ゆふべ)活用(はたらき)()たり活用(はたら)けば、(しばら)くも()(とぼ)しき(こと)なく、()(のこ)るも(わづら)(こと)なし。()此故(これのゆゑ)()()(おのづか)神人(ひと)となむ()ふなる。折々(をりをり)(もも)(わづら)病苦(いたづき)(かな)しみの(ごと)(わざはひ)は、禽獣(とりけもの)虫魚等(はふむしうろくづら)(みち)(うち)(そな)はれる(こと)(まさ)にして、(たふと)(くし)神人(ひと)(みち)には(さら)(さら)にその(かげ)だにも()(こと)なきものを、紫微天界(たかあまはら)神人(ひと)()(もだ)(くる)しみ(なや)(こと)あるは、禽獣(とりけもの)虫魚(はふむしうろくづ)(ひと)しき(みち)()きて神人(ひと)(みち)(うしな)へるより、(もも)災難(わざはひ)五月蠅(さばへ)()(みな)()(おこ)るになむある。(そもそ)(ここ)(みづ)(くさ)()つれば昆虫(はふむし)()き、()()(しげ)れば(おのづか)(とり)(あつま)()たる。如此(かく)()(きたな)(みち)(あゆ)みぬれば、(つひ)()獣鳥(けものとり)虫魚(はふむしうろくづ)()としも成果(なりは)てて、(なが)獣鳥(けものとり)虫魚(はふむしうろくづ)()らむ。(かしこ)きかもよ、比類(たぐひ)なき(たふと)()しき神人(ひと)()産霊(むすび)()ながら、おどみの(みづ)のおどみ(かへ)りて、(いや)しき身魂(みたま)()らむ神理(ことわり)を、真玉(まだま)()(ふか)()(あきらか)(さと)(きは)めぬれば、(これ)をしも(かしこ)(かしこ)(ふか)(おも)ひて、()(ふる)恐懼(をのの)(まで)(かしこ)(かしこ)(あやま)ちて、今日(けふ)まで(おこ)しつる獣鳥(けものとり)(こころ)虫魚(はふむしうろくづ)(おこな)ひは朝津日(あさつひ)露霜(つゆしも)()(つく)(ごと)く、(あした)深霧(みきり)(ゆふべ)深霧(みきり)志那戸(しなど)(かぜ)吹攘(ふきはら)(きよ)むるが(ごと)く、(きよ)(つく)(はら)(きは)めて、()(わた)ります()一進(ひとすす)みに神人(ひと)(みち)(すす)()り、(そら)()(ちり)(ちり)半分(なから)(わたくし)(おも)ひを(おこ)(こと)なく、吾身(わがみ)(ため)(おこな)(こと)なく、神人(ひと)()のまにまに(おこな)()まし、獣鳥(けものとり)虫魚(はふむしうろくづ)(こころ)()たず、(おこな)ひを()さず、(まよ)(こと)なく()りする(こと)なくして神人(ひと)(みち)()りぬれば、紫微宮(かみのみや)()⦿()大神(おほかみ)二柱(ふたはしら)(かみ)も、そが神名(みな)のまにまに(かみ)(みち)のまにまに、()(まも)()(まも)りに(さちは)(たま)ひて、真言(まこと)()神人(ひと)(みち)(おのづか)(おも)(ねが)ふがまにまに、天界(かみよ)(もと)より(そな)はれる(おのづか)らなる大真道(おほまみち)永久(とこしへ)(つたは)りて、天津日蔭(あまつひかげ)(あまね)()らし、天雲(あまぐも)(あまね)(うるほ)ひて八隅知(やすみし)⦿()大神(おほかみ)惟神(かむながら)大御座(おほみくら)は、天地日月(あめつちひつき)(とも)常永(とこしへ)八十連(やそつづき)伊継(いつ)(たま)ひて、(しばら)くも(うしな)はせ(たま)はず、(もも)神達(かみたち)おのもおのも()みの()八十継(やそつづ)きいや()伊継(いつ)ぎて、(おの)(くらゐ)のまにまにいや遠永(とほなが)麻柱(あなな)(つか)へまつり、神人等(ひとたち)各自々々(おのもおのも)()さしの神業(みわざ)(まも)(つか)へて、⦿()大神(おほかみ)(つか)(まつ)(たの)しみつ、神人(ひと)(みち)(そむ)(こと)なく、奥山(おくやま)深山(みやま)(おく)(うみ)(くさ)塩焼(しほや)(あさ)(ちひ)さき(かみ)飢餓(うゑ)(くるし)(こと)なく、(あつ)(さむ)さの(なや)みを()らず、上中下(かみなかしも)各位(くら)神人(ひと)は、(とも)(ひと)つの歓楽(よろこび)()け、(まこと)大⦿(おほス)御国(みくに)()(たま)へと()(まつ)(こと)(よし)を、高天原(たかあまはら)紫微(かみ)宮居(みやゐ)三柱(みはしら)(かみ)百千万(ももちよろづ)神等(かみたち)(とも)聞召(きこしめ)(たま)へと、(かしこ)(かしこ)みも(をろが)(まを)す。』

 

 (「霊界物語」第七十五巻 天祥地瑞 寅の巻 第七章『瑞(みづ)の言霊』より)

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング