こんにちは、chizuです。

 

はじめましての方はこちら。

ブログ紹介☆

自己紹介①育児と仕事の両立。諦めそうになっても

自己紹介②妊娠出産・育休中の不安と葛藤★

 

東京は雪☃️

娘は喜びますが、また保育園の送り迎えに自転車が使えなくなると思うと、

ツラいですね。。。

 

さてさて、今週は

「勝手にプレワーママ応援週間!」と銘打って、

4月に復帰予定のママさんに有効(と私が思う)情報を

記事にしてきました。

 

シリーズ記事はこちら

離乳食&子ども食に便利な食品ベスト5

4月復帰予定のママへ、今すべきことは。。。

 

さてさて、今日はママやパパの食事について考えたいと思います。

復帰直後、子どもの食事もそうですが、

大人の食事は特に時短で用意したいところ!

そして、できるだけ子どもと一緒に食卓を囲みたいですよね。

 

 

 

そこで今日は、

「パルシステムのレトルト品ベスト5」

を発表しま〜す。

 

大人が食べることを想定していますが、

1歳半くらいから、ほぼ大人と同じものを食べられるようになるので、

子どもと一緒に食べても◎です。

 

早速いきます〜(*^▽^*)

 

◆第5位:直火炒めチャーハン(産直米)◆

(パルシステムオリジナル商品)

 

 

 

これ、レトルトの割にはおいしいですよ^ ^

野菜もしっかり入っているので、栄養バランスもばっちりですね。

 

もちろん、温めはレンジOKで、加熱時間も3〜4分なので、

「パパッとご飯」にはぴったり♫

 

 

 

我が家は娘が卵アレルギーなので、

娘と一緒には食べられないのですが、

卵OKなら、子どもが大きくなってきたら一緒に食べるのもオススメです。

 

なんせ、添加物なしですから。

 

(画像はお借りしました)

 

◆第4位:とろっとまぐろ丼◆

(生協共通商品)

 

 

これ、なんせ時短です。

冬でも3分程度水につけておけば解凍できる

ご飯にかければ即食べられます!

 

しかも、5パック入って505円なので、

1袋約100円お財布にもかなり優しいですね(^_^)v

 

生ものなので子どもと一緒にはキビしいですが。

 

 

◆第3位:ふっくら和風おろしハンバーグ◆

(生協共通商品)

 

 

これ、かなり分厚くて、中から肉汁がジュワーっと出てきて、

すごくおいしいんです!!

 

がっつり食べたい!という日にオススメです。

 

でも、ひとつ難点が。

それは、温め時間が長いんです。確か、9分とか、それくらい。

 

なので、時短的には少し弱めです。

 

もちろん、子どももOKですが、多少添加物が入っていたと思います。

(原材料の写真撮り忘れていてすみません。)

 

 

◆第2位:産直野菜たっぷり!中華丼の具◆

(パルシステムオリジナル商品)

 

 

 

野菜は種類も量もたっぶりで、しかも国産!

一時期は毎週のように買ってました。

 

最近は、野菜たっぶりすぎて娘が食べないので(笑)

あまり買っていませんが(⌒-⌒; )

 

加熱はレンジも湯煎もOKだったと思います。

 

(画像はお借りしました)

 

味はもちろん◎

化学調味料不使用です(添加物は少しだけ入っています)

 

 

 

そして、第1位は・・・・・・・

 

 

◆第1位:さばの味噌煮(骨とり) ◆

(パルシステムオリジナル商品)

 

 

以前も紹介しましたが、

これは本当においしいです!!

 

娘も大好きo(^▽^)o

 

 

 

お値段はちょっと高めですが、

(3切れ693円、2切れ462円)

添加物なしでこの味なら、納得です!!

 

 

ちなみに、子どもにはちょっと味濃いめなので、注意してくださいね。

 

 

こうして改めて書いてみると、やっぱりパルシステム(生協/コピー)は

ワーママの強い味方ですね!

 

 

時短ご飯に役立つ情報はこちらにも↓

 

時短ごはんを支える!おいしいドレッシング♪

 

時短メニューの極意!「3日分の時短ごはん」から考えたこと

 

手抜きレシピで体力温存!パルシステムの半調理品

 

 

↓↓クリックしていただけると嬉しいです!!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 

他の方の情報も参考になります!

 

にほんブログ村テーマ ワーキングマザーへ
ワーキングマザー

 

にほんブログ村テーマ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ