********************************************************
初めまして(^^)
4度目の体外受精にて2020.7月に女の子のママになりました。
神奈川在住。
きゅうり→31歳、育休中、ロングスリーパー、ゲーマー。ポケモン大好き。
パパきゅー→関西出身31歳、余裕無し男、在宅勤務
ちびきゅー→♀、第一子
ジジきゅー→寝かしつけのプロ
ババきゅー→多忙。塾講師
不妊治療&出産レポはこちら→☻
******************************************************
こんばんは。
スマホで文字を打つときは基本両手打ちですが、パパキューに、不思議がられました。
え?みんな違うの、、??
何やらスイマーバでの事故の件がtwitter上で盛り上がってましたね。
我が家はスイマーバ使ってました。
今は、あれを付けると手元が見えないのでご不満らしく、付けるとギャン泣き大暴れで危ないので封印しています。
注意書きを読んで、十分に気を付けながら使用すれば事故は起きないのでは、、?
スイマーバ=危険。事故の元。使用しちゃダメ!
と決めつけるのは良くないなぁと思いました
あくまで個人の意見ですが💦
本日は、最近のちびキューのねんね事情について。
一時期は眠りが浅く悩まされていたこともありました。
今のちびキューは、
こんな感じで、ねんね事情に関しては全く苦労がなくなりました
なぜ、かつて全然眠れなかったちびキューがここまで眠れる子になったのか。
私なりに分析してみました
ちなみに、いわゆるねんトレは一切していません。
私が思うに、我が家の成功の鍵は、
この3つかなぁと思います。
①添い乳を辞めた
生後5ヶ月くらいまで、ちびキューの寝かしつけは添い乳に頼っていました。
私が楽したくて。
結果、毎回ちびキューは飲みながら寝落ち。
これが良くない。
赤ちゃんの眠りのサイクルは浅いので、ぼんやり脳が覚醒する度に、口元におっぱいが無くなっていることで混乱して泣いちゃう。
添い乳は楽でしたが、意を決して辞めることを決意しました。
②添い寝期間を長く設けた
添い乳を辞めた後、私はかなりの期間、ちびキューが寝付いてからもその場を離れませんでした。
大体3ヶ月位かなぁ。
寝かし付けは、添い乳をやめてからは、抱っこや授乳では無く、頑なに添い寝にしました。
抱っこや授乳もねんねの癖になると思ったので。
幸いちびキューは、泣きはしなかったので、
ひたすら添い寝でとんとんとん、、
眠くなってきて寝落ちるまでとんとんとん、、
ようやく眠ったと思っても、その場を離れず私も朝まで寝室で過ごしました。
添い乳、授乳、抱っこより依存度は低いかもしれませんが、添い寝もねんねの癖になることは避けられません。
前述したように眠りが浅くなった時に、
「あれ?隣にママがいない!」

ってなって起きちゃう。
事実、ちびキューも何度も起きては隣に私が居る事を確認してまた安心して寝に入ってました
長い期間ずっと添い寝を貫いたことで、ちびキューの中で、
「自分が寝た後も隣には絶対にママがいる
」
と安心感が定着したんじゃないかなぁと思います。
この期間が地味に大変でした。
だって、夜の自由時間がゼロになる訳なので
最低限、お風呂上がりのメルシーポットと哺乳瓶を洗う事だけ、毎日パパキューにお願いしていました。
あとは、暗い寝室の中で布団を被って光が漏れないようにして、やらなきゃいけないことをスマホにメモ書きしたり、ブログ書いたり、時にはイヤホンで動画を見たり、、
完全に暗闇の住人と化します笑
この期間は、私に夜の時間がないので、ほぼパパキューとの会話がありませんでした。別に苦じゃなかったけど笑
③ねんねのおともをつくる
これは、②の付随効果だったんですが効果てきめん
添い寝期間中、冬だったので私が毎日同じルームウェアを羽織ってました。
(ジェラピケの福袋に入ってたやつ)
添い寝してる時、ちびキューは必ず腕にしがみついて来てました↓
これが、必然的にねんねのおともになったんです
ママが隣にいないと不安で眠れない
ではなく、
ママの匂いがついてるもふもふがあれば安心
になってくれたんですね。
今も、たまに夜起きちゃってますが、もふもふをニギニギしてまた入眠できることが多いです
(もちろんそれじゃダメで泣いちゃうこともある)
以上、我が家のねんね成功の秘訣でした🔒
どなたかのご参考になれば幸いです



























