桜の樹 -7ページ目

2006/07/11

20060711_1813_000.jpg
うちのリビングです!
…というのは嘘で、今黒川温泉に来ています☆
一風呂浴びて部屋でくつろいでいたら
雷がゴロゴロ…(>_<)
今からお楽しみの夕食です。うふ♪

福岡市南区・夏の野外ツアー(興宗寺/鴻巣山)

梅雨の晴れ間、元同僚とお散歩に出かけました。


長住のサニーを始点に、まず向かったのは南区寺塚にある興宗寺。

穴観音バス停のすぐ側にあり、お寺の中ではその名の通り穴観音様を

拝むことができます。

興宗寺

















穴観音とは・・・?

岩を穿った洞穴の中の、そのまた奥壁に彫られた阿弥陀如来と観音、勢至菩薩

結構長い階段を上りきってすぐ真正面に洞穴があるのですが、

近づくにつれて暗闇から観音様がボゥッと浮き出るように見え、

咄嗟に『人がいる!』と思った私はビクッと10cm位飛び上がっちゃいました。

友達はビックリした私にビックリしてました^_^;

この横穴は小高い古墳(といっても見た目は緑の丘)に抱かれる形なっています。

古墳時代に作られた古墳の横穴式石穴に、あとから(室町~鎌倉)仏様が彫られました。

何でも黒田長政が福岡城を築く時にこのあたり一帯の古墳群から石を運んだため、

この1つの古墳を残して霊を供養したとのこと(一説では長政に夢のお告げがあったとか!?)。

昔は百塚と呼ばれた地域で、今の地名も寺塚といいます。

やっぱり地名には由来があるんですよね~。



階段 上から


















同じ敷地内には、忠臣蔵---赤穂浪士四十七士のお墓がズラリと並んでいます。


何で福岡に四十七士のお墓が?と不思議に思ったのですが、

東京高輪にある泉岳寺にある本家本元のお墓を、配列から地形から全部そっくりに

模して作ってあるのだそうです。70年ほど前(昭和10年)のお話で、目的は青少年の健全育成と

日本精神を奮い立たせること。浪士たちの勇気にあやかろうという想いからでしょうか・・・。

今も毎年12月14日(討ち入りの日)の義士祭で、法要が行われ彼らを偲ぶならわしがあります。

でも周りを『血染めの石』とか『首洗いの井戸』とかが囲んでいて、

私にはちょっと刺激が強すぎました…・°・(ノД`)・°・

(写真が少ないのは本気でビビってたからです)

お寺をあとにして、休憩がてらすぐ側のベーカリーショップ『サイラー』で

ジェラードを食べました。すごく雰囲気の明るいお店で、お土産に買ったパンも

美味しかったです♪

腹ごしらえをして、また少し歩いて鴻巣山という山を登りました。

地元人の友人は、中学生まではよく登った山だということ。

私が事前に調べてみたところ、最近は綺麗に整備されていると聞いていたので

遊歩道みたいなものが頂上まで敷いてあると思ってましたが…


雑木林!?












結構なお手前の山道でした。(~∀~||;)

木の葉が繁って昼間なのに暗いし!木・木・木で一瞬方角を見失うし…

怖かった~。お寺とは違う意味で、またスッと背中が寒くなりました。

でも中腹まで歩いて、見渡す景色はやっぱり綺麗…。

実は結構周りは都会なんです、すぐ側が天神だし。

目の前に近代的な建物ばかりが並ぶこの場所に、こんなに大きな山が

あるんだなぁ~って何だか不思議な感じでした。

大丸やら三越やら見えましたが、いつも買い物をしているときも山から見られていたんだと

思うと、変な感じ。今度天神に行ったら南側を向いて山を探してみよう・・・。

こうして、とっても健康的な1日は終わりました。

あんまり南区は縁がなくて行ったことがなかったのですが、

自然あり・お店もほどほどにありで住みやすそうな街でした。

だけど野外につきものの虫さされ(by蚊)のあとが点々と…(T_T)

しかも山の蚊にさされると異様に腫れるんですよね。

うぅ~イタ痒いっ。

指宿スーパー温泉『こころの湯』 ③

やって来たのは遊癒快房』。



セラミックボール温足の部屋から通じる3つの部屋、岩盤温熱岩塩温熱

アイスルーム・・・それぞれの部屋を何度でも行き来できる仕組みです。


2つの温熱ルームは、街中のスーパー銭湯でも見かける岩盤浴形式ですが、

初めて目にしたのがセラミックボール温浴でした。

よくある足湯、あのお湯の部分が温かいセラミックボールで埋め尽くされているんです。

小指の先程の色とりどりのジャラジャラボールに足を突っ込んで雑誌やテレビを見ていると、

ちょうど砂蒸し風呂みたいな感じに足元がドックンドックンしてきます。



そして前回の記事で珍しい施設と触れたのはアイスルーム、その名も白雪の蔵。

室内の気温雪2度弱雪・・・寒~い!

極めつけにはがチラチラ舞っているではありませんか。

部屋の中央には特大桶にどっさり積もった雪のかたまりが!?


実は天井が大きなカキ氷すり機のような仕組みになっていて、ゆっくりと削られた氷が

チラチラと落ちてくる仕組みなんです。

氷と言っても目の前にあるのはまんま☆雪☆

普段馴染みがないのはもちろん、しかも6月の鹿児島というシチュエーション。

なんだか夢みたいでした・・・。

ウットリしているとだんだん意識が遠のいて(笑)、『寝るなー、寝たら死ぬぞ!!』の

遭難境地。人間て体の温度が下がると本当に眠たくなるんだなぁと実感しました。

でも照明も絞ってあって、BGMもオルゴール系で、かなり落ち着きます。

これはぜひ経験して頂きたい♪


岩盤浴(20分)をしたあとクールダウン(4分)してという風に温めて冷やしてを

繰り返すことが血管や筋肉にとって良い刺激になるのだとか。

何よりも熱い~冷たい~とキャアキャア言いながら出たり入ったりするのが楽しい!

温泉で心身がリフレッシュできるのは、科学的な効果ももちろんだけど、

この楽しいという気持ちがすっごく作用してると思うんですよね。来て良かった・・・。



帰路の途中、道の駅指宿で実家へのお土産に鰹節を購入しました。

ネーミングはずばり『勝男武士』。(・Θ・;)削ってない、棒状のものです。

子どものころ、母がよく台所で使っていた鰹節削り器。

カンナのような刃がついた木箱に、削り節が貯まる引き出しが付いていました。

ゴリゴリッと削って醤油をかけると、これだけでご飯のおかずになるんですよねー。



鰹節削り器



・・・今ふと思ったけど、これってもしや全国区ではない??

と、とにかく次の日の夕飯でオクラを切って、削り節と卵、醤油でサラサラっと美味しく

頂いたのでした。

満足満足(*^^)v





■LINK■こころの湯

鹿児島県指宿市東方9236-7

TEL 0993-24-1126

指宿スーパー温泉『こころの湯』 ②

さぁ、腹ごしらえのあとはいよいよお風呂です。



ここは2階に大浴場・1階に岩盤浴などが集まった施設があるので、

まずは2階で汗を流します。



屋内に5種!

大きな浴槽でぬるめのお湯と熱めのお湯(電気が流れる箇所あり)、

みず風呂にジェット風呂(ジェットの出方が3種類ほど)。

そしてもちろんサウナ。


屋外にも5種!

ポツポツ雨が降っていましたがお構いなし。

露天風呂に壺風呂、超浅い寝転び湯・・・

ぜいたくなスチームサウナに、炭酸泉の檜風呂というラインナップです。



屋内も清潔で広々としていて良かったのですが、

やっぱり外が気持ち良いです。

繁った緑とたっぷりの水に囲まれていると、何だかどんどん元気になってきます。



中でも私が気に入ったのが


①壺風呂

御影石をくり抜いた、おわん型のお風呂。

イメージとしては、目玉のおやじor俗に言う魔女の大鍋or

漫画とかで科学者が緑色の液体をグツグツ→そして爆発!みたいな。

小さい子なら一緒に入れると思いますが基本的に定員一人なので、

Vの字に体を沈めつつ縁に足首をかけて天を仰げば本当に頭の中が

スコーーンとなりました。


②炭酸泉檜風呂

こころの湯、名物のひとつ。

炭酸成分を含むお湯なので、あとからあとから細かい気泡がどこからともなく

やってきて、体中に張り付くんです。まるで永久バブ効果。

効果としては皮膚から炭酸イオンが吸収され、心臓に負担をかけずに血行が

良くなるというものでした。とにかく全身が微細な泡に覆われていくのを

見ているのが新鮮~!泡の衣を着ているみたいです。

どの位きめ細かいかと言うと、右手人差し指で左二の腕に自分の名前をなぞって

泡の層を消すと、くっきりばっちり文字が読めます!でも一緒に入っている知らない

人にも名前がバレてしまうという・・・急いで消し消し('-^*)/-☆



とりあえず前種類堪能してから、専用着に着替えて一階の遊癒快房』へ降ります。

この遊癒快房がなかなか面白くて、名づけてお湯を使わない温浴施設




ちょっと長くなりそうなのでもう一回続きます。

指宿スーパー温泉『こころの湯』 ①

福岡に戻って来ました(^^)。

やっぱり鹿児島と暑さが違う…!!

日焼け止めも塗らずにギンギラギンの太陽を18年浴びて、

蓄積されたメラニンちゃんのことを考えると恐ろしいです。

そういえば最近ホクロが増えたような?ゾクゾク…ッ。



今回はですね、『ゾクゾクッ』より『ヒヤヒヤッ』なレポをしたいと思います。



地元の友人と行ってきた、指宿の温泉『こころの湯』

去年オープンしたいわゆる『スーパー温泉』で、館内はピカピカでした。キラキラ

温泉旅館がたくさんある指宿まで来てスーパー温泉ー?という声が

聞こえてきそうですが、ここには他では見ないちょっと珍しい設備があるんです。


ちなみに鹿児島市内から指宿は車でおよそ1時間強。

市内に住んでる人には『温泉旅行』と思うには少々近すぎる距離です。

『宿の日帰り湯は大袈裟だけどちょっと指宿でひとっ風呂あびたいな~』

という人がいるかもしれない…?

そんな時に、とってもおすすめの『こころの湯』でございます\(^o^)/。



さて、たたきつけるような雨が降る中、指宿に到着。

お風呂の前に館内の食事処『あおば亭』で昼食を頂きました。

私はロースカツ定食、友人は天むす&うどんセットをオーダー。



とんかつ


トンカツを載せたアミアミが食欲をそそります。

タレの中に入れるゴマも『浜勝』みたいにすり鉢でゴリゴリ方式で、

こういう演出には心が弾みます。

友人の天むすも『下のおにぎりより大きいんじゃないの?』と言いたくなるほどの

えび天がドカンと載せてあって、行楽施設の中の休憩所としては美味しさのレベルが

高いのではないかと思いました。

メニューの中に奄美の郷土料理『鶏飯』(出汁をかけて食べる鶏茶漬けみたいなもの)が

あるのがご当地らしかったです。




核心のお風呂については次回に続く・・・