桜の樹 -6ページ目

クッキング温度計 (DRETEC O-201SV)

今日もカンカン照りの福岡。

クーラーはもちろん、扇風機もないウチの台所は『我慢大会!?』と言いたくなるほどの熱気です。

そんなところで立ち回ってたら頭も朦朧としてくるもので、まぁずいぶん色々とやらかしてしまいました・・・。

パン教室に行き始めて購入したものの中に、クッキング温度計があります。

クッキング温度計

パン生地の捏ね上げ温度を測るために買ったのですが(最近あんまり測ってないけど)、

液体や固まり肉などにも使え、先端を差し込むだけで測定できる優れモノ。


今日は本を見て、から揚げを2度揚げの方法で作ってみようと張り切ってました。

こういう時は温度計の出番です☆先っぽを油に浸して温度が上がるのを待ちます。


えぇとまずは低温で・・・低温・・・低温・・・あ、ちょっと立てかけますかね・・・

(ツルッ)

ボヂャヂャヂャヂャヂャ

Σ(~∀~||;)

ぎゃ、ぎゃあぁぁぁぁ!!落ちた!!

温度計が天ぷらになった!!


慌てて菜ばしで取り出すも、画面真っ暗&どのボタンも反応なし。

ガックリ。

でも友達がトイレに携帯落とした時思わず素手突っ込んだって言ってたけど、

パニクって油に手入れなかっただけでも良しと思うべき・・・?


気を取り直し、唐揚は適当な温度で揚げ終わってご飯をよそうことにしました。

『保温』灯が点いているジャーを開けると、

炊けてないお米が『あ~良い湯加減♪』と言わんばかりに沈んでいる!?


『炊飯』ボタンと『保温』ボタン間違えた・・・(°д°;)ポカーン


仕方がないので冷凍ご飯をチンして食べました。


くぅ。

正月に実家の母が餅つき器(蒸らしからコネ・ツキまで全自動)を使って、

しゃもじやら餅とり粉やら準備万端で蓋を開けたら

ふっくらもち米が炊けていた(たぶん捏ね羽がカチッとハマってなかった)とき

さんざん馬鹿にして笑ったのに・・・恐るべし遺伝。いやいや違ーう。恐るべし、暑さ!?


こういう日はジッとしているのが1番ですね、大人しくブログを書く準備をします。

パソコンにデジカメを繋いで、デジカメの電源をON。


『・・・Windowsをシャットダウンします・・・』

orz 何故かパソコンの電源ボタンを押して強制終了。



あぁぁーほんと今日は、もう、寝ます!・°・(ノД`)・°・

ビール天国@中州ドレスダイナー

今日は中州にある『東京第一ホテル福岡』の中のレストラン、『ドレスダイナー』に行って来ました。


お目当ては料理3品+飲み放題(ビール・ワイン・焼酎・ソフトドリンク)で2000円のビアブラッセリー

通常ビールは生ビールらしいのですが、今の期間は特別に世界のビールがラインナップに加わって

お値段据え置き!なのです。行かねば行かねば・・・。


ちなみに料理3品は前菜(茄子のマリネ、エビマヨ、ゴーヤ、サーモン、鳥南蛮などなど)・

生ハムのグリーンサラダ・白菜とじゃがいものパスタorトマトのピザでした。

内容は日替わりになるそうで、前菜の品数が多いので結構お腹一杯になります。


さて、ビールの種類はグロールシュ(オランダ)・ソルビール(メキシコ)・ブローリー(オーストラリア)・

ベックス(ドイツ)・ハイネケン(オランダ)・コロナ(メキシコ)etc・・・

缶や瓶の状態でテーブルまで持ってきてくれて自分でグラスに注ぐのですが、それぞれの缶の

デザインを見比べるのも楽しいものでした。

全種制覇してみたいと強気だったものの、3本でギブアップ!!

一番気に入ったのは、原料にお米が使われているクアーズ(アメリカ)』かな?

お水に拘っているというだけあってスッキリしていて、スイスイと口に入っていきます。

ビールは、メーカーによってひとつひとつ色が黄色かったり茶色かったりするのが面白いですね。

『うっ!黒・・・苦そう・・・失敗した!?』とかドキドキしながらグラスに注ぐ私達でした。



これまでお酒を飲みに行った時はとりあえずビールを頼むものの、ほとんど何も考えないで

ポピュラーな銘柄を選んでいました(生ビール→中→リストの1番上の、みたいな)。

外国名のが載ってても『飲めるかな~』という感じで敬遠・・・^_^;

でもこうやって色々試して好みの味を見つけられたので、次にこの名前があったらぜひ注文しよう♪

って楽しみが増えた気がします。

値段が安い分、ビールは手酌でソフトドリンクはセルフサービスなのですが充分。

『ちょっと飲んで帰らない?』という時に、肩肘張らずに利用できると思います。



ちなみに『ぐるなび』クーポンで10%offの1800円でした~(^o^)/

梅雨も明けてカラッと暑い中、ビールで世界旅行は如何でしょう♪





■LINK■DRESS DINER

地下鉄中州川端駅よりスグです


■LINK■ぐるなび

こんにちは赤ちゃん

今日は友達の赤ちゃんを見せてもらいに大分まで行って来ました。

赤ちゃんは今4ヶ月に入るところ。


最後に友達と会ったのは去年の11月で『やっとお腹が目立ってきたかな?』という

時期だったため、生まれてきた赤ちゃんと顔を合わすのは今回が初めてで、とっても

楽しみにしていました(^^)


なので張り切ってお土産のお菓子を作成です(パパ・ママ用)。


25jul06/01



家族以外の口に入るとなると、いつもより材料を計量する手にも力が入ります!?

チョコマロンはパン教室で習った折り込みパン。

抹茶のマドレーヌも教室で習ったお楽しみメニューで、本当は中に甘い大納言を入れます。

でも近所のお店で手に入らなかったので、お赤飯用の固めの小豆を投入。

ほんのりと塩気があるのは良いけど、みっちりした歯ごたえはちょっと硬かったかも・・・?

抹茶はクロレラ入りのものを使うと、焼き菓子でも断面が鮮やかななグリーンになるので

ハマっているアイテムです。以前マーブル模様のパウンドケーキに使ったところ、大変綺麗に

仕上がりました。


あと、授乳をしている時の乳製品の影響をチラッと耳にしたもので、本を見ながら卵・バター・

砂糖の入らないアップルパイっぽいお菓子にもチャレンジです。味見したところ、やっぱり

甘みがない分あっさりでなかなかイケました。ただ、完全無糖にしなくても、少量のメイプルシロップ

など活用すればより優しい味になって食べやすくなるかな?また色々材料を代えて作ってみようと

思います。

いざ赤ちゃんと対面してみると、ほっぺはプニプニ・体中がもちもち弾力があって、

と~~っても可愛かったです(≧∀≦)

あまり乳幼児と接する機会が無いので、実際どんなことをやれば喜んでくれるのかなぁと

頭の中で色々想像していましたが、もう本人を前にしたら『笑顔を見るためなら何だって

やります!』的心境に自然となってました。な~んだ、堅苦しく考えなくて良かったんだ♪


随分遅くなってしまったけど、誕生のお祝いにパペット赤ちゃん用水着を・・・。

大きくなってから水遊びの写真を見て、『この水着の柄なんとなく覚えてる~』とか

言ってくれると嬉しいなぁ。



ちなみに今回、初めて高速バスを使って大分に行きました。

景色を楽しめるかも!とバスを選んだものの、行きも帰りも別府付近はものすごい霧!

高速道路の上で、見えるのは1つ前を走る車のみ。2台前から先は真っ白のモヤの中で

本当に何も見えません(>_<)

私は最前列の座席に座っていたのでフロントガラスの向うの光景に本気でゾクッとしました・・・



まるで牛乳風呂に入ってるみたいなんですもん!!

バスだけに・・・


(↑これが言いたかっただけ^_^; 

おあとがよろしいようで~ チャンチャン♪)

宝くじ道中膝栗毛 ~伊万里から唐津へ~

土曜日、元同僚と梅の花・西の丘店でお昼ご飯を食べてドライブがてら佐賀まで行ってきました。

梅の花のバイキングランチはお豆腐や湯葉を使った料理が多く、すごく美味しくてヘルシー。

1800円ですが次回使える300円offクーポンがもらえるのでちょっと得した気分です。



実は同じメンバーで佐賀に行くのはこれで一体何度目なのか・・・

佐賀県唐津市には、私達の大好きスポットがあるのです(^^ゞ


宝くじの神様『宝当神社』


行きつけのお店・・・ならぬ、行きつけの神社!?です。



通常福岡から唐津→呼子に寄ってイカ定食というルートで出かけますが、サマージャンボに向けて

気合が入っている4人。まずは伊万里で有名だと噂の売り場、『冨田園茶舗』で宝くじの購入から。

途中方角に迷いつつも、畑のお婆さんに道を教えてもらいようやく辿りつく事ができました。


お茶屋さんという名前ながらも、お茶や茶菓子よりお店の中で目立っているのが宝くじ!

冨田さん一家が総出でカウンターに立ってさばいているものの、入れ替わり立ち代りお客が行き来して

ジャンボやロトやナンバーズを買っていきます。


壁に貼られた高額当選報告の数々・・・何だか自分にまで幸運の女神が微笑む気がしてくるから

不思議!?ちなみにこちらのご一家は、とにかく名前から縁起が良い♪ご主人のお父様がさん・

お母様が富貴子さん・奥様が幸恵さん・お子さんが幸一郎君。住所は『幸善町』でお店の前には

朱色の『延命橋』が架かっています。目に映るもの全てがおめでたくて、もう笑いがとまりません。


他の売り場とちょっと違うのが、お金を払ったあとにレジ前に据え付けられた箱から自分で10枚入りの

包み(連番・バラあります)をピックアップできること。普通は売り場のお姉さんが、クリアボード越しに

スッと私達に渡してくれますよね?それが『自分で選べる』となっただけで、高揚感が増して何だか

ウキウキしてしまいました。自分に運を引き寄せるために、思わず手洗って選びたい!って思っちゃい

ましたもん。黄色い洋服着てこれば良かった~!みたいな。気分的な事なんですけどね(^^ゞ



伊万里から唐津城目指して移動し、お城の近くにある桟橋から『高島』行きの船に乗りました。

宝当神社は海を隔てた小さな島にあり、10分間程の海の旅を楽しむことになります。

船の上でも『もし当たったら何がしたいか』の話題で盛り上がるメンバー達。

世界一周とか、カフェを開くとか・・・。私は、動物OKのマンションに引っ越して犬を飼って、

ヨーロッパを旅行して・・・あとは靴とバッグと車かな?


宝くじの購入や当選祈願をイベントとして行うのも楽しいことだけど、もっと楽しいのがこうやって

空想を膨らませている時です。皆どんどん考えが大きくなって、『じゃぁ世界各地にチェーン店がある

おにぎり屋さんで、あなたが社長であなたが受付で私が営業ね!』とか、好き勝手に言い合います。

思うだけはタダですから・・・♪


高島に着いて、神社でジックリと祈願しました。

近くには宝くじと一緒に色々なグッズを扱う館があり、本当にたくさんの種類のアイテムがあるので

物色するのも楽しい時間。店内にあるものの、微妙に駄ジャレちっくなネーミングがナイスです。

(当たっ樽→あたったる/樽)(折角来宝→せっかくきたから/宝くじを入れる袋)etc・・・


よく知られているのが『宝当袋(ほうとうぶくろ)』という巾着でやはりジャンジャン売れていましたが、

私達はすでにそれぞれマイ宝当袋を持っています。

実は私前回のドリームジャンボ、1枚だけ買って一万円が当選したんです。

これをステップにしてピョ~ンと大きくジャンプしたいものですが、結果は如何に・・・?

『引っ越しました』の朗報をお待ちくださいませ(≧∀≦)☆

カイザーゼンメル&ビスキーロール

久しぶりの更新になってしまいました(;´▽`A``

皆さん、梅雨バテしていませんか・・・?



こんな時は、ひゃっこいものでひと涼み。



雪やこんこん

(去年北海道に行った時、道庁前で撮った雪だるまちゃん)



さてさて、パン教室で習ったパンのお披露目という目的で始めたブログですが、

最近だんだん趣旨からズレていってましたσ(^_^;)

今日はしばらくぶりにパンの記事です。



早いもので上級9回目、カイザーゼンメルビスキーロールを作りました。

カイザーゼンメルはドイツやオーストリアでよく食べられているパンだそうで、

風車のような独特の模様が特徴的です。


実はこれは王冠を模した形らしく、カイザーの意味はずばり『皇帝』です。

王冠というと、私はピーチ姫が頭にのっけてるようなミルククラウン形を想像してしまいますが、

あの・・・ちょっと前に英語の歌を日本語で歌った『王様』って流行りましたよね・・・?

あの人が被っていたような、ボリュームのある形を思い浮かべて頂ければと思います。


♪ロックンロール♪

カイザーゼンメル



パン屋さんでもよく見かけるポピュラーなパンですね。

上にケシの実を振ってはいるものの、生地自体はあんまり味を主張しないので、

サンドイッチにしたり、横半分に切って中をくり抜いてからグラタンを入れたりして(美味しそう・・・)

食べられることが多い食事パンです。


模様のつけ方にも色々方法があるそうですが、教室では効率よく『ゼンメル型』というものを

利用しました。これはパッと見、扇風機の羽根のミニチュアっぽいです。



カイザー型



ぷぷ、1/10スケールモデル??と侮っていたら、なかなか使い方が難しい・・・。

丸めた生地にしっかりと押しつけて捻ることで焼いたあともクッキリと筋が残るんですが、

力が足りないみたいで線の入り方が甘くなってしまって・・・。やっとコツがつかめたかも、と

思ったときにはもうさわれる生地がなく終了~。家で練習あるのみのようです。

蒸気を使ってパリッモチッと焼き、試食の時はバターやピーナッツクリームをつけて食べました。

パンに甘みがなくてすごくあっさり胃に入っていくので、朝食にピッタリなパンです。


もうひとつのパンはビスキーロール。

小型の丸パンにクッキー生地がのっています。



ビスキーロール



帽子をかぶったドングリみたいでキュート!

クッキー部分は、途中までは渦巻きのアイスボックスクッキーを作る要領でした。

円柱状にした生地を端からスライスして、本体の上に置いて焼くと良い具合に溶けて

パンの上部を覆ってくれます。サクサクのクッキーとフンワリのパンが合わさり

なかなか楽しい食感です。メロンパンを作る時もクッキー生地を使いましたが、

このビスキーロールのクッキーのほうがしっかり固めで噛み応えがあると感じました。



ちなみに写真奥のカップケーキは特別講習のメイプルナッツです。

使われている材料はメイプル風味のお砂糖とくるみ、チョコにオレンジetc…。

とっても豪華で甘~い菓子パン。


今日は他にレモンケーキも作って(黄色い紙でキャンディ包みした、レモンチョコがけケーキ)

結構てんやわんやだったものの、カイザーゼンメルを除く3メニューの甘さの系統が違っていた

からか、胸焼けすることもなくそれぞれの味を楽しめた気がします。



メンバー全員ふたまわり以上年上の人達ばかりなので以前までちょっと緊張もありましたが、

最近はだいぶ打ち解けて、和気あいあいな雰囲気のレッスンがとても楽しいです。

皆パン作りにどんどんのめり込んでるので、作り方のことでお互いアドバイスしたり、

材料や型がどこで安く買えるかコッソリ情報交換したり。

冗談を言い合い駅まで一緒に帰る、そんなささいな時間がこんなに生活の中に彩りを与えて

くれるなんて・・・嬉しい限りです。



まぁ彩りって言っても年齢的にパステルカラーとかじゃないんですけどネ。

うーん、例えていうなら・・・



いぶし銀??( ´艸`)渋っ