クッキング温度計 (DRETEC O-201SV) | 桜の樹

クッキング温度計 (DRETEC O-201SV)

今日もカンカン照りの福岡。

クーラーはもちろん、扇風機もないウチの台所は『我慢大会!?』と言いたくなるほどの熱気です。

そんなところで立ち回ってたら頭も朦朧としてくるもので、まぁずいぶん色々とやらかしてしまいました・・・。

パン教室に行き始めて購入したものの中に、クッキング温度計があります。

クッキング温度計

パン生地の捏ね上げ温度を測るために買ったのですが(最近あんまり測ってないけど)、

液体や固まり肉などにも使え、先端を差し込むだけで測定できる優れモノ。


今日は本を見て、から揚げを2度揚げの方法で作ってみようと張り切ってました。

こういう時は温度計の出番です☆先っぽを油に浸して温度が上がるのを待ちます。


えぇとまずは低温で・・・低温・・・低温・・・あ、ちょっと立てかけますかね・・・

(ツルッ)

ボヂャヂャヂャヂャヂャ

Σ(~∀~||;)

ぎゃ、ぎゃあぁぁぁぁ!!落ちた!!

温度計が天ぷらになった!!


慌てて菜ばしで取り出すも、画面真っ暗&どのボタンも反応なし。

ガックリ。

でも友達がトイレに携帯落とした時思わず素手突っ込んだって言ってたけど、

パニクって油に手入れなかっただけでも良しと思うべき・・・?


気を取り直し、唐揚は適当な温度で揚げ終わってご飯をよそうことにしました。

『保温』灯が点いているジャーを開けると、

炊けてないお米が『あ~良い湯加減♪』と言わんばかりに沈んでいる!?


『炊飯』ボタンと『保温』ボタン間違えた・・・(°д°;)ポカーン


仕方がないので冷凍ご飯をチンして食べました。


くぅ。

正月に実家の母が餅つき器(蒸らしからコネ・ツキまで全自動)を使って、

しゃもじやら餅とり粉やら準備万端で蓋を開けたら

ふっくらもち米が炊けていた(たぶん捏ね羽がカチッとハマってなかった)とき

さんざん馬鹿にして笑ったのに・・・恐るべし遺伝。いやいや違ーう。恐るべし、暑さ!?


こういう日はジッとしているのが1番ですね、大人しくブログを書く準備をします。

パソコンにデジカメを繋いで、デジカメの電源をON。


『・・・Windowsをシャットダウンします・・・』

orz 何故かパソコンの電源ボタンを押して強制終了。



あぁぁーほんと今日は、もう、寝ます!・°・(ノД`)・°・