Gachonの笑顔、健康で幸せな毎日 -3ページ目

Gachonの笑顔、健康で幸せな毎日

笑顔、健康で幸せに生きるためのヒントを少しずつ綴っていきます

皆様、ごきげんよう~ニコニコ

大変寒い雪日が続きますが、お元気でしょうか。

さて、お仕事をしていないのに、最近なかなかブログを書く時間がとれず、すっかりご無沙汰しております...シラー

その間 色々書きたいことは溜まる一方なのですが、全然形にできず。。。ガーン

でもどんどん風化してしまう前に、できれば少しずつでも書いていきたいと思いますキラキラ


もう早くも大分前の話となってしまいましたが、まずは台湾(台北)に行ったお話を始めたいと思います。

ではまた後ほどー音譜

皆様、ごきげんよう~ニコニコキラキラ

大変ご無沙汰しておりますが、お元気でいらっしゃいますか?

ブログをお休みしていたこの1ヶ月間で、すっかり肌寒くなってきましたねーもみじ

書きたいことは山ほどあったのですが、なかなか書く時間が取れず、すっかり月日が経ってしまいました。


この間のことはできれば思い出しつつ、またちょっとずつ書いていきたいと思いますが、一番の大きなイベントは、台湾旅行に行ったことですー飛行機

旅行会社に勤める先輩にお誘い頂き、急遽行ってきましたー。

海外旅行は前回が2007年でしたから、それこそ7年ぶり(その時もその先輩と同じ台湾でしたが...)。

いやー、行く前から帰ってくるまで、ず~っと珍道中でしたーえっあせる

けど、良く歩き走る人、良く食べてラーメン、良く喋りニコニコ、良く笑ったにひひ旅行でしたー音譜

あまりに完全燃焼し過ぎて、帰ってきてしばらく、「燃え尽き症候群」のようになってしまいました。

ちょっとずつやっと復活してきた感じかなーシラー

ま、懐かしく振り返りつつ、とりあえずは明日以降ちょっとずつ綴っていけたらと思います。

ので、またどうぞよろしくお願い致しますーニコニコ


ごきげんよう~ニコニコキラキラ

ごきげんよう~ニコニコ


最近テレビやちまたの情報を見ていても、ありとあらゆる健康法(食事法)が溢れていて、それこそ「これが最新です!」と、それぞれお互い正反対のことを言ってたりして、いったいどれが本当なんだろうーえっと、迷ったりしてしまいます。

でも、なんだかんだ言って私達は日本人ですから、どちらにもあまり偏り過ぎないで、昔ながらの食事を基本に、バランスの取れた食べ方をすればいいと思います。

思いついたものを超ざっくり書くと まあ、こんなものでしょうかー。



・どんなもの(植物でも)であれ そのものの命を頂くのですから、感謝していただく。

・一口30回を目標に噛んで、腹八分目。

・穀物・野菜類と肉・魚類の比率は約7:1。

・穀物や砂糖・塩等は、精製していない なるべくミネラル等栄養の豊富なものを選ぶ。

・焼き過ぎ、揚げ過ぎは避ける。

・熱すぎる・冷たすぎる、温度の極端なものは避ける。


いきなりですが、私はお料理があんまり得意ではなく、包丁さばきもまだまだ(超のろいガーン汗)ですが、でもお料理のレシピを見ても、レシピに記載の材料通りではほとんど作りません。(お菓子類は別ですが。。)

家にある材料で、使うお鍋やフライパンに入る限りの野菜類キノコをありったけ投入します。

もちろん、センスのないほど合わなくてありえないものは入れたりはしないですよーシラー

でも、カレーやパスタのトマトソースやシチュー、とかだったら、中身はほとんど一緒かなー。こんな感じ。


〔具の一例〕

玉ネギ(みじん切りとくし切り) 1個

ニンジン(みじん切り or 薄めの半輪切り) 1本 ※カレーの時は1本分すって入れることもあり。

ナス(半輪切り) 2本

カボチャ(5ミリ幅くらいの薄切り) 5センチ分くらい

パプリカ・ピーマン(2センチ角くらい) 1-2個

ズッキーニ(あれば:半輪切り) 7-8センチくらい

キノコ類(シメジ・エノキ・エリンギ・椎茸・マッシュルーム等 あれば何でも) 適当

たんぱく質系の具は、豚・鳥、缶詰のツナ・サバ水煮、冷凍シーフード、とかかなー。でもせいぜい100gくらい、1缶くらいです。


いかがでしょうー。これで20センチ鍋に溢れるくらい、作ります。

とにかく野菜をがっつり食べる。って感じにひひ

これだと二人で1食で お鍋半分近く、減っちゃいますね。腹八分目は!?って感じですが。。ガーン

でも、野菜だから重くないんですよーーべーっだ!

こんだけたくさんお野菜入れてると、だんだんワクワク楽しくなってきちゃいますよーニコニコ

「○○(自分)、エライなあーラブラブ!。」という気分にもなってきますよ音譜

だんだん寒くなってきましたから、ぜひお試し下さいねー音譜キラキラ


ありがとうございますニコニコ

ごきげんよう~ニコニコ

なんだか週末連続して台風にやられていますが台風雨、皆様の所は大丈夫でしょうか。

全く、進みも遅くて困っちゃいますよねーえっあせる

とりあえずおうちは台風対策をして、ダッシュで過ぎ去ってくれる走る人ことをイメージしましょうね目キラキラ


突然ですが、私は(恥ずかしいことに)すごーく気分屋さんで、おまけにかなりズボラですシラー

なので「明日はあれをしよう、これをしよう、どこそこに行こう。」と思っても、当日になって気分が乗らないともう、「んー、やっぱり今日は○○だから。。。」と、何かしら行動に移さない理由を作ってしまいます。。。

良くないなあ、ということは自分でもわかっているので、結局後から反省や後悔することも多く。。。ガーン

でも気分屋さんなので、自分をうまく騙してでも、その気にさせて気分を乗せれば、どんどんまっしぐらなワケです。


でもこれって、勉強しないで(あるいは親の手伝いをしないで)、親からいつも叱られている子供と同じですよねー?

親がほめてくれれば、すっかり良い気分になって、良い子ラブラブ!になってしまうのに、叱られ慣れてしまって、「どうせー。。。むっ」と、スネてしまっているような。。。


なので、例えばいつもよりちょっと頑張った時でも、何かやったことの出来がちょっと良かった時でも、遅刻ばかりしている人が時間通りに出来た時でも。。。等々。

そんなささいな、当たり前のことでもいいので、

「○○(自分の名前)、エラ~イラブラブ、良くやった(できた)ね~グッド!ラブラブ!音譜。」

と思いっきり褒めてあげて下さいね。できることなら声を出して(もちろん他の人には聞こえないようにねべーっだ!)。


大人になると、なかなかこうして自分を褒めてもらう機会って、そうそうないと思うんです。

でもね、いくつになっても、ほんの小さなことでも、褒めてもらえると、実際自分でもびっくりするほど嬉しくなるもんです。そうすれば、自然に笑顔にもなれるニコニコ

⇒自分で自分に愛をあげていることになるんですね~天使ラブラブ



こうやって自分の良い所、エラかった所を探し出していると、人の良い所を見つけて、それを褒めるのが上手(得意)になってきます。

⇒自分で自分に愛をあげていたのが、

⇒自分で人に愛をあげることになっていくんですね~天使ラブラブ


だから、例えば夜眠る前に、「今日も一日お疲れ様、良く頑張ったね。○○できて、エラかったねニコニコ。」と、一日を振り返って、自分を褒め称え、そしていい子いい子(なでなでパー)する or 自分を抱きしめてあげて下さいね


自分自身が愛に満ち溢れてなければ、人にそうそう愛をあげることはなかなかできません。

だから、まずは自分を可愛がって、自分を愛してあげましょうねーラブラブ!ラブラブキラキラ


ありがとうございますニコニコラブラブ

皆様ごきげんよう~ニコニコキラキラ

金曜日の夜ですねー、一週間お疲れ様でしたキラキラ

と言っている私は、8月でお仕事が終了しまして、この9月から晴れて自由の身となってしまいましたので、今では毎日が休日です。。。スミマセンシラーあせる

No.6 の今日は、 日々の生活に感謝☆今(現在)に生きよう☆ がテーマです。

実は私、長いこと茶道を習っていますお茶

今日はお弟子さんが勢ぞろいして、「茶且」という方式(!?)でお茶花あじさいを活けたり、お香を聞いたり、皆さんで役割分担して色々やりました。

ここ数年は仕事や母の病気等で、年に1・2回くらいしかずっとお稽古に行かれずにいたのですが、9月からやっと念願のお稽古に通えるようになりましたお茶

今までずっと夜お仕事帰りにせわしなくお稽古してきた私にとっては、昼間お庭のお花あじさいやお部屋に差し込む光晴れの移ろいなどを眺めつつ、心穏やかにお茶お茶の時間を過ごす。

これが今の私にとって、本当にこの上なく何よりも贅沢な時間です。

昼間いつもお稽古なさっている奥様方には、ごく当たり前の日常なのでしょうが。。。得意げ


お茶の心で「一期一会」を大事にするというのがあります。

そう、本当は「茶会でも一生に一度のものと心得て、主客ともに誠意を尽くすべきこと」らしいのですが、

「今この時は一度きりで、二度とない。今を大事に。」ざっくり言っちゃうとこういうことですねべーっだ!

また超叱られるほど直訳すると、「過去も未来もなく、今(現在)に生きよ」ですよねー。

日々の悩みも不満も将来の不安も全て忘れ、今(現在)を一所懸命生きるということ。

お茶を習いましょう!というわけではありませんよー、もちろん。

たわいのない生活の一瞬、何をしている時でもいいですので、ふと、深呼吸でもして、

「ああ、今ここに生きているんだなあ~キラキラ」と、心と身体でしみじみと感じること。

私の場合、美味しいものさくらんぼを食べたり、こうして真夜中に言葉を紡ぎだしていく(=自分自身と相談しているような感じ)こと、だったりするのかなー。

うーん、うーん、お茶の話が入ると、非常に難しいので、詳しくはまたの機会にしますが(今日は書いても書いても収拾つかず、文章手直ししまくりです)。。。

この回はまだまだ頻繁に手直ししそうな予感。。。ショック!


ありがとうございますラブラブ!キラキラ

皆様、ごきげんよう~ニコニコキラキラ

そういえば昨夜は皆既日食でしたね~新月。結構雲も出ていましたが、ご覧になれましたか目


今日はすっかり忘れていたのですが、父と昨年亡くなった母の結婚記念日でした。

父は何も言わずにピンクのバラの花ブーケ2とケーキ(母にはモンブランケーキ)と梅酒ワインを買ってきました。

いずれも母の好きだったもの。。。

こんなに愛されてるんだから、もうちょっと頑張って長生きしてくれれば良かったのに。。。しょぼん汗

と切なくなりましたが、病気だったのだから仕方ないですよね。


うん十年前の今日、両親が結婚してくれたおかげで、私がこの世に生まれてきた女の子

なんだかんだこうして、無職とはいえ元気に、真夜中にブログを打ったりしていられる。


今、生きているキラキラ。だから両親に感謝ですキラキラ


ありがとうございますキラキラ

皆様、ごきげんよう~ニコニコ


本日は、笑顔で幸福・健康な生活♪ No.4(病気に感謝☆) です。


ここ最近 超短期間的に身体の一部分に症状が出ることがあります。


まずはある日、左肩に違和感 と思ったら、いきなりもの凄く痛くなりました。

筋というか神経を傷めたのか、全方向痛いわけではなく、ひじを持ち上げて手を合わせる動き(洗顔)や、背中に手を回す動き(背中を洗う)とかが特に出来なくなりました。

特に思い当たる原因もなく 簡単に痛くなったので、

「これ、右肩も痛くなったら、私 生きていけないじゃんーガーン汗と、非常に焦りました。それと同時に

「こんなホンの一箇所痛いだけなのに、こんなに大変になるんだなーあせる

「身体のどこにも痛みがないのが普通は当たり前だと思っていたけど、こんなに有難いことだったんだな~キラキラと、身体中が普段助け合って、黙って調和してくれているこの奇跡に感謝の気持ちでいっぱいになり、こういうことに気づかずにいたということに気づかせてくれた、この痛みに感謝しました。

「肩の痛みさん、ありがとう!身体さん、ありがとうラブラブ!!」

肩に感謝しつつ、様子を見ながら(頭から首・背中・肩あたりを)ちょっとずつほぐしてゆるめてみました。

そうしたらちょっとずつ だんだんと良くなってきて、2・3日で治りました。

今でもほぐれてなかったりで、まだ少し違和感はありますが、洗顔も背中を洗うこともできますキラキラ


8月の終わりに仕事が終了する際、引継ぎとか色々多忙と過労が重なり、風邪を引いてしまいました。

休みたかったのですが、期限があるのでお休みできず、力をふりしぼって出勤していました。

風邪は、過労とかで体力と抵抗力が落ちて、風邪ウィルスが体内で優勢になってしまった状態で、「もうアウトだからとにかく休みなさいよーカゼ」と身体が訴えてくれている状況ですね。

そして身体が発熱してウィルスに一生懸命対抗してくれるんですよね。

だから、私はいつも薬は飲まず、とにかく寝るようにしています。

No.2 の回でも書きましたが、40℃を超えても「ガン細胞までやっつけるチャンス!」とばかりに(起き上がれないくらい、結構辛いですが。。。)じい~っとしています。

まさしくタフな解毒(デトックス)ですねべーっだ!

こういう時は内臓も弱っていますから、あまり無理してあれこれ食べる必要はないと思います。

むしろ水分(場合によってはスポーツドリンク)とか、果物リンゴや糖分の入っていないフルーツジュースとかは摂った方がいいですね、摂らないと脱水症状になっちゃいますからね。

あとは、腕を動かす力があるなら、あまり食べずにへっこんだお腹(恐らく、みぞおち と おへその中間あたりの横一文字)の痛いところを探して、優しくさすってあげましょうね ⇒ おへそ按腹法ですね。

...とまあ少々脱線してしまいましたが。。。

風邪カゼは、大病になる前に、(起きられなくして)身体に過労の限度が来ていることと、休養の必要性を私達に知らせてくれる、身体からの声なき叫び叫びなんですね。

風邪の後は珍しく腰痛になりましたが、これはまさしく「腰は身体の要だよ」ですね。


それとつい先日は左の二の腕がなぜか痛くなりましたが、これは。。。不明ですシラー


いずれにしても、普段は問題・痛みなく、動いてくれて当たり前と、つい無関心でいてしまう身体ですが、身体さんがこうして痛みやSOSを発してくれて初めて、私達はその箇所に意識を向け、いたわることができるのです。

なので、何かSOSを感じた時は、思いっきりその痛みや苦しさを感じ、感謝して、「ありがとう」と声をかけ、なでてあげて下さい。自分で自分を抱きしめるラブラブというのも、良いと思いますよラブラブ!

ホ・オポノポノ流にやると。。。

「身体さん、ごめんなさい。許してください。愛しています。ありがとうございますニコニコ」でしょうかキラキラ


つらい時も、できるだけ笑顔ニコニコで(というか、笑顔を顔に覚えさせて)、つらさに感謝しつつキラキラですよー!


ありがとうございますニコニコ


ここのところ しつこく「笑顔で幸福・健康な生活♪ 」を唱えさせて頂いておりますが、笑顔はいかがでしょうか?


実は今日、テレビのチャンネルをせわしなく変えていた時に、確かCNNの番組だったと思うのですが、ちょうど「笑顔ニコニコ」について報道していて、非常に驚きましたえっ

本当に一瞬のことで、びっくりし過ぎてあまり良く覚えていないシラーのですが、確か。。。

・ストレスを軽減させる

・血糖値を下げる

・100歳まで長生きできる

・やることがなければ、鉛筆をくわえて笑ってみよう

とか、そんなようなことを言っていたような。。。


いや~~、これってまさしくシンクロニシティってやつですよねー目!?

私のやっていることに「いいよいいよグッド!と言って頂けたような気がして、本当に嬉しくなりましたラブラブ!


笑顔って、自分も幸せになるし、周りの人にも幸せが拡がるし、お金も労力もかからないし、世間に迷惑もかからないし、ガンなどの重病にも効くっていうし、本当にいいことずくめだと思います♪


反対に怒るとか羨む(うらやむ)妬む(ねたむ)恨む(うらむ)とか、そういうネガティブな感情を発すると、身体の中に毒素を発生させるんだそう。。


健康になりたければ、「どうして。。。」とクヨクヨ悩んだりしないこと。


「私はこうして健康への明るい道を歩いているんだーニコニコ!」と、健康にフォーカスして前向きにいきましょうねー音譜


ありがとうございますニコニコそれではごきげんよう~キラキラ

笑顔で幸福・健康な生活♪ No.2 です。


笑顔ニコニコ、お試し頂きましたでしょうか~目いかがでしたか??

特に疲れた後や、肩が凝っている時など、わかりやすいかと思いますので、お疲れの時にどうぞお試し下さいねグッド!にひひキラキラ

さて、今回No.2 ですが、笑顔ニコニコ というのには実は、鼻呼吸するという目的の意味もあったんです。

歯を出してにっこりにひひも もちろん良いのですが、いつもそうしていると、周りからびっくりえっされてしまいますので、普段は微笑ニコニコが、よろしいかと思います。。

なので、鼻呼吸がちょうど適うわけなんですねー!


鼻呼吸って、大事なのは鼻を通して呼吸することによって、ホコリやウィルスなどを鼻の粘膜等でキャッチして、直接体内に侵入させない!ということがまず一番にありますよね。

口呼吸すると このガードなしに、吸った空気がそのままスルーで喉から肺まで入ってしまう、ってことなんですよねー。


「鼻呼吸できればそれに越したことはないけれど、小さい時からの癖なんだから、こればっかりはしょうがないよねーシラー」と、「自分の免疫力を信じるしかないよねー」と、今まで半ば開き直っていたのですが。。


皆様、特に現代の女性は体温が35℃台前半、なんて方が多いようですが、健康でいるためには36.5℃-37.2℃くらいが理想なんだそうです目

そして当たり前ですが、気温は真夏でも普通は35℃くらいまで、今どきの秋の気候だとたいてい20℃台ですよね。真冬だとそれこそ0℃近く雪。。。

この気温の中、口呼吸をすると どうなるか。。。

この冷たい空気を、肺の中いっぱいに入れてしまい、上半身・胴体を10℃くらい冷やしてしまうってことになるんですよー!


鼻呼吸する=体温を上げる(下げない)⇒免疫力を高める!

ということなんですよー!

40℃の熱をしばらく持続するとガン細胞が死滅する、ってご存知ですか!?

平熱を0.5℃でも上げただけでも免疫力が上がる、っていうんですから、鼻呼吸って大事ですよねー?


それと、女性なら誰しも基礎代謝量とかダイエットとか、気になっていらっしゃると思います。

鼻呼吸する=体温を上げる(下げない)⇒免疫力を高める!⇒基礎代謝量を上げる!

ということでもあるんですよー目!!



それとですね、実は私 杉花粉症なんです。

鼻水も結構垂れるのでマスクが必要なのですが、私が何より辛いのは目目でして汗。。

ちっちゃい花粉の一粒一粒を目玉で感じむっ、苦しむのでメガネは何よりも必須なわけです。

経験者はご存知かと思いますが、メガネ&マスクというのは非常に相性が悪く、マスクから漏れる湿気がメガネを曇らせる、というストレスで、春は結構気が重いです。

それでも頑張ってマスクをしているのですが、やっぱり微量に吸い込んでしまった花粉で鼻水が垂れ、鼻水をかむために、マスクを急いで外し、かんですぐマスクをする(でもその間にまた吸っちゃう)。

そうするともう鼻で呼吸することを全く放棄して、口だけで呼吸しようとするんです。。

でも息を吐く時って、意外と鼻から吐いているような。。。

そうすると前述の鼻のフィルタを活用しないばかりか、スルーで吸い込んだ花粉を鼻の奥のデリケートな所に運び込んでしまっているような。。。叫び

花粉で苦しいのって、鼻の途中じゃなくて奥の狭いデリケートな辺りだと思いませんか?


そこで今年の春はかなり花粉の量が少なかったこともありますが、思い切ってマスクをしない生活にしてみたんですー。

で、意地でも口呼吸はするまい得意げ!!と固く決意して。。

鼻のフィルターをフル活用してみましたー。

結果は、マスクせずに問題なく花粉の季節を終わることができたんですよーーグッド!ラブラブ!

花粉の量が少なかったこともありますが、フィルターでキャッチした花粉とかを、たまに鼻水でかむとスッキリ、って感じでー。

ほんとーーに、長年苦しんでいたのに、今年はなんと快適だったことか得意げ。。。

まー、毎年、花粉量の予測は相当気になっていますが、今年もマイ フィルターを信じて、鼻呼吸を試してみたいと思います音譜


いかがですか?

笑顔=幸福感=身体がゆるむ & 鼻呼吸=体温上昇=免疫力・基礎代謝量&フィルター効果


笑顔ニコニコ、いいことずくめだと思いませんかー目?マジで。。


ご感想など、ぜひぜひお聞かせ下さいね音譜

ありがとうございますラブラブ!ラブラブ

復活第一弾ですキラキラ

笑顔で幸福・健康な生活に音譜


このテーマを選んだのには訳があります。

実は私は普段 口呼吸(口が開いている。。)でいることが多く、口が閉じていても素の状態では「への字」となっていますむっ。。。

だからこそ!笑顔でいることの大事さを知っているもんです。


子宮筋腫が出来てからもう10年以上経ちますが、その頃は人生的にも色々あり、病気のショックもあって、笑顔をつくることすら出来ませんでした。

私の場合はその当時 整体・マッサージで私を治療して下さっていた方に言われて、初めて「笑顔ニコニコ」というものの存在を思い出しました。

その時は笑顔の仕方を顔の筋肉も忘れていたようで。。。えっ、笑顔を作ろうにも引きつるだけで動かない感じでした。。。

今なら簡単に笑顔を作ることができますが、私もそうだったように、それこそ「笑顔になったらバチが当たる!」くらいに(無意識のうちに)思っている方もいらっしゃるかと思います。


でもね、だまされたと思って、どうか鏡の前で試してみて下さい!

1. リラックスしてご自分の顔をまずは見つめて下さい。 

2. どんな顔をしていらっしゃいましたか目??

   また、どんな気分でしょうか??

3. 次に、お口を出来る限り「への字」にしてみて下さい。

   →どんな気分でしょうか??

4. 次に、笑顔になってみて下さいニコニコ。笑顔になれましたか目??

   もしも難しい方は、以下のうち、ご自分の一番やりやすい方法を探してみて下さい。

  (・口を軽く開け、歯を見せて笑ってみる・指で唇の両端をそっと持ち上げる・割り箸を唇の両端に当  たるように横一文字に軽くくわえて筋肉に覚えさせる、等々)

   →どんな気分でしょうか??


いかがでしょうか。もしも気分の違いがわからない場合は、3と4を何度か交互に繰り返してみて下さい。

多分、恐らく、きっと、おわかり頂けたかと思うのですが。。。

2.の「素の顔(脱力)」の時の気分が ニュートラル〔0(ゼロ)〕だとすると

3.の「への字」の時は マイナス〔-〕

4.の「笑顔」の時は プラス〔+〕 → 幸福感をわずかでも感じられたと思います!!


それと、肩こりする筋肉の辺りを意識して、もう一度交互に試してみて下さい。

どうでしょう、筋肉のこりがふっと柔らかくなったのがわかりましたでしょうかー目!?

結構鈍感な私がこの違いはかなりわかるので、きっと皆様にもお分かり頂けるとおもうのですがー。。。得意げ


顔の表情と気持ち、そして身体は密接に関係しているんですねーかお

笑顔でいれば、今までより幸福感を感じることができて、全身の筋肉もゆるんで身体の滞りもなく健やかでいられる。 そういうことなんですよねーー得意げキラキラ

笑顔ニコニコって、本当にすごいと思いませんかーラブラブ!?書きながら改めて驚いている私えっ


朝起きた時とか、鏡の自分に笑顔で「おはようニコニコ晴れ」と笑いかけてみる、そしてその笑顔をキープニコニコ

トイレやその他で鏡を見る度に笑顔ニコニコを心がけてみる。

鏡がなくてもー、思い出す度に笑顔ニコニコ

また寝る前に鏡の自分に「一日お疲れ様ー、ありがとう、おやすみーニコニコ」と笑顔。

お布団に横になったら笑顔ニコニコをつくって眠る。→身体が心がゆるんで眠りやすいと思いますよー星


どっちみちいずれかの表情を作って生きているわけですから、最初は少し面倒でも、半信半疑でも、せっかくなら〔プラス+〕の笑顔で生きてみませんかーはてなマーク

なーんて、まだまだ私も〔プラス+〕の笑顔を顔の筋肉に覚え込ませることに成功していないのですが。。。それでもいいんですよ、気楽にいきましょうねーラブラブ!音譜ラブラブ


皆様、お試し下さった感想・結果など、お知らせ頂けないでしょうか?

ぜひぜひ知りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致しますニコニコキラキラ

ありがとうございますニコニコドキドキキラキラ