Gachonの笑顔、健康で幸せな毎日 -4ページ目

Gachonの笑顔、健康で幸せな毎日

笑顔、健康で幸せに生きるためのヒントを少しずつ綴っていきます

皆様、2011年11月以来 大変ご無沙汰しております。

この度、約3年ぶりにブログを再開させて頂きます!


実は先月9月にブログ再開しようと思い、久々にたくさん書いたのに、送信する直前に間違って消してしまいました叫び。。

あ~んまり脱力してしまって、立ち直れずショック!、だいぶ復活に日にちがかかってしまいましたガーン

これからはなるべく定期的にUPしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致しますニコニコ


今まで結構長いことIT関係の会社でお仕事をしてきましたが、正社員ではなかったため、色々会社の制約で、今年の8月いっぱいでお仕事がいったん終了となりました。

また、母が病気で亡くなって1年ちょっと経ちます。

母の闘病中もずっと仕事を続けてきて、心身共に疲れがたまっていたので、ここで少し休憩しようと思い、今は毎日のんびり過ごさせて頂いています。


これからどうするか まだ決めていないのですが、あんまり辛いことを無理してやって生きていくのではなく、できるだけワクワクラブラブ!できることをして生きていきたいなーと思っています。

夢見物語かもしれませんがーキラキラ。できることなら自分もニコニコニコニコ、周りの方々も幸せラブラブにできたらいいなー目キラキラと...。

なので、気ままにワクワクを探す生活♪と名付けました。


前のブログはいったん全部消してしまおうかとも思っていたのですが、読み返してみると、大筋では今の私の考えとあまり違いはないことに気づきました。

また大変驚いたことに、こんなに古いブログだというのに、結構読んで下さっていた方がいらっしゃったようですラブラブ!。本当にありがとうございました!!感謝ですラブラブ

なので、このまま残させて頂きたいと思います。


それでは、皆様、どうぞよろしくお願いしますニコニコキラキラ

超久々の今日はWalkingのお話です走る人

最近本当に少しだけ、1日20分程度、Walkingしています走る人

首や肩の辺りはとてもこりやすいですが、この辺りは非常に大切な場所なので常に柔らかくしておく必要があるんだそうです。

そして一番効果的なのが、Walkingなんですって走る人

また、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれていますので、ふくらはぎの筋肉をよく動かすと全身の血行が良くなります。

Walkingのポイントは手ぶらで
パー歩くこと。腕をしっかり振ることが大切ですが、何か荷物カバンを持っていると腕の振りが止まってしまいますガーンあせる

なので、リュックサック・ウェストポーチ等で両手を空けることが大切ですパー

腕は前ではなく後ろ側に振るようにすると、不思議と足がモモの付け根から大きく踏み出せるようです。

大きく踏み出した足を、かかとから着地するあし。要約すると...。

荷物は手に持たず手ぶらで
パー、腕を後ろ側に振りながら、足を大きく踏み出してかかとから着地するあし

これをちゃんと実行すると、短距離でも(運動不足の身体にはショック!あせる)結構来ます。モモの前面とか、ふくらはぎとかが張りますよ。

でも一番の狙いは、腕振りによって
首・肩・肩甲骨辺りをほぐすこと。

首・肩・肩甲骨辺りを意識しながら元気良く歩きましょう~走る人音譜

私はしっかりとWalkingの時間を取る事はできないので、普段使いのバッグをリュックに変えてみました。

ちょっとした歩く時間をWalkingの時間に変える。これだけでもなんか、いい感じです音譜グッド!

気軽にWalking、始めてみませんか~ニコニコ
こんばんはキラキラ
今日は先日お勧めした良く噛む、のお話です。
最近ちょっといろいろ忙しくて気持ちの余裕もなかったので(言い訳汗)、ここのところ良く噛む&ちょっと少なめが実践できていませんでした~ガーンあせる
ちょっと少なめどころか、残り物まで引き受ける始末で…ニコニコあせる
おまけに、22時頃にお夜食のデザートに付き合うことも多く…汗
と、気づけば確実にお腹周りが太って来ました~しょぼんあせる
胃もぽってりしてきたし、胴の厚みが違う~ショック!あせる

教訓 = とにかく!!良く噛む&ちょっと少なめ。
また気長に頑張ります~ガーングッド!キラキラ
以前想いは現実化する! の回で書いた時は、お得意の食べ物にひひのお話になってしまいましたが、おすすめ健康法第二弾の今回は、「思考(Mind)」に焦点を当てていきたいと思います。

健康になるための近道としては、「思考(Mind)」はある意味最大のPowerを持っていますキラキラ


病は気から、と良く言われますが、これ、マジで真理なんだそうです~。

心(想い)と身体(臓器等)はリンクしているんですって。例えば...

ストレスを感じる = 血液が酸性になる・胃潰瘍
怒りっぽい・怒れない = 肝臓・胆のう
悲しみを溜め込む = 肺
憂い = 脾臓
恨み = 甲状腺
恐怖 = 腎臓
神経の使い過ぎ = 身体の冷え

とまあ、色々とあるんだそうです~。何それ~、意味わからない~あせる。って思われたでしょうか...頑張って説明してみますね。

想いというのは発散しないと身体の臓器等に溜め込んでいってしまわれるそうです。肺を例にとってみると...

悲しいのにそれを表現できずにいると、その想いは肺に溜め込まれていきますが、それをずっと繰り返しているといっぱいになって溢れてきてしまい、いずれは肺にまつわる病気になってしまいます。

病気になってしまう前に「溜め込んだ悲しみ」を解消しておきたいものです。その方法は、「思い切り泣くしょぼんこと、涙を流す汗こと
」です。意外と簡単な事のように思えますが、人によっては悲しすぎたり、麻痺して涙が出ないっていう話、良く聞きますよね。

そういう場合は、無理にその悲しい出来事で泣かなくてもいいのです。超泣ける小説本とか映画テレビとかそういうもので代用して、思いっきり泣いてしまうことしょぼん

汗と一緒に悲しみを洗い流してしまいましょう~波


ところで、ストレスを発散するとか、怒りを溜め込まずにどこか(山とかカラオケカラオケとか)で吼えとくとか、その思いを解消する方法もありますが、それ以前に何よりも物事の捉え方を変えるひらめき電球。というのが自分にとってのエコ、なんだと思います。

想いは見えませんが、れっきとしたEnergyです。このEnergyをどのように使うか...。

上に書いたようなNegativeな想い(小さなことにイライラしたりむっ、クヨクヨ悩んだり心配したりショック!)を抱く度に身体にダメージを与えるよりも、Positiveな想いを抱いてますます明るく前向きな気持ちになって、(ニコニコニコニコ)楽しく生きていく方が、エコで何より自分が楽だと思いますよねラブラブ!音譜キラキラ!?

とは言っても、物事の捉え方を変えるひらめき電球、これって大の大人でもかなり自分改革が必要で、難しいことだと思います。

私は人間まだまだ学び中ですので、なかなか難しい課題であります。

物事の捉え方を変えるをわかりやすく解説して下さっているのが小林 正観さんという方です。この方、精神世界の方では凄く有名なお方ですが、大変残念ながらつい先日ご逝去されました。この場をもちまして、謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

正観さんの著書は驚くほどたくさん出ていますが、とりあえず今回のテーマに合うと思われる著書はこちら宇宙を味方にする方程式/小林 正観 です本。とにかく良いことたくさ~ん出てますので、色々ご覧頂ければと思います。

まずは物事に対する考え方をPositiveに変えて、明るく楽しく笑顔で生きる、毎日一歩一歩でもいいのでこういう流れに変えていけるように、一緒に頑張りましょうね~べーっだ!音譜

ありがとうございますキラキラ
おすすめ健康法をこれから順に追ってご紹介していきますキラキラ

まず第一弾は、医食同源良く噛み噛み♪ の回でもご紹介していますが、とにかく良く良く噛むにひひこと。腹八分目にすること。身体の声を聴く耳こと。

良く噛む(30~40回が目標)にひひことによって、食べたものが小さくなる、
唾液
超高機能な消化液グッド!)をたくさん分泌させることになります。

そして腹八分目にすることによって、更に食べたものの消化が良くなり、それによって胃・肝臓・腎臓・脾臓あたりの負担が劇的に軽減されますニコニコ

そうするとこの内臓の周辺、胴回りが見た目にもスッキリ女の子、体調も軽くなってきます走る人

良く噛まない、食べ過ぎる、消化に負担の掛かるものが多い、こういう食生活を続けているとだんだん身体の感覚も鈍くなってきてしまいますガーン

例えば、「お腹が空いた」と「もたれてる」、の違いがわからない叫び、とかね。

逆に身体の負担を軽くしてあげると、だんだん感度が良くなってきて、食べ物が自分に合うかどうか、わかるようになってきますひらめき電球

「私の身体の一部になって下さって有り難うキラキラ」と感謝をしつつ、味わいながら良く噛んで
にひひ、有り難く頂きましょうナイフとフォーク音譜キラキラ


ありがとうございますキラキラ
今までブログをダラダラと書いておりましたが、やはりちゃんとメリハリをつけなきゃいけないなあ~シラーと、この長い空白期間の間、なんとなく考えておりましたかお

おすすめ健康法・グルメ話・日々のマッタリ話・健康への旅など、それぞれしっかり区別して書いていきたいと思います。

古い文章もまた少々改善が必要かしら。。。ガーン

それと、なかなかマメに更新できないのも反省...ショック!。毎日更新が目標なんですが...、と一応宣言しといちゃいましょう~べーっだ!あせる

ま、とりあえず今後ともどうぞ気長にお付き合い下さいませ~ラブラブ音譜

ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」


 こんにちは。プロフィールのイラストが味気ないので、キャラ作ってみました~。

プーペガール/poupeegirl なかなかいいかも音譜


むむむっ、これプロフィールのイラストに使えないのかな。。。汗

やり方がわからな~いあせる

その場の勢いでダーっと書いてしまうブログパソコン

後から見返すと色々アラが見えてしまいえっ、実は結構度々編集を加えています。

最初の頃は日記風に文章をダラダラと続けていましたが、すごく見づらいことに気づきガーンあせる、見栄えを変えたり文章も加筆したりしています。

後からリンクを貼ったりすることもありますので、できれば覗いて目みて下さいませ~キラキラ
最近香りの話題が続いていますね。

香りはもちろん目に見えませんが、心や身体にパワフルに影響を与えますよね。
パンの香り食パンなどは、そのまま旺盛なる食欲に直結してしまいますがアップ

例えばアロマセラピーで使われる香りはいつ嗅いでも下記のような気分にさせられます。

Roseブーケ1の香りを嗅ぐと優雅な気分になったり(美容)。
Mintクローバー : スッキリ爽やかな気分に(消臭・清浄)
Lavender : マッタリおやすみな気分に(安眠)
Sweet Orangeオレンジ : ウキウキ楽しい気分に
Lemon & Grapefruit : スッキリ爽やか、でもPureな気分に
ユーカリ : 静かに癒される(風邪・呼吸器)

真逆な気分だったとしても、香りを嗅ぐぶーぶーだけで恐らく確実に気分が変わると思います。
これって改めて考えてみると、本当に凄いことですよね~グッド!キラキラ
ブラボー香りクラッカー

脳には途中に弁があって、変なもの・悪いものは脳に入っていけないようになっているそうな。
でもその弁・関所は
香りは、顔passスルー、なんですって目キラキラ

ただ、食べ物にも賞味期限があるように、香りも鮮度が大事。
香油と言われる通り、通常香りは蒸留して抽出した油の状態になっています。
古くなると酸化してしまうので、酸化した油の香り成分を脳に
ダイレクトに送ることになってしまいますので、気をつけましょう。
目標は開封後半年以内です(なかなか難しいけど)キラキラ

それと、香りの中身も重要ですよね。
安いものは化学成分が多いですし、薬局にある芳香剤などは特にそう。
良いものを求めればキリがありませんが、なるべく自然に近い身体に優しいものを選びたいものですキラキラ

音譜私のお気に入り三点音譜
アロマーヤ・ユカリ(マーヤフィールド社
ユーカリ油100%ですがエッセンシャルオイルではないので、希釈せずにそのまま使用できます。
ティッシュやバスタブに垂らしたり、風邪の時はマスクに。

Lavender(有機)
テンプル・ビューティフル社

 ★New pasha!
もぎたてのグレープフルーツの香りを再現したもの。元気が出ます。


昨日買って帰ったパン食パンは、やっぱり早く食べてみないと…と思って夕食の後に少し頂いてみました。
やっぱり超いい香りです~ブタラブラブ!、赤ちゃんのげんこつぐらいグー?のブリオッシュの中に優しい感じのジャムが少し入っていて超美味しい~ラブラブ!
ゴルゴンゾーラ入りのスティックパンもパリッとしていて、なかなかニコニコキラキラ
さすがにお腹いっぱいだったので、オーガニックレーズンのパンはやめておきましたあせる

ちなみにここのお店、ちまたにある「PAUL」よりも贅沢感があります。
場所:吉祥寺東急の裏手のお店が減ってきたあたりで、更に通りから入ったビルで、緩やかな階段をゆったり降りた地下にあります。
店内:壁(窓)際とローケースに商品が置いてあって、お客さんはスタッフの人にオーダーしたパンをトレイに載せてもらって、列に並んでお会計が済んで初めて紙の手提げに入ったパンを手にするんですよ~パー
うーんしょぼん、全然うまく伝わらないなぁ~汗
まあ、ご自分で体験されるのが一番ですよ、ここは(開き直りあせる)ニコニコキラキラ
今回も携帯なので、後でPCから編集かけて情報リンク貼ろうと思います~キラキラ
ダンディゾン
では良い夢を~ニコニコキラキラおやすみなさいキラキラ