毎日をご機嫌さんに生きるための
アラカン塾♪

初めての方はこちら  


 

 

 暑いけど行く!

 

 

 

暑いけど、猛暑だけど

家にじっとばかりしていられない

 

 

今日から下鴨神社で「足つけ神事」である

みたらし祭が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 



土用の丑の日の前後

境内の御手洗(みたらし)の池の湧き水に足を浸して

献灯し、無病息災を祈るものです

 

 

大好きな糺の森を抜け

 

 

 

 

 

お久しぶりです

ご無沙汰してますと鳥居をくぐりました

 

 

 

 

 

提灯がいっぱい!何だか胸が弾みます

 

 

 


 

 

 

 

本殿で参拝して自分の干支の神様の言社にも

参拝し御手洗池へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴を脱いで準備をします

 

 

本日スカートの私はウエストゴムだから

何回も巻き上げて膝上スカートにしました

 (//∇//)

 

 

靴を入れる袋も頂けます

 

 

 

 

写真がボケてますが

ここでお燈明のロウソクをいただきます

 

 

 

 

 




 

 

おお〜冷たくて気持ちいい〜〜〜

 

 

 

 



 

 

 

 

 

深さは足首よりちょっと上

ふくらはぎの3分に1くらいでしょうか

 

 

上がるとすぐ乾きますが

タオルも持って行きました

 

 

長椅子がたくさん置かれていて

座って足を拭けます

 

 

 


 

 

一緒に行った夫は初めてで

「気持ちいい〜」を連発してました

 

 

たいそう楽しかったようです♪

 

 

 

 

土用の丑の日に御手洗池の中に足を浸すと

罪や穢れを払っていただけ

無病息災のご利益も受けられるのだとか

 

 

御手洗池の井上社に祀られている

瀬織津姫の命は

罪、穢れを払い除くのがお得意の神様です

 

 

 

そりゃ行っとかなきゃね〜

 

ここ数年コロナ禍で来れなくて残念でした

 

 

 

 

 


 

 


 

 

みたらし池は、土用になると池の周辺や川底から

清水が湧き出ることから

鴨七不思議にかぞえられ

湧きあがる水泡の姿を団子に型取り

みたらし団子の発祥とした。

 

 (引用文)

 

 

 

 

体の外からのお祓いの後は

体の中も祓う

 

 

湧水のご神水を頂きます

 

2杯頂きました!

 

 

これで今年これまでの罪穢れは

バッチリ祓えたでしょう

 

 

 

 

 

 

 

水みくじもやってみる・・・

 

 

 

 

 

 

「大吉」いただけました!

 

 

 

 

私はおみくじは持って帰る派ですが

水みくじは濡れているので

結んできました

 

 

 

 

 

 

 

最後はお決まり摂社の河合神社で

「かりん美人水」

 

 

かりん蜂蜜を湧水で割った「かりん水」

冷たくて優しい甘さにしばし癒される〜

 

きっと美人になったでしょう♡



 

 

 

 

 

 

【御手洗(みたらし)祭】

 

7月21日(金曜日)〜30日(日曜日)

9:00〜20:00

 

京阪・出町柳駅 徒歩12分

 

 

 

 

楼門前には露天も並び

夜はいっそう賑やかみたいです

 

 

夜に行く自信はありません💦

 

 

 

 


 

 


今日も楽しむ事に目を向けて

2度とない1日を楽しみましょ🎵


 

 

 

 

■お気に入りの記事
 
 

 

 

 

 

『決めた!おしゃれで財力のある婆さんになる。』こんにちは。      アラカンだってまだまだこれから♪初めての方はこちらから。    😻   昨年の2月に還暦を迎えた私。  残りの人生をどう生きたいのか…リンクご機嫌さんに毎日を生きるためのアラカン塾