小中学生の不登校を改善!

 

あなたのお子さんが

学校に行けない理由は

起立性調節障害

ではないですか!?

 

小学生の5%、中学生の10%

が抱える

「家族に言えない」心の闇!

 

追い詰められる前に

救済の手を!

 

元教員・不登校回復カウンセラー

千葉きみこです♡

 

プロフィールはこちら

提供中メニューはこちら

 

 

 

 

image

 

 

 

お子さんが

起立性調節障害になって

高校に進学できるのか

不安になっていませんか?

 

起立性調節障害は

重症度が

さまざまですね☆

 

お子さんの症状に

合わせて

どのような高校を

選ぶかがとても大切です♡

 

うちの娘は

重症の

起立性調節障害でした♡

 

本当に高校に行けるのか?

とても不安だったー☆

そしてさまざまな

高校を見学に行きましたよ♡

 

うちの娘の高校選びも

参考にしてもらえたら

嬉しいです☆

 

 

全日制♡

 

中学と同じく週5日☆

朝から6から7時間の

授業があります!

 

定時制♡

 

昼間に仕事をしなくてはならない

事情のあるお子さんが

夜に通う学校という

イメージ強いですが!

 

昼間部といって♡

授業時間が

午後から夕方まで

という学校もありますよ☆

 

4年かけて

卒業させる学校が

多いですが☆

 

3年間で

卒業できる方法を

とっている高校もあります♡

 

通信制!

 

●普段は自宅で

 レポートを作成し

 メールや郵送

 などで提出☆

 

年に何日か

スクーリング

(面接授業)と☆

 

単位認定テストのため

登校する形のものと☆

 

 

●自宅でのレポートに

 プラスして♡

 週に1から3日登校☆

 

単位認定テストを

受けるという

通学型のものの

2種類があります!

 

入学時期が

4月と10月の

2回ある所も☆

 

三年間で定められた

単位を取ることが目的なので

出席日数は

重視されないんですよ☆

 

 

高校卒業認定試験(高認)♡

 

上記のような

高校に通わなくても

国が定める☆

 

この試験に合格すれば♡

大学受験

などの資格を

取ることができます!

 

このための

テキストもあります☆

 

高認予備校という

予備校もありますよ♡

 

 

高校選びは

お子さん自身が

どういった形の

学校に行きたいのか?

 

お母さんが

口をはさむことなく

まずはお子さんの

意思決定に任せてみてね♡

 

わたしは

正直中卒でもいい!

って思っていたので☆

 

娘の意見を尊重して♡

とにかく色々な高校を

見学に行きました☆

 

全日制、通信制☆

私立の予備校の中にある

感じの高校☆

定時制♡

 

定時制を見に行ったとき

娘が

 

「ここに決める☆」

 

って初めて

言ったんです♡

 

なんかピーンと

来たんでしょうね!

 

直感みたいな感じかな?

そしてその高校の

午後部に決めました☆

 

高校に入ってから

娘の体調は

ぐんぐんよくなって☆

 

定時制の高校だから♡

本当にいろいろな病気や

不登校の子がいたんですよね☆

 

娘はとても楽しい

高校生活を送れましたよ! 

 

そして4年かけて

ゆっくりと思っていたのに

3年で卒業もできました♡

 

わたしの経験からも

今はバラエティーに

富んでいて

色々な選択ができるから☆

 

お子さんの体調と

相談して

よい選択をしてくださいね♡

 

 

 

 

ライン登録者限定プレゼント!

 

起立性調節障害の

症状と治し方

3つのポイントPDF

無料配布中!

 

・子どもが学校に行けない

本当の理由とは

 

・子どもを起こす

驚きの方法

 

・子どもの不安を

理解するステップ!

 

・寝つきが悪い子への

驚きの儀式!

 

・自分を否定しない

効果的な行動パターン!

 

などなど

 

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

ID検索の場合は

@833xuuyg

(@も忘れずに!)

 

提供中メニューはこちら

 

 

 

人気記事一覧

 

焦らないで!起立性調節障害に対応できない病院はたくさんある!

 

これ以上苦しまないために!親ができること

 

毎日学校に欠席連絡がつらかった!

 

不登校!「もう少し頑張って!」は子どもを絶望させる

 

怒らないで!朝起きられないのは子どもの怠けや弱さではない