
結局誰も褒めてくれねーなと思った件⭐︎
どうもー☆腐母さんdeath
本日実家に呼び出され出向いてきました。
ああ、実家に行く度に何かモヤモヤが募りますね。
別に大した事じゃないモヤモヤ。
吐き出してブログネタにして昇華しようと思いまーーす
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
呼び出されて緊急家族会議に参加させられたんで、良い機会だと思い
2年越しに「実は会社辞めてフリーランスやってます!」をゲロってきました
ゲロゲロゲロー!!
あー、やっとゲロれた、スッキリ。
ちなみに、子供が不登校で辞めたとは言ってない。
生き方を見つめ直した的なふわっとした理由にしておいた。
だって、二重ショックかと思って…
大学まで出した娘が、安定した会社員を捨てて超絶不安定なフリーランスだなんて、結構アレですよね…。
そんで安定するまではと、今まで言ってなかったんだけど。
反応は、もちろん微妙
いや、別に褒めてくれとは思ってないんだけど…
開口一番に「じゃあ、もっと姉に協力しろ」って言われた事に地味にダメージをくらいまして。
別に会社は辞めたけど、仕事はしてるし、家事も育児もやってるんだよーーー!
(子供は2人とも不登校だし!)
育児も実家に全く頼らずやってるんだよーー!(当たり前だけど)
って言いたいけど、飲み込んで帰ってきた。
老親の事、実家の事を全部姉に頼っていることは否定できないが、一方姉は生活の全部を親にずーっと援助してもらっている(住居、仕事)
姉は若い頃メンタルやっちゃってるので、元気でいてくれるだけで十分だと思っているのでそこに全く異論はないんだ。
ただ、外で親に心配かけずに、仕事しながらあんたの孫を育てている娘も労わってくれよ…。
まぁ、近くで色々面倒を見てくれる方が、「よくやってる」となるのでしょうな
よくやってる!っていう評価なんて求めてなかったけど、「時間あるなら大変な姉を手伝え!」って言われるとも思ってなかったので若干ショックーー
凸凹不登校児抱えて、わたし結構頑張ってると思うんですけど、
やっぱり誰もほめてくれねーな!!!
親に頼らないで自走してるって、自立の最終形態じゃん!って思うんですけどね。子供達にもそうなって欲しいし。
私、意外と承認欲求あるんだなぁと思った出来事でした!
同時に、私も子供達への接し方を反省しまして。
子供達をどんどん認めていこう
!と思いました。
褒めるというより、認める。
2人とも頑張ってるという、存在を全肯定するメッセージは伝えていこう!
あと、ブログの閲覧数とかコメとかいいねとか、めっちゃ心の穴を埋めてくれる。
旦那にも子供にも親にも褒められないワシを皆が認めてくれる!!
皆様、いつもありがとう!!
(マジで!!)
こちらも是非!
実家近いのに頼れない問題
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです
急性不登校と慢性不登校!!
どうもー☆腐母さんdeath
凸凹兄弟は昨日は揃って休み〜🎌
弟氏は、「1日行ったらパワーが切れちゃうんだよー、次の日は休みたい」とか言ってる。
おいおい、もう少し頑張ってくれよ…
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
不登校も長いと、無理して1日行ったから、逆に一日休んじゃったからって、別にどうこうなる訳じゃない。
親のメンタルの浮き沈みは多少あるけど。
このまったりとした状態を『慢性不登校』と名付けよう!
治る事をもはや諦めて、『不登校といかに共存していくか』を考えてるフェーズ!!
子供の特性もある程度把握して、いけないもんはしょうがないって思ってる状態だし、
子供もYoutubeみたりゲームしたり、まったり自由に過ごしている。
(学校以外で居場所を見つけてる場合もあるかもしれないけど、それは結構幸運なレアケースかもしれない。)
でも、子供が安心して過ごせる家庭を提供できてるんだから、悪いことじゃないと思われる。
二次障害を起こさなくて、ちゃんと特性の理解があるなら、いずれ良き場所に収まれると思う。
多分大丈夫✨
慢性腰痛みたいなもんで、偶にマッサージとかいって「気持ちよくて幸せー」と感じるように、
「友達と遊べた!」「家族で映画館に行った!」みたいな小さい幸せを噛み締めればよい
さて、一方で大変なのは「急性不登校」なんすよ!
(今名付けたw)
↓絵にするとこんな感じ
突然子供が「学校行きたくない」って言うやつね…。
こっちだって仕事あるわ、アポもあるわ、そう簡単に休まれちゃ困る!!!って状態の場合。
さぼりか?
一時の気の迷いなのか、ただちょっと疲れてるだけなのか?
はたまた、いじめとか我慢の限界的なガチなやつか親としても分からなくて、返事に困るやつ。
で、仕方なく休ませて、次の日気分を切り替えて、「めんどくさいけどまぁ行ってやるか」ってなれば問題なしだけど、
問題は、それを機に行けなくなるやつ。
(このブログを読んでる場合は多分そっちだったんでしょう)
そしたら、なんとかして子供を引っ張っていったり、仕事先に頭下げたり、原因を探ったり、
ゲームやYoutubeを制限して親子共に疲弊したり
怒涛の日々がやってくるのよ。
でも、まぁ、過ぎ去ってから思うのは、そこで一旦思い切って学校休ませてみるのも有りかもね。
だって、頑張ったってその状態では、結果行かないから
一朝一夕で行けるようにならないからて
で、その間、腹をくくって子供の特性や困り感を探る期間にしたら良い。
親も可能なら会社を休職して、色々特性の知識をつけたり、子供とコミュニケーションとったり、
自分の人生を見直す時間に当ててもよい。
一方、お留守番が心配なくできる年齢なら、割り切って仕事に打ち込むのも全然あり
その方がお互い干渉せずに、2次障害を防げる。
無理して仕事と、不登校児の送迎とその他対応を並行すると自分が潰れる。
一番ダメなのは、追い込んで子供の居場所や自尊心を奪う事だと思う
(大抵やっちゃう。ワシもやった。でも最終的に受け入れてあげれはシコリら残らないはず。)
一旦、不登校をカラッと受け止められてからが、慢性不登校の凪の状態になる。
まさに凪!↓学校やすもうがYoutubeばかり見ようが、水のように流せる。
不登校との共存の一つである自由登校や選択的登校もあるよね。
もう一つ思うのは不登校って、完治ってあんまりしないんじゃないからなぁ。
殆ど学校に行けて普通と変わらない状態でも、「寛解」な感じ?ちょっとずっと不安な感じは継続しそうだな。
今の兄は、「学校にもまあまあ行けてる」「楽しそう」「休んでも、次ちゃんと行ける」という状態。もう完全不登校には戻らないけど、普通の子と同じ感じにフルでは行けてない。
「寛解」よねーって思う。
でも、別に母も本人もそれで充分だと思っていて、全然不登校だなんて思ってないw
(不登校の定義の年間休み30日なんて超えるけど)
不登校を乗り越えた先の寛解不登校は、割とポジティブ!!
だって、自分の特性と向き合って乗り越えた結果だから!!
あー、弟氏も早くその境地に達したいです…
こちらも是非!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです
【学習障害】ことばの教室の指導方針面談
どうもー☆腐母さんdeath
昨日は弟氏、なんとか通級の3時間目に滑り込みー!
帰ってから「今日6時間なのにあっと言う間だった!」ってキラキラして言ってたけど…
君は4時間しか参加してませんからねー!!
(良い気分でいて欲しいので、あえて訂正せず)
で、本日は来週から通えるようになった「ことばの教室」の指導方針の擦り合わせに行って来た話!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました
9月の頭に面談して、通所決定まで二か月かかったわー
これ、完全不登校だったら二か月待つの辛かったと思われ…。
ゆるふわながら学校行けてる期間で良かったわい。
で、色々お話しして来ました。
①読み書きの中心指導である事
検討段階での面談で、「関心事以外のヤル気がゼロ」と相談して色々アドバイスも頂いたのですが、通所は「読み書き」を中心に指導するとの事でした。(別に不満がある訳ではない。)
わざわざ説明されたのは、就学相談で説明を受けたような「学び方を学ぶ」みたいな次元の話というより、もっと実質的な指導になると言う感じのニュアンスなのかな??分からないけど…
②書かせるというより、人に伝えるベストな方法を探っていく
音声入力やタイピングなど、書く以外の方法も本人に合う方法を模索していく。そこから興味を持ち、書きに繋がる指導をしていく。
ちなみに、現状、弟氏は動画検索で音声もキーボード(日本語入力)も使うけど、タイピング練習は頑なにやらない…。
③現在興味のある事から書く事に興味を持っていけるようにする。
自分の作品を人に説明するのをモチベーションで指導していくそう。
弟氏がマイクラで文字を打ったり、イラストに文字を入れるために母に聞いたりっていうのはとても良くて、指導のきっかけになるとの事。
④漢字の読みは、よく使う熟語で覚える
漢字一文字より、使う頻度も高く、覚えやすい為。
…的な話をしてきた。
とにかく、弟氏が学ぶに対しての苦手意識とか困り感が少しでも減ると良いんだけど…。
授業で「何もしない」が減ると良いし、学びに喜びを感じてほしい。
色々な刺激や考え方を受けて、「興味ない」との妥協点を見つけて欲しい。
あと、弟氏、なんか舌ったらずな喋り方だなぁと思っていたのですが、喋りの指摘は特に入らず、一応確認取ってみたけど問題なしって事でした。
まぁ、プロが聞いて大丈夫なら気にする程でもないと言う事か。
とりあえず、授業をぼーっと過ごす弟氏にとって、1対1で指導を受けれる時間は貴重ですな!!
また指導が始まったら様子を書いていこうと思いますが、本当もう少し早くお願いしておけば良かった…。
こちらも是非
通級判定の為の面談
LDっ子にオススメ!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです