
【学習障害】ことばの教室の指導方針面談
どうもー☆腐母さんdeath
昨日は弟氏、なんとか通級の3時間目に滑り込みー!
帰ってから「今日6時間なのにあっと言う間だった!」ってキラキラして言ってたけど…
君は4時間しか参加してませんからねー!!
(良い気分でいて欲しいので、あえて訂正せず)
で、本日は来週から通えるようになった「ことばの教室」の指導方針の擦り合わせに行って来た話!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました
9月の頭に面談して、通所決定まで二か月かかったわー
これ、完全不登校だったら二か月待つの辛かったと思われ…。
ゆるふわながら学校行けてる期間で良かったわい。
で、色々お話しして来ました。
①読み書きの中心指導である事
検討段階での面談で、「関心事以外のヤル気がゼロ」と相談して色々アドバイスも頂いたのですが、通所は「読み書き」を中心に指導するとの事でした。(別に不満がある訳ではない。)
わざわざ説明されたのは、就学相談で説明を受けたような「学び方を学ぶ」みたいな次元の話というより、もっと実質的な指導になると言う感じのニュアンスなのかな??分からないけど…
②書かせるというより、人に伝えるベストな方法を探っていく
音声入力やタイピングなど、書く以外の方法も本人に合う方法を模索していく。そこから興味を持ち、書きに繋がる指導をしていく。
ちなみに、現状、弟氏は動画検索で音声もキーボード(日本語入力)も使うけど、タイピング練習は頑なにやらない…。
③現在興味のある事から書く事に興味を持っていけるようにする。
自分の作品を人に説明するのをモチベーションで指導していくそう。
弟氏がマイクラで文字を打ったり、イラストに文字を入れるために母に聞いたりっていうのはとても良くて、指導のきっかけになるとの事。
④漢字の読みは、よく使う熟語で覚える
漢字一文字より、使う頻度も高く、覚えやすい為。
…的な話をしてきた。
とにかく、弟氏が学ぶに対しての苦手意識とか困り感が少しでも減ると良いんだけど…。
授業で「何もしない」が減ると良いし、学びに喜びを感じてほしい。
色々な刺激や考え方を受けて、「興味ない」との妥協点を見つけて欲しい。
あと、弟氏、なんか舌ったらずな喋り方だなぁと思っていたのですが、喋りの指摘は特に入らず、一応確認取ってみたけど問題なしって事でした。
まぁ、プロが聞いて大丈夫なら気にする程でもないと言う事か。
とりあえず、授業をぼーっと過ごす弟氏にとって、1対1で指導を受けれる時間は貴重ですな!!
また指導が始まったら様子を書いていこうと思いますが、本当もう少し早くお願いしておけば良かった…。
こちらも是非
通級判定の為の面談
LDっ子にオススメ!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです