夫は、妻は、わかってない。 -夫婦リカバリーの作法 - (SYNCHRONOUS BOOKS synchronousbooks) [ 安東 秀海 ]
楽天市場
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

どうもー☆腐母さんdeath
前回のブログの続きだよ!!
夫婦のすれ違い問題!
というか、だいたい皆すれ違ってるよねw
同じ方向向いて、信頼し合ってる夫婦どんだけいるんだ
凸凹&不登校児抱えて、夫婦で二人三脚がんばってます!って夫婦いるのか
居たらマジ尊敬いたします!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
コメントでアドバイス貰い気が付いたのですが、
私、子供の不登校に関しては、スクールカウンセラー、就学相談、児童精神科、通級と
全方位的に相談したり頼ったりできる布陣を作りあげてきました。
途中、放デイもあったし、自身のメンタルも心療内科でケアしてもらってた。
が!!
夫婦問題、どこにも相談してないわ…
子供居ない時は「あれ?おかしいな」があっても、時間的にも精神的にも多少の余裕があった。
子供が産まれてからは、余裕が無さすぎて旦那にはイライラしまくりだけど、凸凹育児が大変すぎて、旦那の問題など目を瞑るしかなかった!!
そしたら今度子供が不登校になって、私のメンタルも時間も全て不登校一色になってしまったーー!!
しかし、その間も、夫婦問題はずっとあった。
ずーっとあったし、育児が大変だったのも、不登校児のケアでメンタルを病んだのも、旦那がマイペースすぎるのが半分原因な気もする…。
喧嘩の度に話し合いをするけどさ、お互い自分が正しいって考えだから、全く理解しあえないよねー
話し合いは、ずーっと平行線だし、長く話せば話すほど離れていくし!
最近は話すより、離れてお互い冷静になった方が仲直りが早いので、さっさと戦いから降りる様にしている。
だって旦那なんて自分じゃないから、そら考え方も常識も違うしなあー。
夫婦で話し合っても、永遠に溝が埋まらない。それどころか修復不可能なとこまで溝を掘っちゃう恐れあり
…いかんなぁ
もう、だれか第三者に冷静に裁いてもらいたい。
↓とりあえず下記を読んでみた。
↑他人の相談例なんで、参考になるようなならないようななんだけど、夫婦カウンセリングのイメージは掴めました。
やっぱり夫婦問題を根本から解決するには夫婦で相談にいかないと意味がない気がしたなぁ。
ちょっと夫婦間の問題解決の知識を色々仕入れてみようと思います!
あ、育児関係ない話が続きましたが、次回は弟氏の珍作品の回です!
不登校対応も噛み合わないー!
↓完全自分用
ふるさと納税はじめるかなぁ。
今回は手始めに餃子!!ママ友のオススメ。食べて美味かったからリピするらしい。
このあたり、感覚過敏の弟氏も着れるかなぁ。悩!!
どうもー☆腐母さんdeath
また夫婦喧嘩したんよー。
いや、喧嘩なのかもよく分からないんだけど、
とにかく上手く行ってないー!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
だいたい毎回同じ事で喧嘩するのよ。
この喧嘩のパターン何回目?ってやつ。
旦那の二大拘りがあって、それが尋常じゃなくて凄いストレスなんですよ…。
寿命が縮むって思うくらいストレスなのよ
それを20年近く仕方ないから許してきたんだけど、本当に嫌で嫌でどうしようもなくて。
でも、それを言うと大喧嘩になって余計にストレスだから言わないようにしてるんだけど、それもストレスなのよ。
要は旦那の拘りに私が付き合えないから、不機嫌になったり怒ったり、離婚とか突然言ってきたりする。
えー、お前の譲歩はないのかい
不機嫌ハラスメントですわ…。
本人は拘りだし、悪いって思ってないから厄介。
人と比べて変とか、そういう冷静な視点は持ち合わせてないのよ。
なんかねー、もう解放されたいし、あと40年近くも一緒に居たくないなぁって思うのよ。
うちは2人で在宅なんで、毎日ずーっと同じ空間にいるから特に。
旦那さんが定年でずっと家にいて病んじゃう奥さんの事すごく理解できる!
でも、別れるってカロリー使うし、経済面でも大変だし、子供はまぁパパの事は好きだし。
って思うとなんか第三者に入って貰えばいいのかなぁって夫婦カウンセリングも調べてみたけど、旦那はそう言うの嫌いなタイプなのよねー。
わたし1人でカウンセリング受けても、多少スッキリするのか?!
でも、それってやっぱり私が上手く我慢しようって事にしかならないのか…?
だれか夫婦カウンセリング受けた方います??
↓旦那が出張だとイキイキするワシ
どうもー☆腐母さんdeath
兄、まぁまぁ学校行ってるよ!
だいたい週1休み、2日遅刻。
土日は地元の友達や学校の友達と遊ぶことも多い。
完全不登校に比べたら、全然マシな状況ですが、1〜2ヶ月に一度『学校辞めたい病』がやってくる〜!!
これの対応が面倒なんですよねー。
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
それは、だいたいイベント前後に起こるんですよ、社会科見学とか文化祭とか体育祭とか。
班行動が増えたりとか準備や練習でイレギュラーな事が増えると、トラブルが多くなったりするようで。
何かを行うにあたっての友達同士の軋轢も、社会活動の練習になるので、がんばって欲しいところですけどね。
HSP君には大変なんだろうねー。
大体乱れる。
で、学校辞めたい!!になる。
(暫くすると、またケロっと楽しいって言って通い出すのだけど。)
しかし、面白いのは、小学校の時と違って選択肢があるので、この辞めたいは地元の学校に転校したいって事なのよね。
不登校明けすぐの4.5月の辞めたいは、「中学生活をやめたい」つまり不登校に戻りたいニュアンスが強かった気がするが、
今は、明らかに「転校したい」
つまり、別に学校自体には行ってやってもいい。って事です。
これは、母が「いつでも地元の学校に戻ってもいーよ!」って言ってるのもあるけど、
など色々な理由がある。
母としては正直学校さえいってくれればどっちでもいい。
でも、なんとなく、地元の学校はまだ勉強面や生活面でハードルは高そうな気がしてる。
6割登校しか出来ないのに、やっていけるのか??
頻繁な遅刻や欠席は普通の子達の中では悪目立ちするだろうし。
勉強面でも、みんな当たり前に知ってる小学校での範囲はスルーされちゃうだろうし。
なかなか心配…
でも、今の兄なら、そんな諸々の障害は乗り越えられる気もする
次、もし辞めたい病がやってきたら、就学相談に行ってみようかとも考えている。
兄は、今の不登校児に優しい環境を卒業しても良いくらいには成長してると思うので。
さて、どーなるかなぁ。
↓入学当初の辞めたいとはちょっと違う。
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです