
【不登校】新学期ショッーク!!
どうも、腐母さんdeath
わー!担任も友達も全然希望が反映されなかったー!
ショーック!!
いや、仕方ないけど…
でも、また新担任に挨拶から始めて、色々ネゴって擦り合わせしてくの面倒くさーーーい!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
仲良しの友達とも全く一緒になれず、先生も他校からの異動したての先生。
情報がなさすぎる!!
先生については、まだ良いも悪いも分からないけど、また一から関係を築かないといけないのが憂鬱すぎるー!!
考えたら、今までが恵まれすぎてたなぁ。
⚫︎一年生 優しいベテラン女性の先生
⚫︎二年生 さばさばベテラン女性の先生(特性に理解あり)
⚫︎3年生 支援相談のベテラン女の先生(元兄の担任)
全て母と同じか少し若い感じのベテランの女性の先生で だからコミュニュケーションもとりやすくて、皆理解あって助かったなぁ。
全て学年主任だったし。(問題児あるある)
まぁ、今回も学年主任ぽいけど、弟氏初の男性の先生だなぁ。
吉とでるか凶とでてしまうか…。
年齢的には今までの先生より上っぽい。
その年代の男性の先生って、あんまり特性に理解あるイメージなくて…。
っていうか今日も遅刻確定です!
恒例の行く気ゼロマン!!
新学期マジック初日だけ。
やだな、遅刻して怒られたら。
行かないループになってしまう。
早く擦り合わせないと
今日放課後電話しよう。
しかも、頼みの綱の通級が週4から週2に激減!
三年の良いリズムが崩れてしまうぅーー!
早くも溺れそうな私です!!
ヘルプーーー!
こちらも!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
【不登校】新学期、付き添い登校始め!
どうも、腐母さんdeath
新学期始まりましたねぇ。
弟氏、とりあえず今日は『仲良しの友達と一緒になれるかもよ!』と事前に説得し、なんとか朝から行けました。
良かった、良かった。
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
あぁ、もう四年生か…。
色々待ったなしな感じになってくるな。今まではギリ赤ちゃんぽくても許されたけど、だいぶお兄さんの年ですな。
さて、どうなる事やら。
まぁ、成るようにしか成らないので、3年時のマイペース登校を継続できたら御の字だわ。
あと、今年度はフリースクールの利用の検討をしていこうかなー。
目星はついてるので、いつ始めるかどーかってとこだけど。
新学期、通学ペースが掴めて、かつ、これ以上学校への興味が湧かなそうだったら、通級と並行しつつ、週1利用を始めたい!!
今年度も、弟氏がポジティブに過ごせる場所を模索していこうと思います✨
あとは、友達と放課後積極的に遊ばせたい!
春休みは、母が休み前に頑張ってLINE交換した友達といっぱい遊べて充実してたので、この調子で放課後も遊んでくれ!!
で、春休み中に、ついに弟氏にスマホ(母のお古)を持たせてみました
これで、母は安心して弟氏を野に放てる。
嬉しい…。無駄に迎えに行ったり、公園で待ってたりしなくてすむ。
まだ友達と連絡先は交換してないけど、ゆくゆくは勝手に友達と連絡とって、勝手に遊びに行ったり、オンラインゲームで楽しくコミュニュケーションとって欲しい。
↑また、弟氏とスマホについては詳しく書きたい。
そんな感じで、今年度は、ちょっとずつ手を離していければなぁ。
こちらも!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
【発達凸凹】指示が全く通らない!!
どうも、腐母さんdeath
泳げない弟氏を連れてプールへ行ったんですけど…
なんとか泳法を身に付けさせたい母と、全く話を聞かない弟氏。
困り感の一片を垣間見た感じ
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
一年前は、水嫌いだった弟氏が、ここ一年の頑張りで、バタ足で少し泳げるように!
そして、今回ビート板で息継ぎしながら20mくらい泳げるようになって、水の中をくるくる回転したり、自由に動けるようになりまして!
じゃあ、次は泳法をマスターして下さいよ!
って事で段階を追って教えようとするんだけど、全く話を聞かない!
母がポイントを説明しようとすると、ポチャンと水に潜る!
すごいな…
アドバイスを物理的にノイキャンしとる…!!
もうね、母の「じゃあ…」の段階で水の中に潜る!
これじゃ、親子コントみたい…
いや、わざわざプールに親子コントしにきてんじゃねーんだよ!
たのむ、言うこと聞いてくれぇ…
永遠にクロール身に付かねえ…
多分、聞こうとしないのは
- 長い説明の意味がわからない
- ステップを踏むのが面倒になった
- 自分にはできないと判断した
…のどれかだと思われる。
弟氏、勉強に対してもそうなんだよねー。
出来ないと感じると自分の世界から排除しようとするんだよー
多分学校での指示とか、水に潜りたくなるくらい嫌なんだろーな。
まぁ、その発端は「分からない」「できない」から来てるんでしょうけど。
その挫折感の積み重ねが、今の「物理ノイキャン」なのかもしれない。
自信を付けさせて、やったらできる!の成功体験を積み上げるしかないなぁ。
でも、物理ノイキャンをしながらも、とりあえず「ビート板で20m泳げる」「水の中でくるくる自由自在に動ける」までできたぞ!!
夏の学校のプール、今年は楽しめるかな?
少し不登校脱出のきっかけになってくれればいいなあ。
夏までに、クロールと平泳ぎのなんとなくの形までは仕込みたい。
がんばれ、私!!
これ欲しい