【モブログ】西方寺の曼殊沙華 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 今年は猛暑野せいか、彼岸花の見頃が例年より10日以上遅れています。曼殊沙華で有名な西方寺に参拝しました。

 

メモオフィシャルサイト

西方寺公式ホームページ - 茅葺きと花の寺【横浜】 (saihouji-yokohama.com)


2022年9月18日

撮影日:2022年9月18日

 

下矢印

 

2023年9月24日

撮影日:2023年9月24日

 

下矢印

 

で、

 

今年の状況はこんな感じです。

2024年9月26日

撮影日:2023年9月26日

 

さ、さびしすぎる…。

 

 2022年はコロナ禍で、社会活動が停滞していたためなのか、猛暑もそれほどではありませんでした。それが、2023年、2024年と年を追って、猛暑の期間が長くなっています。

 

 私はもの知らずなんですが、2022年以降、中国系企業によって敷設されている太陽光ソーラーパネルが猛暑の元凶ではないかと勘ぐっております。だって、あのパネルの上は70度~80度するんですよ。海で温められるよりもはるかに空気が温められますよね。

メモ2016年の産経新聞の記事

【関西の議論】「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか(1/4ページ) - 産経ニュース (sankei.com)

 

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月23日

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月23日

 

いつもは参道の左に白、右に黄色の曼殊沙華が植わっていますが、今年はさびしかったですね。

 

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月23日

 

山門の向こうにある本堂

撮影日:2023年9月26日

 

茅葺の屋根が美しいです。江戸時代の頃の様子だそうです。

撮影日:2023年9月26日

 

カメラ観音堂

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月23日

 

カメラ手水舎と鐘楼

撮影日:2023年9月26日

 

カメラ鐘楼

 

カメラ山門の彫刻がすばらしかった。

 

 

 

 

 

 

 

カメラピンクのリコリス(曼殊沙華)

 

カメラ本堂を背景にして

撮影日:2023年9月23日

 

撮影日:2023年9月26日

 

 

撮影日:2023年9月26日

 

 

カメラ山門を背景に

撮影日:2023年9月26日

 

撮影日:2023年9月23日

 

カメラ駐車場に行く道では芙蓉の花が見頃でした。

撮影日:2023年9月23日

 

 

今年、拝受した御朱印です。

 

 

 また来年もお参りができるようにお祈りしてきました。

 

 ところで、西方寺は拝観志納のお寺ですが、お参りもせずにお花だけ撮影して帰る人の多いのにびっくり。日本人だけでなく海外の人もこられています。木々のお世話をするのに、人手がかかるわけで。有料にしてもいいんじゃないかと…ヒヨコ

 

メモ過去ブログ記事

 

2023年

 

2022年

 

 

 

2021年

 

 

 


 

 

普段、飲んでるコーヒー教えて!

→デカフェコロンビア

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう