【モブログ】横浜 西方寺の #曼殊沙華 #リコリス | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 例年、曼殊沙華はお彼岸のあたりで満開になります。関東でも横浜界隈は開花が早いのですが、今年は酷暑が長く続くせいか、開花が遅いようです。そして、桜の木々はすでに葉を落とし、銀杏の木のまわりに銀杏が落ちています。今年は紅葉も短そうですね…。

 

9月24日 横浜西方寺に参拝しました。昨年の同時期と比べると、まだまだつぼみの花が多かったです。

 

メモ横浜 西方寺

西方寺 | 横浜西方寺の公式ホームページ橫浜にある西方寺は茅葺きと花の寺 橫浜七福神・旧小机領三十三観音霊場・武相不動尊霊場 (saihouji-yokohama.com)

 

撮影日:2023年9月24日

 

 

いつもだと恵比寿様の石碑のところが最初の見どころです。

 

撮影日:2022年9月18日

 

 

ですが、

 

 

今年はまだつぼみが多かったです。

撮影日:2023年9月24日

 

石碑の裏はかなり咲いていました。

 

 

撮影日:2023年9月24日

 

 

 

萩も今年は遅かったですね。

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

カメラ山門

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

 

カメラ本殿

撮影日:2023年9月24日

 

カメラ観音殿

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

 

カメラ鐘楼

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

カメラ手水舎

撮影日:2023年9月24日

 

 

出典:saihouji

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

 西方寺さんのオフィシャルインスタを読むと、「彼岸花には毒があるので手水舎に入れるのは危険ではとのことで、これからはこんな感じで行います。」とのことでした。

 話は変わりますが、最近はひしゃくに【口をつけて】すすぐ方(おそらく海外)がいらっしゃるので、最近は形だけにさせていただいております。(感染症の蔓延はこういうちょっとしたところから始まるんでしょうね…)

 

 

カメラ山門横

 

ピンクのリコリスが見頃でした。

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 

撮影日:2023年9月24日

 


撮影日:2023年9月24日

 

 

撮影日:2023年9月24日

 

本殿と山門を背景にしたこの1枚が気に入っています。

撮影日:2023年9月24日

 

 

 お世話をされている西方寺さんには感謝です。御朱印も拝受いたしました。

 

カメラ今年いただいた御朱印です。

 

カメラこちらは昨年いただいた御朱印

 

期間限定の曼殊沙華の御朱印は2023年10月4日(木)までです。

 

大倉山青柳さんが9月23日~9月24日 10時~14時まで彼岸饅頭の販売をされていました。私はあんず大福(320円)と彼岸饅頭(950円)を購入。

 

カメラあんず大福

暑い日、麦茶といっしょにいただきました。ハチミツと杏子が入っていて、おいしい大福でした。お店もお尋ねしたいです。

 

カメラ彼岸花 御上生菓子

 

 

仕事の合間に、緑茶(ちなみにこれは伊右エ門)といただきました。

 

 

 ところで、アメブロのタグをみてみると、ペットをお連れになっている方が多いのにびっくりしました。国宝や重要文化財を持っている施設はペット同伴については厳しいところが多いので…。そこはわきまえている方、何かあったときには損害賠償が発生することをご存じの方が多いと思うのですが、度を越して、大型犬を連れてきたり、リードをはずすような方が来ないことを祈っております。

 

 

メモ過去ブログ記事

2022年