【モブログ】#明月院 紫陽花めぐり #神奈川県民でよかった | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

2020年6月紫陽花の季節。

紫陽花の名所はどこも感染症対策をしています。

長谷寺は事前予約制。

明月院は土日は閉門。

 

でも、外国人観光客がほとんどいなかったこと、また神奈川県民だったので、素晴らしい時間をすごすことができました。実は、今日、仕事が順調に片付いたので、お休みをいただいて、明月院に行ってきました。

 

今日は曇りの予報だったのですが、11時ごろ到着すると夏の日照り。

 

■明月院ブルーで有名な山門ルート

■昨年のルート

 

今回はどのルートもくまなく散策することができました。

 

 

 

花に触れないでくださいという看板がありましたが、花をかき分け進みます。なお、アナウンスを無視して、マスクなしで花を顔に寄せて記念写真を撮っている人(*)が何人かいたので、これから行く方は注意してくださいね。花から感染するかもです。


*中国語を話している人にそんな人が多かったです。

 

■北条時頼墓所

 

今回、この付近で見つけたのはカシワバ紫陽花のひとつカシワバフレーク(カシワバスノークイーンと間違えていました)

 

 

 

昨年の写真と比較すると、左端に映っていました。

2019年6月16日

当時、このカシワバアジサイを紫陽花とは思っていなかったんですね~私。

 

また、アナベル(アメリカアジサイ)もありました。

 

 

ちょっとハートっぽい紫陽花を見つけました。

 

もう一輪

 

ところで、

この紅葉の木に目を奪われていました。

#そういえば、昨年撮影した写真には不思議な光がありました。
不思議。今、見直していて気づきました。

 

 

が、

 

今回は縄を張った石を見つけました。何かのパワーを感じました。

石の上に咲くガクアジサイ

 

 

 

■フォトスポット 花想い地蔵

こんなに人がいないなんて、初めてです。

 

■開山堂

ここでお祈りしてからお賽銭をしたら、賽銭箱にはじかれてしまいました。以前もここでお賽銭をはじかれました。

 

■六地蔵

いろいろ迷っている人達を救ってくださるのだそうです。

 

 

■本堂

 

↑いつもだと空けてくださっているのですが。下の写真は昨年の6月16日のものです。

 

■本堂前。

いつもここは人がごった返しています。

人が多すぎて写真を撮れなかったのですが、今回初めてとれました。

 

■平家物語の冒頭に出てくる沙羅双樹。

 

 

帰りがけ、いつものように明月院の裏山を見ると、そこは紫陽花で満開でした。

 

…カメラの性能に頼る…。

 

 

人が映り込まない門が撮影できるなんて…感無量

 

■今回 書置きの御朱印をいただきました。

 

マスクをつけて、水を飲まずに1時間半。

頭がくらくらしちゃって、鎌倉に行くか迷ったんですが、ちょうどバス停にきたら、鎌倉行のバスが来たんで、鎌倉に行っちゃいました。

 

 

■過去ブログ

★2012年

【モブログ】明月院は紫陽花日和

★2013年

【モブログ】紫陽花@明月院(1)

【モブログ】紫陽花@明月院(2)

★2014年

【モブログ】紫陽花@明月院

 

 

★2015年

【モブログ】鎌倉あじさいめぐり(明月院、長谷寺)

 

 

★2019年

【モブログ】#紫陽花(於 #明月院 )

 

 

★2020年

【モブログ】#長谷寺 #あじさい路めぐり(2020年6月11日)

 

 

 

【モブログ】#御霊神社 で #鎌倉七福神満願

 

 

【モブログ】#八景島 #あじさい