特定非営利活動法人C.O.N -28ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

 
 
「猫が弱っている!
病院に連れて行ってくれ!」
 
 
 
連れて行くのは可能ですが、
費用は出せますか?
 
 
 
「こないだの人は、
病院に連れて行って
不妊手術してくれたんや!
なんで、できへんねん!」
 
 
不妊手術は、
市の助成金使えますが、
ケガの治療とかは、
助成金が出ませんので、、、
 
 
 
「あんたじゃ話にならん‼︎
上のもん出せーーー‼︎‼︎」
 

と、
キレられ、



上のもんて、誰やねん、、、
私たちはボランティアなんです!
と言い返したいのも我慢し、

 
 
捕獲が重なり、
次の捕獲時間に少し遅れたら、
「猫にエサやりましたから、
不妊手術とかもう結構です」
と言われたり、

 
 
先方の思い違いで
キレられることは、
もはや日常。



 
相談を受ければ受けるだけ、
動けば動くだけ、
理不尽な逆ギレに遭遇する
ハメになる。
 
 
 
今日、
東京のある公益財団の
事務局長さんと
やり取りをしていたところ、
動物虐待の相談が、
沢山くるんだけど、
叱られる事も多いんだって。
いずこも同じ?
 
 

それは無理なんですよ。
できないんですー
と、終わりにすれば、
楽ちんなんですけどね。
 

 
行政がやらなくても、
誰かが、
やらないと、
 
 
 
猫も、
人も、
困るでしょ。



 





早朝、高齢者さんのお宅の
たくさんの猫の不妊手術のサポートをして、
そのあと政策要望会。



そして、
猫のフン被害でお困りの
現地調査。





 



なかなか、
ハードな一日
ですが、



あちこち回って
お話しを聞いていきます。



現地調査は、
イロハのイ。



現地を見ないで、
対策は
語れないです。



苦情者さんの
お話しだけでは、
現場のホントの事情は、
わからないものです。












少し前の報告に
なります。



尼崎市の動物愛護基金へ、
たくさんの
ご寄付をいただきました。








尋常でないお忙しさの中、
わざわざ尼崎まで足を運んでくだり、
貴重なメッセージもいただきました。






これまでも、
ありがたいご縁をいただいて
困難な扉が開かれたように、



また一つ、
動物への想いが
つながって、
長年の重い扉が開きます。




行き場の無い
犬猫たちのために。


人も、動物も、
幸せな社会をつくるために。



尼崎市動物愛護基金へ
ご寄付を、
本当にありがとうございました。



心からの感謝を


『高齢者とペットの安心プロジェクト』の
ご案内を、会員の皆さまへ送付しました。



尼崎市の
ふるさと納税です。




ごめんなさい。
返礼品はありませんが、
行き場を失う
犬猫たちのために、
小さな一歩ですが、
『高齢者とペットの安心プロジェクト』へ、
ふるさと納税をお願いします。


詳しくは


ふるさと納税のお申し込みは、








ペットと高齢者の問題や
多頭飼育の問題の件で、
何かとアドバイスをいただいている
地域の会長さんのところへ、
資料を届けにきました。



この地域は、
平成19年ノラ猫の助成金が
できた頃から、
TNRを取り入れていて、




猫の恐ろしい繁殖力については
既に理解されているので、
多頭飼育崩壊についても
話しが早いのです。




C.O.Nで関わった
多頭飼育崩壊の一覧を見て、
こんなにあるのかと
驚いていました。




それでも、
これは氷山の一角
なのですが。








小一時間、
バッチリコロナ対策をした
子供食堂の方で
意見交換を
させていただきました。




ここの子供食堂には、
子供たちが50人も
集まってくるそうです。



コロナで閉鎖中も
早くオープンしてと
道ゆく子供に
せがまれるくらいの
大人気の存在。




犬猫は二の次という
ありがちな発想は無く、




この地域の
合同避難訓練での
ペット同行避難は、
今年で5年目になりました。






地域の課題は地域で解決、
を長年、実践しておられます。



お知恵拝借です。







神社さんが
市の助成金を活用して、
ノラ猫対策をされてます。



市の野良猫対策活動
講習会も受講され、
今日は第二回目のTNRです。



近所のお寺さんも
お願いしたいとのことで、
捕獲範囲が広がりました。



神社内のフン掃除、
かなり大変な事になっているのですが、
そこはぐっと我慢して、
TNRを進めてくれています。



この辺りは、
車も少なく、
土も木もあって
猫にとっても
住み心地の良さそうな
地域ですが、



捕獲してみると、
健康状態が
かなり悪い子も多く、
やはり外猫生活は
過酷です。








こうしたノラ猫が
減ってくれること、



できれば全部が
家猫になれる日がくることを
願いながら、
活動しています。




陽が落ちて
シンとした境内に
時折、
手を合わせる人たちの
姿が見えます。




平和的解決を選んでくれる
神社さん
お寺さんには、
感謝です。






お寺の木の上に
のんびりと
猫さんがいました。
(わかりますか?)



*12月7日月曜日

 

高齢者とペットの安心プロジェクト』を

始めました。

 
 
 
とても難しい問題なのですが、
少しでも、
『安心』という言葉に
近づけるように、
一歩踏み出しました。
 
 
 
福祉の現場の方から、
色んな相談が入ってきますが、
特に最近は、
高齢者さんの相談が多いです。
 

 
高齢者さんの家で猫が増えて
大変な事になっています!
どうしたらいいですか?
とか。
 
 

福祉の方といっしょに
高齢者さんとやり取りをしますが、
その方が認知症というケースが
出てきました。
 
 

認知症と言葉で知っていても、
具体的に理解できているわけではないので、
やり取りをしていても、
これで大丈夫?と
不安な気持ちがありました。
 
 

そんなことがきっかけで、
地域包括さんに相談して、
『認知症サポーター養成講座』を
開催する事になりました。
 
 

 
 
 
まず、
認知症サポーターとは?
 
 
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、
地域で認知症の人やその家族に対して、
できる範囲で手助けする
「認知症サポーター」を養成し、
認知症高齢者にやさしい地域をつくりましょう!
という全国的な取り組みです。
 
 
 
 
 
 
世界アルツハイマーデーには、
認知症支援のシンボルの
巨大なオレンジリングが、
霞が関の省庁ビルに
ライトアップされたりしています。
 
 
 
 
 
 
では、
認知症サポーターになるには、
どうしたらいいのかというと、
いたって簡単。
講座を受講するだけです。
 
 
ちなみに、
認知症サポーターは、
1,268万人もいるそうです。
(令和2年6月)
 


 受講すると、
こんな可愛いオレンジの
リストバンドがもらえます。


 
 
 
 

令和2年11月24日
大庄北生涯学習プラザ
認知症サポーター養成講座


◯認知症の原因となる病気
◯認知症の症状
◯認知症の診断・治療
◯認知症の人はの支援
◯認知症サポーターとは
 



 
 
 

質疑応答では、
皆さんから、
家族のこと、自分自身のこと、
いろんな質問が出てきました。
 
 

気づけば、
他人事ではない、、、
というのが
一番の感想でした。
 
 
 
 
 
 
高齢者さんと
ペットの事例も
紹介されました。
 
 
 
私たちにも、
それぞれ、
ペットや保護猫たちが、
います。
 
 
 
万が一の時はどうするのか?
切実な問題だからこそ、
考えているだけでなく、
できるところから、
カタチにしていかないと、
と思います。
 
 
 

地域包括さん、
大変お忙しい業務の中、
有意義な講座を
ありがとうございました。




 
大きく変わった今回の動愛法。
私たちボランティアが、
犬猫を守るためには、
現場で有効に使えてこそです。


しっかり学び、
マスターしなければ!


動物愛護教育センターさんの勉強会。
ぜひご参加下さい。
定員50名、
すぐ定員に達すると思うので、
お申し込みはお早めに。





聞く!知る!使う!改正動物愛護法2020
~弁護士が徹底解説!
動物を守るためにしっておくべき法知識~

【日時】2020年11月21日(土) 13時〜16時(開場12:30 )
【場所】ドーンセンター大阪5F 視聴覚スタジオ
【参加申し込みフォーム】    
   https://form.os7.biz/f/adb6663f/
先着順・定員50名・参加無料

【講師】
ペ弁 細川敦史
弁護士/ペットの法と政策研究会代表/ペット法学会会員

【講師】
衆議員議員 串田誠一
犬猫の殺処分ゼロをめざす議員連盟事務局次長

【ゲスト】
荒井りか 大阪ねこの会代表

****
2019年6月、改正動物愛護管理法が施行されました。動物を守るボランティアにとって、今や法律知識は必需品。
どこがどう変わったか?どこを抑えておくべきか?重要なポイントを弁護士がわかりやすく解説します。更に、串田誠一衆議院議員による出張動愛法報告会も必聴です。
第二部では、フリートーク形式で、参加者の皆様の質問や疑問を、講師とゲストが時間の許す限りお答えします。
聞きどころ満載のこのセミナー、必ずあなたのお役に立ちます!

【主催】NPO法人 動物愛護教育センター
【問合せ】 kaizaru7★yahoo.co.jp 
★を@に変えて下さい。