(一社)日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子のインナービューティーライフ

宝石紫一般社団法人日本プロトコール・マナー協会


 プロトコール・マナー教室:マナーサロンキャッスルトン


  横浜本校・南青山校
  
https://www.protocol-manner.com/


ベル<2025年春期クラスの一般募集は3月29日から開始いたします。
自分磨きをしたい方から、マナー講師になりたい方まで、


ご指導いたします。(アシスタント制度、認定校制度あり)


プロトコール&マナーを通してインナービューティーに磨きをかけ、
内面からオーラ輝く幸せな女性を目指しましょう。
当教室で学ばれましたことは、一生の財産になります。


*レッスンの詳細は下記をご覧くださいませ。
https://www.protocol-manner.com/lesson/


手紙お問い合わせ・お申し込みは、こちらです。



https://www.protocol-manner.com/contact/


宝石紫BABジャパン出版局の雑誌「セラピスト12月号」
一流セラピストの心理学&接遇講座について、
「日本一キレイになれるエステの本」


接遇の観点から良サロンの見分け方について解説し、


掲載されております。その他、「R22」「セラピスト4月号」等、


多数掲載されております。

宝石紫書籍:サンクチュアリ出版「このまま30歳になってイイですか?」

メディアファクトリー「マダム船田のエレガントな手紙の書き方」<p>
$プロトコール・マナー協会会長 船田三和子のインナービューティーライフ



宝石紫2020年公開映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」において、


マナー監修、所作指導、茶道指導


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

お待たせいたしました!いよいよ募集スタート!

皆さま、ごきげんよう。

日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。

 

急な暖かさにより、桜が一気に咲き始めました。当校の生徒さんも「桜が一番好きなお花です」と、仰る方がたくさんいます。日本人の感性に合うのでしょう。なんと平安時代から桜を愛でる風習があったのですから、感慨深いですね。

 

さて、たいへん長らくお待たせをいたしました。2025年度春期クラスのスケジュールが確定いたしました。明日、3月29日は、事前にお問い合わせがあった方を優先にご予約を承ります。一般募集は、3月30日(日)10:00~ご予約を開始いたします。

 

新クラスのスタートにあたり、無料お茶会や体験講座を開催いたします。

・プチセミナー付きお茶会:4月29日、5月4日日本プロトコール・マナー協会

体験講座【 センスアップ~上品な女性の礼儀作法~:5月10日、5月18日日本プロトコール・マナー協会

 

教室や講師、スタッフの雰囲気や講座を体験してみたい方は、ぜひ、この機会をご利用くださいませ。

 

個人の生徒さま、法人の受講生さまともに、「もっと若いうちに学んでおきたかったです・・・。そうしたら、もっと違った人生を歩めたかもしれない」「なりたい自分になれたかもしれない」「もっと思い通りの人生になっていたかもしれない」と、ご感想をいただきます。

 

マナーやプロトコール(世界公式マナー)を、皆さまが吸収しやすいカリキュラムと教授法にて、全身全霊でお伝えしております。

また、プライベートレッスンはもちろんのこと、グループレッスンにおいても、出来る限りお一人おひとりに寄り添い、その方の想いを叶えられるように配慮しております。

 

そして、心あたたまるおもてなしを提供することにより、「教室に来ると、とても癒されます」と、皆さま笑顔でお帰りになります。「マナー教室って緊張するものだと思っていましたが、こんなにあたたかい気持ちになるんですね」と、仰います。

 

「そもそもマナーとはどのようなものなのか?」「本当に学びに行く必要なあるの?」と思っていらっしゃる方、無料お茶会にて

お話しできましたら嬉しいです^^

 

詳細は、下記をご覧ください。

日本プロトコール・マナー協会

お問い合わせお申込みは、下記からお願い申し上げます。

日本プロトコール・マナー協会

お茶会や体験講座の参加ご希望の方は、お手数ですがお日にちのご記入をお願い申し上げます。

 

マナーやプロトコールを身につけることで、より一層ご自身らしい生き生きした人生に歩みましょう。

取材「おもてなしとは○○である」

皆さま、ごきげんよう。

日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。

 

やわらかな春の日差しが心地よいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。この1週間は、講座や研修のほかに、取材のご依頼のお仕事も2件ございまして、より一層慌ただしい毎日でした。

 

取材の1件は、「ジャンル別/ホテルのレストランスタッフが身につけたいマナー」ということで、一流のサービススタッフの

マナー、おもてなしの心、資質などについてお話をさせていただきました。

現在、編集中とのことですが、宿泊業界や接客業に従事している方に向けたお役立ち情報を、上記サイト内の記事、およびYouTubeの動画で配信されていらっしゃる企業様からのご依頼で、大変光栄でございました。(サービス業以外にも、多くの社会貢献をされていらっしゃる企業さまです)

【おもてなしHR】

https://omotenashi.work/

 

あまりにも自然にインタビューされ、撮影されていらっしゃいましたので、YouTubeで配信されるとはつゆ知らず、素でお話してしまいました^^大丈夫かしら~。

 

最後に、「おもてなしとは、○○です。と、ひと言でお願いします」と、尋ねられ、とっても迷いましたが、ご返答いたしました。わたくしの回答は、後日、公開になりましたらご覧いただけますと幸甚です。

 

取材クルーの方々から、「マナーとはどのようなものか、先生からお話を伺って、とても興味を持ちました。学んでみたいと思いました。」と仰っていただけまして、とても嬉しかったです。

 

頭の回転が速い、素敵な取材班の皆さまでした^^ご縁に感謝しております。

 

それでは、公開になりましたら改めてご紹介させていただきますので、お楽しみに!!

 

 

オフィシャルサイト

日本プロトコール・マナー協会 (protocol-manner.com)

法人向け研修サイト

日本プロトコール・マナー協会|法人向け (protocol-manner.com)

「わかり合えない」を越える異文化理解の重要性

皆さま、ごきげんよう。

日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。

 

今月もあっという間に中間地点となりました。一日一日が過ぎるのが本当に早いですね。気がついたらもう次の日になっているという毎日です。

先日、アドバイザーコースの5回目のレッスン「異文化理解Ⅰ」の講義を行いました。わたくしは、プロトコール(国際儀礼)を専門にお伝えしております。プロトコールを単なるルールとして覚えるだけでは、プロトコールの意義はかなり薄れます。プロトコールを意義あるものとして活かすためには、「異文化理解」と「ホスピタリティ・マインド」が欠かせません。この2つを理解してこそ、プロトコールを芯から理解でき、奥行きが出てまいります。「わかり合えない」を越えることを可能にします!

 

本物のプロトコールを身につけていただくため、当協会のアドバイザーコースでは、「異文化理解」の授業も入れております。

 

異文化理解Ⅰでは、各国が文化形成されるうえで大きな影響を与えた宗教に関することや、お相手を理解するために必要な「行動の動機と思考回路」についてお話をいたしました。

 

生徒さんによって、興味どころはそれぞれですが、今後、国内外のさまざまな価値観の方とのコミュニケーションの際にご活用いただけましたら嬉しく存じます。

 

この日の受講生さんのお一人が、残り1講座分を振替受講され、ご卒業されました。なんと、5年ぶりのご受講でした^^

当協会認定の「プロトコール・アドバイザー」がまた新たに誕生いたしました。一人でも多くの方に、プロトコールの素晴らしさと必要性を伝播していただけますように・・・

次の日に、素晴らしいご感想を頂戴いたしました。ご本人様の許可をいただきましたので、ご紹介いたします。

 

「先日はアドバイザーコース第5回目のレッスンをご教授いただきまして、誠にありがとうございました。宗教についての知識はこれからますます大切になると思いました。

また「文化的特徴の細目について」では、人についての理解がしやすくなる考え方を教えてくださり、とてもありがたく思っております。

 

さらに修了のお祝いアフタヌーンティー!

おいしい紅茶と素敵に飾り付けされたお料理プレート、船田先生手書きのメニュー表、本当に本当にありがとうございました。

 

マナー教室を探していた数年前、船田先生のホームページに「マナーはお相手のためにある」との言葉に釘付けになりました。

翻って自分のことを考えると、自分は大切にされたことがあるだろうか?と。

大切にし、大切にされるということを船田先生の下で学んでみたいと入学させていただきました。

 

今回卒業となりましたが、忘れていたり、できていなかったり、反省することがたくさんです。

でもプロトコールを知らなかった頃に比べると、精神的にも生きやすくなり、生活面でもがらりと変わり右肩上がりの人生になっています。

 

こんな私に根気強くお教えいただきまして本当にありがとうございました。

 

手術をされたりお身体も大変な中、いつも明るく、真剣に生きる船田先生の姿勢に胸を打たれます。

芯が強いのに、可憐でチャーミング。

船田先生、凄すぎです!

 

海外でのお仕事もきっと成功されると信じています。

 

私は株やマネーコーチの勉強が落ち着きましたら、マナーを学びなおしたいと思っています。また是非お会いしてください。

ありがとうございました。」

 

ご本人様の努力で、より素晴らしい人生を歩んでいらっしゃり、そのお姿に感服するばかりでございます。そして、また励ましていただいております。

 

「素晴らしい受講生さんたちがいるから、今のわたくしがある」そう思って、精一杯仕事に励んでおります。

 

プロトコールを芯から理解することで、幸福度や人生が飛躍的に好転します。ぜひ、ご一緒に楽しみながら学んでまいりませんか?

 

6月からスタートいたします2025年度春期クラスのスケジュールは、3月下旬の発表を予定しております。
お待たせいたしておりますが、もう少しお時間をくださいませ。

 

オフィシャルサイト

日本プロトコール・マナー協会 (protocol-manner.com)

法人向け研修サイト

日本プロトコール・マナー協会|法人向け (protocol-manner.com)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>