一般社団法人日本プロトコール・マナー協会
プロトコール・マナー教室:マナーサロンキャッスルトン
横浜本校・南青山校
https://www.protocol-manner.com/
<2021年新クラスの募集を開始いたしました>
自分磨きをしたい方から、マナー講師になりたい方まで、
ご指導いたします。(アシスタント制度、認定校制度あり)
プロトコール&マナーを通してインナービューティーに
磨きをかけ、内面からオーラ輝く幸せな女性を目指しましょう。
当教室で学ばれましたことは、一生の財産になります。
*レッスンの詳細は下記をご覧くださいませ。
https://www.protocol-manner.com/lesson/
*お問い合わせ・お申し込みは、こちらです。
https://www.protocol-manner.com/contact/
BABジャパン出版局の雑誌「セラピスト12月号」に
一流セラピストの心理学&接遇講座について、
「日本一キレイになれるエステの本」
に接遇の観点から良サロンの見分け方について解説し、
掲載されております。その他、「R22」「セラピスト4月号」等、
多数掲載されております。
書籍:サンクチュアリ出版「このまま30歳になってイイですか?」
メディアファクトリー「マダム船田のエレガントな手紙の書き方」
2020年公開映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」において、
マナー監修、所作指導、茶道指導
いよいよ限定ライブ配信です!
皆さま、ごきげんよう。
日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。
先日から少しお伝えしておりますように、
本日、ライブ配信にゲストスピーカーとしてお招きいただきました。
主催は、これからご結婚される方やご結婚を考えていらっしゃる方、ご結婚されているご夫婦を
サポートするためのコミュニティをおつくりになり、会員様には結婚にまつわる大切な情報共有などを
されていらっしゃる「フタリノ」あみぃさんです。
あみぃさんのファンはとても多く、コミュニティには10万人越えの方が登録されていらっしゃるそうです。
インスタグラムは、下記です。
ありがたいことに、このたび、ウェディングプロデュース会社の「マリッジリンク」 https://marriage-link.jp/の
伊藤社長からご縁をいただき、3者でお打ち合わせをし意気投合。本日に至りました。
わたくしからは、「ブライダルプロトコール」についてお話をさせていただきます。
ご視聴くださる会員様に楽しみながらお聞きいただけるようお話を進めてまいりたいと存じます。
それでは、視聴者の皆さま、どうかお楽しみに!!!
日本プロトコール・マナー協会
オフィシャルサイト
https://www.protocol-manner.com/
桜茶の美味しい淹れ方と飲み方のマナー
皆さま、ごきげんよう。
日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。
先週末から、終日のレッスンが続き、なかなかハードな毎日です。
レッスンレポートは、しっかりと記事にしたく存じますので、
本日は、昨日からウェルカムドリンクにお出ししはじめました、
「桜茶」の淹れ方と飲み方のマナーについてお話いたします。
皆さまも、一度や二度は召し上がったことがあおりかと存じますが、
おめでたいときに出される縁起のよい飲み物である桜茶。
結婚式などのおめでたい席だけではなく、この時期のおもてなしのウェルカムドリンクとしては最適ですね。
やわらかな桜の香りとほんのりと塩味がきいた上品なお味には、
とても心が癒されます。
以前は、紅茶をベースに桜の塩漬けを入れたものをお出ししておりましたが、わたくしの納得する味にはなっておりませんでした。
いろいろと考えた結果、紅茶を使用せず、桜の塩漬けとお湯で淹れる方が、上品な桜本来の風味と桜の綺麗なお色味を楽しめることに気が付きました。紅茶に入れますと、桜のお色味が茶色くなっていってしまいますものね。
塩漬けされた桜茶を、塩味が強くなく、香りの高さを味わうことができ、見た目にも美しく
淹れるためにはコツがございます。
夜な夜な、美味しく淹れる方法を何度も実験し、レシピを仕上げました。
忙しいわたくしにとり、この実験するひとときが気分転換できる時間のひとつなのです。
その結果、昨日からやっと美味しい桜茶を淹れることが出来るようになり、
生徒さま達からも大好評で、全員残さず飲み干してくださいました^^
本来は、桜が美しく見えるようなデザインの湯飲みに入れてお出しするのですが、当校のプロトコール・エレガンスコースの
カリキュラムに入っております「日本料理の食卓作法」の実技の復習のためにも、
「蓋つきのお椀」でお出しいたしました。
イレギュラーな出し方ですが、実技の復習をしていただけましたことは、大変意義のあることです。
まずは、お椀の蓋の取り方や器の扱い方の所作を丁寧におこなっていただき、その後に、
美しく見えるいただき方で召し上がっていただきました。
とても美しく品のよい所作で、すべて召し上がってくださり、嬉しかったです。
さて、ここで質問です!
飲み切った後に湯飲みに残った桜は、どのように処理をすることがマナーなのか
お分かりになりますか?
器や湯呑みを手に取るところから、飲み終えたところまで、一連の基本的なマナーがございます。
コロナ禍、わざわざ対面式でご受講くださり、細かなところまで真剣に学んでくださっている生徒様たちのことを考慮し、回答は掲載いたしません。
(ご受講くださった方のみ知ることができる内容も、当然必要だと思いますから)
桜茶は、淹れるのに意外と手間がかかるおもてなしのお茶です。
その心づくしのおもてなしをしっかりと受け止めるためには、
お相手の想いを組み込んだマナーでお礼の気持ちをお伝えできると素敵ですね。
言葉にせずとも分かり合える、そのように「心を形で表す」ことができるところも、
マナーの素晴らしさですね。
昨日・本日とロイヤルコースのプライベートレッスン生の授業でしたが、
お二人とも、100点満点の美マナーでございました。
コロナ禍だからこそ、季節感を感じるコト、季節感を感じるモノを大切にしながら、
心だけでも腐らず豊かに生きていきたいものですね。
週末からの生徒様達やスタッフからも、「気分がリフレッシュしました」
「癒される時間でした」と、学びだけではなく精神的にもよい影響があったことの
ご感想をいただき、10日間以上ほとんど寝ないで仕事をしているわたくしの心を
潤してくださいました。ありがとうございます。
感性豊かで、お心遣いあふれる生徒様達に恵まれておりますことに、
心から感謝するばかりでございます。
次回のご受講日も、心待ちにしております。
マナーは、皆さまが想像していらっしゃる以上に、お相手に対してだけではなく、
ご自身の心にも人生にもよい影響を及ぼしてくれます。
マナーが及ぼす佳き影響に希望を持ち、ご一緒に光る春を歩んでいただけますと
とてもうれしく存じます。
明日以降、週末からのレッスンレポートなどをアップいたします。
お楽しみにしていてくださいませ。
そして、明日は、ブライダルプロトコールに関するライブ配信の日です。
会員様向けですので、まだ詳細はお話しできませんが、会員様は、
ぜひともご期待くださいませ!!
日本プロトコール・マナー協会
オフィシャルサイト
https://www.protocol-manner.com/
画伯、甥っ子K君
皆さま、ごきげんよう。
日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。
春告草、春告鳥から、素敵な春の訪れを感じる(願う)この頃、
いかがお過ごしでしたでしょうか。
本日は、横浜と都内を行き来し、慌ただしい一日でございました。
明日から、いよいよ2021年度、プロトコール・エレガンスコース、
プロトコール・ロイヤルコースの新クラスがスタートいたします。
ご満足いただくためのおもてなしやレッスンは、時代とともに変わってゆくものですので、
毎々、よ~く考慮いたします。
先ほど、テーブルコーディネート等完成いたしまして、
わたくし自身、派手過ぎず地味過ぎず、マナー教室としてちょうどよい塩梅に
仕上げることができたと、満足しております。
随分とエネルギーを使いましたので、すでに眠くなってまいりましたが、
まだまだ仕事は続きます!
明日のロイヤルコースでは「手紙の書き方のマナー」についてのレッスンです。
受講生様以外からも、お電話での問い合わせやマスコミ取材を多くいただいている
人気講座でもあります。
明日のレッスン準備のの途中で思い出したものがございますので、
ぜひとも皆さまにも、笑ってご覧いただきたく、アップいたします。
わたくしには、2歳の甥っ子K君がおります。
自由気ままで甘やかされ放題のお坊ちゃん・・・・(涙)
このままではいけないということもあり、新年度から幼稚園に行くことになりました。
その「プレ幼稚園」で、昨年末年賀状を作る授業があったそう。
いや~、素晴らしい授業内容だと思います^^
わたくしの妹と妹の旦那さんは、「一枚しかないこの年賀状を誰に送ろうか」という、
相談をしていたそうです。
そこで、「やっぱり横浜のおばちゃんだよね」ということで、
K君が作った年賀状が新年にわたくしのもとに届きました。
(ちなみにK君は、わたくしのことを何故か「あちゃちゃん」と言います・・・)
その年賀状が、こちらです^^
お~、幸先良い一年を感じる華やかなデザイン!
なかなか、センスあるように感じましたが、実はこのような地味~な作業が嫌いなため、
「幼稚園嫌い」「おなか痛い
」などと言っているそうです。
わたくしが「Kちゃん、センスがいいね」などと言いますと、「おばさん馬鹿がはじまった」と、
言われますが、なかなかいいセンスしていると思いませんか?(汗)
K君は、1歳の時からスマートフォンやiPadを操作するのが上手で、
2歳の誕生日には、早くもタブレットをプレゼントに買ってもらったそうです。
わたくしよりも、操作の仕方を知っており、感心しました・・・・
ですので、タブレットや自分の好きなおもちゃや飛んだり跳ねたりといった遊び方などをするのは
大好きですが、興味のないものには、正直に興味の無さを伝えてきます。
でも、世の中、自分の好きなことだけで生きてゆけるわけではないことを肌で感じ、
柔軟性を高め、コミュニケーション能力(生きてゆく術)を身につけるために、
K君があまり好きではなくても幼稚園に通う意義はあるように思います。
K君、ファイト!!
そういえば、K君は、お掃除ルンバが大好きです。
自分のペットのように扱っているように思います。
家電製品コーナーに行きますと、必ずルンバコーナーで遊ぶそうです・・・
先日、南青山校にダイソンの空気清浄機を購入したときも、
「ダイソンのルンバもほしい」と、電話で言っておりました。
おもわず、買ってあげたくなりますが、あまり甘やかしすぎないよう、
心を鬼にしながら、毎回のテレビ電話を楽しみにしているわたくしです^^
それにしましても、新型コロナの影響もあり、2年近く北海道に帰省できないでおります。
ですので、K君とも会えずにおります。
会えない間に、ドンドン大きくなっていき、赤ちゃんのときとすでに別人。
誰だかわからなくならないうちに、会えるといいな~と願う毎日です。
さて、明日のレッスンも皆さまの学び、喜び、癒しになりますよう、
精一杯お伝えいたします。
テキストも、新しくいたしました。
明日、ご受講くださいます皆さま、どうぞお楽しみにしていてくださいませ。
日本プロトコール・マナー協会
オフィシャルサイト
https://www.protocol-manner.com/