東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。


次回は7月13日です。

ご予約承り中です

定員に達したら早期予約終了もありえます


カサンドラさんのエピソードをご紹介しています。


本日のカサンドラさん、

原因不明のひどい腰痛で

動くのもままならない時のお話です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫は発達障がい

子どもは、発達障がいと

発達障がいグレーがいます。



まともな家ではないとずっと思っていましたが、なんとか軌道修正しながら

全ての子どもが成人を迎えました


自分の立ち振舞いを反省しながら

色んな努力をしてきました



私以外の家族は

基本的に人に興味がない

人に関心が薄い




その薄さは

味の全く感じない

色だけついている

アメリカンコーヒーのようです


全くないわけではない

基本的に自分に関係ないと思ったら

全く関心をもたない




色んな場面で

ツラさを感じてきましたが



日々、孤軍奮闘してきて

正直、ゆっくり考える暇がなかった

別居や離婚も選択肢にあった




本当に忙しすぎて

考える暇がなかった

考えるのも怖かったというのもある



一番下の子どもが成人を迎え

ようやく肩の荷がおりて



家族の違和感に向き合う

「心の余裕」がでました



今までも考えていたけど


考えることがツラすぎて

考えてしまうと

「明日」を迎える自信がない



大袈裟な表現ではありません

そんな紙一重の状態でした




夫や子どもは、自分が病気になると

完全に平常に戻るまで

【ここの調子が少し悪い】

【食欲があるような、ないような】

【なんとなくいつもと違う】と

どーでもいいことで

半月以上も訴えてきます


私は母です

悪い病気でないか心配するし

症状を細かく聞いて

適切な病院に連れていきます




遊びの誘いにはのってるし

元気に遊びに行って帰ってきて

【あー調子悪い】と言いつつ

次の日も遊びにいきます



あ、これ、子どもの話じゃないですよ

子どもと夫の話です

夫は、遊び&飲み会つきです





私はアラカンになり

心身の疲れを感じていますが

子育てから解き放たれ

ようやく家族からの自由を勝ち取りました

フルタイムで働いています



1、2か月前から

今まで感じたことのない

腰の違和感がありました



温めたり

マッサージしたり

なんとかやりすごしていました




【痛い】とは思っていたけど

どんどんひとくなってきた



【あた、た、た、た】

動き方も変ですし

足が上がらないから

階段を上るのもゆっくり



立ち座りもままならない

一回横になると起き上がれない




何かするたびに、つい

【痛い】という言葉が口からでてしまう




そんな私を見ながら

家族はノーレスです


 


【いたたた、いたたた】

腰をまげて何かを拾うにも



【いたたた、いたたた】

靴下を履くにも



【いたたた、いたたた】

座る、立つにしても



どこかにつかまり

ゆっくりしか動けません



電車通勤だから
仕事に行けるか

心配になる日もありました



痛いから

正直動きたくない気持ちでいました



でも、誰も私を手伝ってくれません

手伝ってと頼むとそれだけをやります



そもそも、誰も家に帰ってこないんです

それに、私の状態を聞いてくれる人もいない

大丈夫?と聞いてくる人もいない



でもね、夫と子どもは

何も言わずに私の様子をずーーーーーっと

見ています




以前だったら



私【痛いって言っているんだから何か手伝ってよ(怒)】

私【痛いから手伝ってくれない?(お願い)】



そのどちらかを言っていました

もう、それすら面倒になってます



なかなか痛みがひきません



良くなったり

悪くなったり



病院行ったり

湿布はったり

薬飲んだり

温めたり

マッサージしたり

色んなことをしていました




誰も私の痛みを心配する人はいません

私って一人暮らし?と思うほど

いえいえ、五人家族です



誰も心配してくれないて寂しいな

と思います


でも、かえってくる言葉を知っているから

言いたくありません


夫と子ども

【動けてるのに心配する必要ある?】

【心配してほしいなら、そう言えばいいのに】



そういうもんなんですかね

うちは、毎回こんなやりとりです



心配してって言っても

棒読みのセリフだけなんてすよ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ある子沢山カサンドラさんの話でした


一度や二度は

誰かにこんな対応をされたことはあるかも


毎回と考えたらどうでしょう


ツラさを分かち合い

自分を癒す自助会をご活用ください

東京世田谷区にて月に一回カサンドラの自助会を開催しています。

看護職ボランティア団体です。

(ブログは収益の目的ではありません)


次回の自助会は7月13日(日)です


カサンドラさんのエピソードを

ご紹介しています。


発達障がい特性のある方は、

自分が他者に対して

どんな振る舞いをしているか

考えない特性の人もいるようです


それか正しいと思った時

家族がどんなにお願いしても

聞き入れてもらえないよう


自分流の傾向の強い尊大型といわれる方を

家族にもつカサンドラさんのお話です

ーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がい特性があります


発達障がい特性って

色んな方向に出るんですね


うちは、 外ではあまり出さないみたい

というか、偉そうにしていられる仕事で

 

周りのことを考えずに

自分の言いたいことを言っていれば

とりあえず仕事として済む業種と役割


だから、外では

変わった人とか

偉そうな人という認識


ただ


自分流がすごすぎるし

合わない人は徹底的に攻撃対象


夫と合わない人は

次々と仕事を辞めていってる

それでも夫は安泰

そんな殿様商売です



皆さんはどうしてますか


うちは年々ひどくなっている気がします



責任感のない【亭主関白】

家では殿様扱いはできません


采配をふるうわけでもなく

ただ偉そうなんです



でも



家でも殿様になりたがる


汚い仕事や汗をかくような仕事とか

家の雑事には興味がありません




家の中の仕事って

【雑事】だらけじゃないですか



細々した買い物

トイレットペーパー買ったり

ラップやアルミホイルを買ったり


決められた日にゴミ捨て

粗大ごみの捨てかたを守ったり

食事作り、掃除、洗濯、片付け



やりたがらないし

どうしても手が足りない時にお願いすると

全部、俺流で済ませようとする



私がアドバイスすると

とたんにふてくされてやらない



殿様だから



俺様が

【やってやってるのに】と怒る



子どもは家来、舎弟扱い

私は女中



そんなことは一度も言ったことがないと

夫は言いますが

家族はそう思っています。



だって

帰ってくるなり

【飯はまだか】って言う

【俺の帰ってくる時間はわかっているだろう】


どかっと座って

箸は出さない


亭主関白に憧れる人かとおもいきや

私や子どもが嫌がっていることもわからないし

話し合いはできないし



基本、家族に興味がない

子どもの考えや夢、希望

将来にも興味がない


誰かが泣いていたり

怒っていると


とたんに

魂が抜けたような

マネキン顔になるか


火の粉がかからないように

逆キレで応酬


心の通った会話なんて

一つもありません


一緒にいるのがツラくて


あぁ障がいなんだと気づいてからは

言っても無駄だし

でも、居心地は悪いし


どうしたらいいのか



殿様扱いするのも疲れました


だって、何の責任も感じてない

子どもの相談もてきないし

家族が何をしていても気にならない



ただ、自分が殿様でいられるか

どうかってことだけ。

それだけは死守してくる


話し合いなんて何もなくて

5分もしないうちに

座った状態で寝ちゃうんです


子どもの進路の話は

全て寝てました

だから、どこを受験したか

どこに合格したかなんて

入学してしばらくたっても知りませんでした


育児の分担をシェアしてほしいという

話し合いの時は

1分程度であくびの連発

貧乏ゆすり

挙げ句の果てには寝てしまう 


殿様は

そんなこと知らなくていいんですって

ーーーーーーーーーーーー

色んな特性で困っている

カサンドラさんがいると思います


理不尽なこと

理解不能なことの連続かも

困っているといっても話し合いにならない


ツラいですね


仲間と分かち合い解決を

見いだしていきませんか


相手は変わらなくても

何かを変える力になるかも


東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。

看護職ボランティア団体です。


次回の自助会はアートワークとのコラボ

7月13日です

前半お話交流会(1時間15分)

後半アートワーク(45分)


参加費は二千円

いつもの自助会形式に少し癒しの要素を加えた形です

お話も結構できますし

アートワークも満足感が得られます

ぜひご参加ください


このブログでは

許可をもらったカサンドラさんのエピソードを綴っています


発達障がい特性があると

本当にコミュニケーションが難しい

今日のカサンドラさんもそんな1人です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がい特性があるんだと思います



色んなことが通じなさすぎて

疲れました



人って疲れると

色んな表現をするじゃないですか



私は疲れると早く眠りたくたい


余計なことはせず、とにかく無言で

やるべきことをサッサと終わらせたい



そうじゃないと

全然終わらない



ワンオペだから




夫には忙しいと言っても

忙しいから手伝ってと言っても



それが全くわからない

というか

私の言っている意味が通じないんです




時々、仕事が忙しくて終わるのが遅くなる

遅くなくても大変なんだけど




特に遅い時は

帰ってきてからもバタバタ




お腹空かせている子

宿題が沢山あって焦る子




遅く帰ると

おのずと寝るまでの時間が短縮されて

やるべきことを凝縮してやるから

結構大変



もちろん、我が家はワンオペです



家の中でも忙しく、

バタバタ、バタバタ


夕飯作って、食べさせて、片付けて

お風呂入れて、宿題みて、

明日の準備を整えて

自分の食事は、いつ食べたんだか


いつもバタバタだけど

今日はさらに加速


そんなところに夫が帰ってきた

私【仕事が忙しくて帰りが遅くなったの】

と、とりあえず言っておいた



一般的に、それだけ言うと

いま、私がバタバタしている理由を

推測できますよね



私は

やるべきことに優先順位をつけて

どんどんやっている

忙しいから、無言で



夫は、ニコニコしながら

高みの見物

【修羅場だねー】



1人楽しそう



彼は

いつものように

のーーーんびり過ごしてる



私は、夫の【修羅場】セリフが大嫌い

楽しそうに眺めているから


ちょっとムカついたのもあり

私【ちょっと、子どもの音読聞いてほしい】

私【子どもの宿題に丸つけして】


とお願いした



ニコニコ顔から

とたんに顔色が変わる



夫【何で?】

私【忙しいから】


夫【忙しくなくなった時にやったら?】

私【そしたら、子どもが寝ちゃうでしょ】


夫【じゃあ、ごはん遅らせたら?】

私【お腹空いてる子がいるでしょ】


子どもがいつも寝る時間まであと少し


あーーー!

夫と話している時間がもったいない

怒りたい気持ちもあり

残念に思う気持ちもあり



でも、いつもこのやりとり

何回同じやりとりを繰り返したら

いいんだろうか



結局、夫は【やりたくない】



私に指示されて

渋々やる時もある


そうするとまた大変なことがおこる



夫【なんでお前の学校は親に音読をさせるのか】

夫【なんでお前の学校は親に丸つけをさせるのか】

子ども相手にキレてくる



子どもが答えられないと

夫【なさけない奴だ】と

子どもを罵る



そんなこと、子どもが知るわけない



子どもは夫にブツクサ言われるから

子どももたまったもんじゃない

お腹も空いてるから

泣いたり怒ったり大変


子どもと夫の修羅場に発展するから

その火消しに私が登場するはめになる



はぁーーーーー

また時間とられた

私の時間が削られた



また私の寝る時間が遅くなる



協力って何なんだろうか




私はこのやりとりを

もう何回やってきただろうか



壊れたレコードみたい

何回も再演している舞台みたい




子どもが生まれてから

ずーーーーっと孤軍奮闘

1人で走り続けてきた




忙しさもあって

私は泣けてきた

ーーーーーーーーーーーーーーーー

こうやって書いていると


単に

コミュニケーションが難しい

だけではなさそうですね。


新しいことに対する苦手意識がある

とも言われているから、

子どもの世話や勉強をみるという、

新規の役割は苦手なのかもしれませんね。



そこに

子どもに対するコミュニケーションも難しい

となると


カサンドラさんの双肩にかかる負担は

相当なものになってしまいます



放っておけばいい

やらなければやるようになる


というような筋のものではなさそう


同じ思いをかかえて

奮闘しているカサンドラさん


仲間の存在は大きいと思います

自助会をご活用ください



自助会&アートワークの予約サイト


東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。


月に一回程度、世田谷区三軒茶屋にある男女共同参画センターらぷらすにて自助会を開催しています


次回の自助会は7月13日(日)です

予約サイトは、このブログの一番上にあります


このブログでは

カサンドラさんのエピソードを

ご紹介しています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫と子どもが発達障がい特性があります


夫が一番障がい特性が強いですが

診断は受けていません


夫よりも障がい特性が少ない子どもが

診断を受けているので、

夫は間違いないと思います



子どもが小さな時のことです



私と1人の子どもが時間差で

インフルエンザにかかりました

家の中に病気の人間が二人います



元気の子どももいるし

病気の子どもの世話もある



幸い、夫の仕事がお休みでした



こういうシチュエーションは初めて

てっきり、夫は【何か】やってくれると

思っていました



夫はなかなか起きてきません

病気がうつるといけないと思い

おきてくるまで声はかけず

私は近づくのをやめていました



なかなか起きてきません



私と子どもが病気なことは知ってます


元気な子どもは

【お腹すいた】


病気の子どもはまだ幼児

ぐずぐず泣きわめいています


マスクと手洗いしながら

私は子どものごはんを作り

看病をしていました



朝のバタバタが終わった頃

夫が起きてきました



私は体力を使い果たし

ソファーでぐったり

下の子と寝てました


私をゆすって起こし

夫【何やったらいいの?】

なんか、【一応、聞いとくけど】的なムード



寝ぼけてたのもあり

熱でぼーっとしていたのもあり

あ、何かやってくれるの?と嬉しくなって



あれやこれやと

やってほしいことを紙に書いたり

話しました



いつも何もしないので

物の位置もわからないし

どうやっていいかもわからないので

いちいち話さなくてはいけませんでした



ふん、ふん、そんなこと

(その程度のこと)的な応答



みたいなことを言ってたような気もします


でも

早く休みたくて

気にせず話を続けました



話を終えた時




【なんだ、元気そうじゃない】と夫

高熱あるんだけど、と私は言う


【でも、元気そう】と夫



【うつると困るから用事があるまで別の部屋にいるね】と夫


昼ごはんの時間を

かなり過ぎてからやってきました


上の子はお腹すきすぎて機嫌悪い

夫【早く食えよ】

夫【こいつ食べ方きたない】

子どもにマジギレしてる


子どもは、いつもへらへらしている

パパじゃないから

怖がり近づかない


結局やったのは、最小限のことだけ



しかも

話し半分しな聞いてないから



【あれってどこだっけ】

【これ、どうやるんだっけ】

【こいつ、全然言うこと聞かない(怒)】



元気な子どもは泣きわめき

私のところにくるし



夫は、病気の子どもの世話は

うつるのイヤだからやらないというし



結局、熱がある私が動き回ってました



夫【なんだ、元気そうじゃない】

と、また言いました




私は、怒りと悲しみで

どうにかなりそうでした



発達障がい特性は

察するのが苦手といいますね

その当時、そんなことはわかりませんでした



でもね


【熱がある】

【カラダが痛い】と何度も言っても


自分が【元気そう】と思ったら

その考えをまげませんでした



本当にツラかった経験でした

ーーーーーーーーーーーー

全く同じ経験をしている人は

いないかもしれませんが


ツラい状況を理解してもらえなくて

悲しい経験をしている人はいるのばないでしょうか。


自助会ではそんなお話を

ポツリ、ポツリ話したり



爆弾トークになる時もあったり


笑い話になったり


涙、涙のときもあったり



その時、その時で違います


ツラい気持ちを分かちあうだけで

ずいぶん楽になるものです


次回のアートワークでは

言葉にならない奥底にあった

自分の思いに気づくこともできる経験に

なるかもしれません


どうぞ、ご自分を癒しにいらしてください

東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。

看護職ボランティア団体です。


先日のブログ

かなり反響をいただきました


おそらく、カサンドラさんの悩みの根底に

この現象があるのではないかと感じています



あるカサンドラさんのお話です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫と子どもが発達障がい特性があります



もう20年以上一緒にいて

ヒートアップしていた時期はとうに過ぎ

改善しようと模索する努力は数知れず

専門家への相談も数知れず



【あなたが変わらないと】と言われて

反省したり

改善したり

努力したり


ふと

気づくと我が家は

相手に心地よい生活になっていて



私の方はというと

衝突はなくなったけど



年齢を経て

新規におこる小事件の対応に

奮闘する生活は変わりません




人生の終盤にかかり

子育てという重荷が肩から下りたとき

楽になったはずなのに

心身ともに疲れとれないことに気づき



ふと色んなことを考えていました



私の努力の数と

相手の努力の数を比較すると




その差が

天文学的数字になりそうだ


だから私は疲れてるんだ




そう気づき

努力をやめました



ツラくて、どうにかしたくて

もがいて、もがいていた時に

何度も友達に相談もしていました



誰か話を聞いてくれる人がほしかった


【うちも同じ】

【大変だね】

型通りのセリフに

悲しくなりました


でも、友達は、友達で


そんなセリフしかはけないことに

罪悪感を覚える友もいた



みんなに負担をかけるのでやめました

家族のことを話すのもやめました




そして行きついた先は

いまの努力は意味が薄いと【悟り】を開き


生き方のベクトルを変えることにしました

相手のことは考えすぎない

空気と同じくらい意識しないで生きていく


私はこの先

自分の人生を歩んで行くことにしました




カサンドラの生活の中で

毎日の出来事で

沢山【モヤモヤ】することはありますが



その【モヤモヤレベル】は

さほど大きなものではないのかもしれません

一回や二回はみんな経験したことがあるし

我慢の限界を超えるようなことは少ないかも



離婚するとか

別居するとか

大喧嘩に発展するとか

家出するとか

弁護士に相談するとか



そんな大きなアクションをおこすような

出来事たちではないのかもしれない



でもね




毎日、毎日

あれも、これも、それも



あーまただ

前にも言ったのに

昨日、言ったのに

また言わないといけない

何回言ったらいいんだろう



その連続



今日はできても

明日には忘れてる

明後日にはすっかり忘れてる




【これって何だっけ?】

忙しい時に何回も聞かれる

前にも何回も言ったことを



紙に書いても

書いた紙の存在を忘れてる

書いた紙が行方不明、

そんなこともしょっちゅう




失言についても本当にひどい



言わないでとお願いしても

すぐに忘れてしまう



相手のことを考えない

ストレートな物言い




久々のお出かけ   

子育てで忙しくて中々出られなかった

私が計画して実現することになった



バッチリメイクして

私はルンルンしてる



相手から

【化粧濃くない?夜の仕事?】とコメント

プチっとキレる


服装についても言われたくないコメント

プチっとキレて


私は前々からバッチリ予定通りに準備

かたや相手は出かける前に

段取りが悪くて

時間に間に合わない


プチっとキレて文句を言うと

【そんなにはりきって出かけるほどのこと?】

と言う



もうノックアウト

私は沸騰状態



子育てで本当に忙しかった

夜昼なく働いて


おたおたする夫

何かやってと毎日頼んで

何も定着しなくて



毎日、毎日、リセットされて

昨日、この人は家にいなかったのかと

毎日思ってた



毎日一緒にいるのに

たまに遊びにきた親戚のよう

関係は日増しに悪くなる


私のストレスがたまりすぎた

爆発するか

崩れ落ちるか


どちらかになりそうだった


子育て以外ならと

出かけることを提案してみた



やっと子育て以外の世界にいけると

すごく楽しみにしていたのに



こんな人と出かけることを

楽しみにするんじゃなかった



怒りが通りすぎて

涙がでてきた



泣いてても相手はノーコメント

怒られなくてラッキーという雰囲気も感じた



こんなやり取りは

実は初めてではなく

もう何回も、何回も経験済み

まったく変わらない



すっかりオッサンなのに

幼い子どものように感じることも多々ある



家庭の事情から

離婚という選択肢は考えにくい

その選択をする面倒と天秤にかけて

面倒の方が勝ってしまう



涙しながら無言を通した



つまらない………

本当につまらない外出だった



行かなきゃよかった



いつな自由になる日まで

淡々と生きていこうと心に決めた

ーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんのお話でした


次回の自助会は7月13日

予約サイトをオープンしました



小さな自助会です


どうぞご利用ください