世界体操2013男子個人総合決勝を見て(録画で)
スペシャルリポーターの田中理恵さんが
体操用の見慣れたメイクとは異なる装いで
めっちゃ視線を持ってかれました。
まずはそこから
とてもポジティブで明るいコメントが耳に心地よく
会場が寒くても、慣れない機械でも
海外の選手が手ごわい状況でも
心穏やかに見ていることができました。
選手の気持ちや体操のことをよく知っているから言えるコメントと
彼女の人柄のなせるわざなのだろうと思いながら。
もちろん、選手たちの美しい動きや真剣な表情、会心の笑顔も
ガン見でした。
特に内村選手。
安定した着地だけでなく
今回あらためて、倒立も美しいと思いました。
基本と言われる倒立が
バーの上でもあん馬の上でも不安定な吊り輪の上でも
本当にまっすぐにピタリと決まる
真の王者と言われる人は、基本の技でも王者なんだなあと
あらためて思いました。
ただ、少々やつれた感じが気になりました
体もひとまわり小さくなったように思います。
技をより実施しやすくするためにあえて体重を落としたのか
それとも別の理由でなのか、気になります。
次に気になったのが、日系三世のササキ・ジュニオール選手。
娘のかつての担任(小5のとき)に似ていました。
内輪ネタですみません
あと、加藤選手。
まつ毛が濃すぎです
どこ見てるんだと言われそうですが
体線の美しさや丁寧な演技もちゃんと見てましたから
新技「カトウ」も、この目で拝見しました。
それから
・・・
・・・
・・・
腋毛を処理している選手が結構いたのが、とても気になりました。
本っ当に、どこ見てるんだ、私


だって、気になってしょうがないんですもの。
最初は、腋毛も金髪だから目だたないのかなと思っていたのですが
韓国の選手も、・・・無かったし。
体操選手はそんなところに気を遣わなくてもいいんじゃないかろうか。
体操のことしか頭にない体操バカであってほしいという
私の勝手な願望ですけどね。
今回、そんなところに目線が行ってしまったのは多分
こいつのせいです。
おいこらサダヲ
インパクト強すぎだろ。
さて、まだまだ見ますよ、たまってる録画。
スペシャルリポーターの田中理恵さんが
体操用の見慣れたメイクとは異なる装いで
めっちゃ視線を持ってかれました。
まずはそこから

とてもポジティブで明るいコメントが耳に心地よく
会場が寒くても、慣れない機械でも
海外の選手が手ごわい状況でも
心穏やかに見ていることができました。
選手の気持ちや体操のことをよく知っているから言えるコメントと
彼女の人柄のなせるわざなのだろうと思いながら。
もちろん、選手たちの美しい動きや真剣な表情、会心の笑顔も
ガン見でした。
特に内村選手。
安定した着地だけでなく
今回あらためて、倒立も美しいと思いました。
基本と言われる倒立が
バーの上でもあん馬の上でも不安定な吊り輪の上でも
本当にまっすぐにピタリと決まる
真の王者と言われる人は、基本の技でも王者なんだなあと
あらためて思いました。
ただ、少々やつれた感じが気になりました

体もひとまわり小さくなったように思います。
技をより実施しやすくするためにあえて体重を落としたのか
それとも別の理由でなのか、気になります。
次に気になったのが、日系三世のササキ・ジュニオール選手。
娘のかつての担任(小5のとき)に似ていました。
内輪ネタですみません

あと、加藤選手。
まつ毛が濃すぎです

どこ見てるんだと言われそうですが
体線の美しさや丁寧な演技もちゃんと見てましたから

新技「カトウ」も、この目で拝見しました。
それから
・・・
・・・
・・・
腋毛を処理している選手が結構いたのが、とても気になりました。
本っ当に、どこ見てるんだ、私



だって、気になってしょうがないんですもの。
最初は、腋毛も金髪だから目だたないのかなと思っていたのですが
韓国の選手も、・・・無かったし。
体操選手はそんなところに気を遣わなくてもいいんじゃないかろうか。
体操のことしか頭にない体操バカであってほしいという
私の勝手な願望ですけどね。
今回、そんなところに目線が行ってしまったのは多分
こいつのせいです。
おいこらサダヲ
インパクト強すぎだろ。
さて、まだまだ見ますよ、たまってる録画。
このテーマ、約2年ぶりです。
それでも再開する自分、心臓に毛が生えてます。
てか、このブログが2年以上続いていること自体驚きです。
ご訪問くださる皆様とアメブロ管理者の皆さまに感謝です。
にらの旬ではありませんが、食欲の秋ですので思い切って。
さて、では本題に。
【材料】(2人ぶん)
・にら2束(約300g)
・調味料
マヨネーズ、砂糖、醤油、すりごま 各大さじ1
【作り方】
・にらを5㎝の長さに切る。
・耐熱容器ににらを入れ、600Wで2分半加熱し
汁気を切る。
・調味料で和える。
以上
このレシピは
にら売り場に「ご自由におとりください」と置いてあった
紙に書いてあったもので、私のオリジナルではありません。
おそらく、にらの生産者の方が
にらをより気軽においしく食べてほしいと
紹介してくださったのだと思います。
許可は頂いていませんが
「ご自由におとりください」だから、まあいっかと思い
ここにご紹介しました。
圧力鍋でリンゴジャム編
(`12/1/18)
鶏肉としいたけのつや煮編
('11/11/30)
お豆腐でレアチーズケーキ風編
('11/11/7)
残りご飯でアイスクーム編
('11/9/27)
鶏肉のオーブン焼きヨーグルトがけ
('11/9/6)
ハーブでお豆腐編
('11/8/8)
浅漬け~編
('11/7/23)
ホワイトソース編
('11/6/18)
なんちゃってロールキャベツ編
('11/6/5)
電子レンジで煮魚編
('11/5/18)
鶏チャーシュー編
('11/5/3)
なんちゃって焼き豚編
('11/4/10)
牛のたたき編
('11/3/28)
コンセプト編
('11/3/25)
肉じゃが編
('11/3/23)
それでも再開する自分、心臓に毛が生えてます。
てか、このブログが2年以上続いていること自体驚きです。
ご訪問くださる皆様とアメブロ管理者の皆さまに感謝です。
にらの旬ではありませんが、食欲の秋ですので思い切って。
さて、では本題に。
【材料】(2人ぶん)
・にら2束(約300g)
・調味料
マヨネーズ、砂糖、醤油、すりごま 各大さじ1
【作り方】
・にらを5㎝の長さに切る。
・耐熱容器ににらを入れ、600Wで2分半加熱し
汁気を切る。
・調味料で和える。
以上

このレシピは
にら売り場に「ご自由におとりください」と置いてあった
紙に書いてあったもので、私のオリジナルではありません。
おそらく、にらの生産者の方が
にらをより気軽においしく食べてほしいと
紹介してくださったのだと思います。
許可は頂いていませんが
「ご自由におとりください」だから、まあいっかと思い
ここにご紹介しました。
圧力鍋でリンゴジャム編
(`12/1/18)
鶏肉としいたけのつや煮編
('11/11/30)
お豆腐でレアチーズケーキ風編
('11/11/7)
残りご飯でアイスクーム編
('11/9/27)
鶏肉のオーブン焼きヨーグルトがけ
('11/9/6)
ハーブでお豆腐編
('11/8/8)
浅漬け~編
('11/7/23)
ホワイトソース編
('11/6/18)
なんちゃってロールキャベツ編
('11/6/5)
電子レンジで煮魚編
('11/5/18)
鶏チャーシュー編
('11/5/3)
なんちゃって焼き豚編
('11/4/10)
牛のたたき編
('11/3/28)
コンセプト編
('11/3/25)
肉じゃが編
('11/3/23)これまで自分の子と信じて育てて来た子どもが
もしも他人様の子どもだったら
…という映画が公開中だそうです。
あっても不思議ではない話だと思います。
娘が生まれたときのことを思い返すと
診察のため連れて行かれた娘が、他の新生児たちと並べて寝かされたとき
どれがうちの子か、まったく見分けがつきませんでしたから。
生みの親の私がそんな状態ですから
そりゃ取り違えも起こりうるわと思います。
もしもそんなことが、本当に自分の身にも起こっていたら…
私なら、今の家族と今まで通りに暮らしたい。
ただし、自分のDNAを引き継いだ子どもが
取り違えられ先の家庭で幸せに暮らしているならば、です。
血がつながっているから家族、なのではなく
一緒の時間を過ごしながら、良いことも悪いことも共有し合いながら
家族になっていくのだと、常々考えているので
その子にはその子の生きてきた経緯があり
ともに過ごしてきた家族がいるなら、その生活を壊すようなことはしたくない
おそらくそう考えるだろうと思います。
現在の自分の暮らしを顧みても
生まれたときからの時間をともに過ごし
成長をずっと見守ってきた子どもがいるところへ
もしも「あなたの本当の子はあっちですよ」と言われても
はいそうですかと交換なんて、できません。
娘が可愛くてしかたがないのは、血がつながっているからではないのです。
おもしろい子だから。
というのは半分冗談にしても
今まで一緒に過ごしてきた時間があればこそ、です。
ですから、あくまでも理想ではありますが
今までのメンバーで今まで通りに穏やかに仲良く暮らしながら
「あっちにも私の子がいる、うわぉ!ラッキー♪」と
ほくそ笑んで過ごせたらいいなと思います。
ただ、もしもその子が取り違えられた先で不幸だったら
あるいは、相手側が強く「交換」を希望するようなことがあれば
葛藤が大きいことと思います。
と、もしもだらけの想定でいろいろ考えてみましたが
本当にそんな状況になったら、たくさん悩むでしょうし
映画を見たらまた、考え方が変わるかもしれません。
見に行かないけど。
だってボロボロに泣きそうだから。
鈴鹿ひろ美の潮騒のメモリーを聞いて涙し
あまちゃんの最終回を見て涙したばかりですし。
フランダースの犬とか、ハチ公物語などの
感動もの(←勝手にジャンル分け)も、断固見ないことにしています。
ええ、見ませんとも、絶対に。
そして私は母になる。
たとえ、体育祭などでみんな同じ体育着で一斉に出て来られたときに
どれがうちの子なのか、見分けがつかなくても。
もしも他人様の子どもだったら
…という映画が公開中だそうです。
あっても不思議ではない話だと思います。
娘が生まれたときのことを思い返すと
診察のため連れて行かれた娘が、他の新生児たちと並べて寝かされたとき
どれがうちの子か、まったく見分けがつきませんでしたから。
生みの親の私がそんな状態ですから
そりゃ取り違えも起こりうるわと思います。
もしもそんなことが、本当に自分の身にも起こっていたら…
私なら、今の家族と今まで通りに暮らしたい。
ただし、自分のDNAを引き継いだ子どもが
取り違えられ先の家庭で幸せに暮らしているならば、です。
血がつながっているから家族、なのではなく
一緒の時間を過ごしながら、良いことも悪いことも共有し合いながら
家族になっていくのだと、常々考えているので
その子にはその子の生きてきた経緯があり
ともに過ごしてきた家族がいるなら、その生活を壊すようなことはしたくない
おそらくそう考えるだろうと思います。
現在の自分の暮らしを顧みても
生まれたときからの時間をともに過ごし
成長をずっと見守ってきた子どもがいるところへ
もしも「あなたの本当の子はあっちですよ」と言われても
はいそうですかと交換なんて、できません。
娘が可愛くてしかたがないのは、血がつながっているからではないのです。
おもしろい子だから。
というのは半分冗談にしても
今まで一緒に過ごしてきた時間があればこそ、です。
ですから、あくまでも理想ではありますが
今までのメンバーで今まで通りに穏やかに仲良く暮らしながら
「あっちにも私の子がいる、うわぉ!ラッキー♪」と
ほくそ笑んで過ごせたらいいなと思います。
ただ、もしもその子が取り違えられた先で不幸だったら
あるいは、相手側が強く「交換」を希望するようなことがあれば
葛藤が大きいことと思います。
と、もしもだらけの想定でいろいろ考えてみましたが
本当にそんな状況になったら、たくさん悩むでしょうし
映画を見たらまた、考え方が変わるかもしれません。
見に行かないけど。
だってボロボロに泣きそうだから。
鈴鹿ひろ美の潮騒のメモリーを聞いて涙し
あまちゃんの最終回を見て涙したばかりですし。
フランダースの犬とか、ハチ公物語などの
感動もの(←勝手にジャンル分け)も、断固見ないことにしています。
ええ、見ませんとも、絶対に。
そして私は母になる。
たとえ、体育祭などでみんな同じ体育着で一斉に出て来られたときに
どれがうちの子なのか、見分けがつかなくても。
よい子のみなさんは「変身!」ではないでしょうか。
最終回間近の、っつうか最終回かと思った仮面ライダーウィザード
ベルトに手をあてるだけという地味な変身ポーズとキレのあるターンが
なかなかよいですね。
閑話休題。 今日は、ダッチ…オーブンのほうでいきます。
「いろんなお料理が手軽に作れて、とっても便利。」と
以前、友人から聞いて、どんなもんかなと興味津々でいたところ
グリルで使える小型のもの を見つけたので、即買いしました。
本格的なダッチオーブンとは違って薄型で、フライパンのような形をしています。
いや~これがまた便利なこと。
りんごケーキのタルトタタン風
ヨーグルトケーキ(たぶんチーズケーキもOK)
アップルパイ
クッキー
パンも(ただし、小さくて、ぶ厚くないもの)。
ピザなんてもう…最高!でした。写真はないけど。
撮ったような気がしていたのですが、撮る前に食べちゃったみたいです。
何が便利かって、短時間でできてしまうことです。
うちのオーブンレンジだと、200℃に予熱するのに10分以上かかっているのに
このダッチオーブンは、コンロで下の面を焼いている2~3分でグリルを予熱できます。
下の面が焼けると同時に、ダッチオーブンをグリルに移して、また2~3分で焼き上がり♪
オーブンレンジなら、まだ予熱の途中です。
食パンやフランスパンなど大型のものは低温でじっくり焼くので
オーブンレンジでなければうまく焼けませんが
比較的薄いものや小さいものは、この型のダッチオーブン向きだと思います。
ただ、コンロもクリルも使うので台所の温度が上がってしまい
なるべく火を使いたくない夏場にはちょっと苦しいという難点もあります。
とはいえ、このお手軽さは、本当に素晴らしい。
9月も下旬に入り、やっと涼しくなってまいりました。
そう、食欲の秋到来です。
さ、さ、フル稼働していただきましょうね
illustrated by AkihisaSawada
最終回間近の、っつうか最終回かと思った仮面ライダーウィザード
ベルトに手をあてるだけという地味な変身ポーズとキレのあるターンが
なかなかよいですね。
閑話休題。 今日は、ダッチ…オーブンのほうでいきます。
「いろんなお料理が手軽に作れて、とっても便利。」と
以前、友人から聞いて、どんなもんかなと興味津々でいたところ
グリルで使える小型のもの を見つけたので、即買いしました。
本格的なダッチオーブンとは違って薄型で、フライパンのような形をしています。
いや~これがまた便利なこと。
りんごケーキのタルトタタン風
ヨーグルトケーキ(たぶんチーズケーキもOK)
アップルパイ
クッキー
パンも(ただし、小さくて、ぶ厚くないもの)。
ピザなんてもう…最高!でした。写真はないけど。
撮ったような気がしていたのですが、撮る前に食べちゃったみたいです。
何が便利かって、短時間でできてしまうことです。
うちのオーブンレンジだと、200℃に予熱するのに10分以上かかっているのに
このダッチオーブンは、コンロで下の面を焼いている2~3分でグリルを予熱できます。
下の面が焼けると同時に、ダッチオーブンをグリルに移して、また2~3分で焼き上がり♪
オーブンレンジなら、まだ予熱の途中です。
食パンやフランスパンなど大型のものは低温でじっくり焼くので
オーブンレンジでなければうまく焼けませんが
比較的薄いものや小さいものは、この型のダッチオーブン向きだと思います。
ただ、コンロもクリルも使うので台所の温度が上がってしまい
なるべく火を使いたくない夏場にはちょっと苦しいという難点もあります。
とはいえ、このお手軽さは、本当に素晴らしい。
9月も下旬に入り、やっと涼しくなってまいりました。
そう、食欲の秋到来です。
さ、さ、フル稼働していただきましょうね

illustrated by AkihisaSawada
終了後の風景
できれば近くまで行って撮りたかったです。
一般人は立ち入り禁止エリアなので
生つばを飲んで撮った2枚f^_^;
見ごたえあるエンデュランスファイナルでした。
ファイナルは、成績上位チームによる走行で
二人のドライバーが、6周ずつではなく10周ずつ走っていました。
周回を重ねるたびにどんどんタイムを詰めていくチーム
終盤にタイムが落ちるチーム
周回途中でトラブルを起こしてリタイアするチーム
ドライバー交代後エンジンがかからなくなってリタイアするチーム
などなど、ドラマの連続でした。
ドラマチックだなんて言えるのは、お気楽に観戦しているからであって
当事者のチームの皆さんは
胃が痛くなるような思いをしたり、悔し涙を飲んだり
今も葛藤があるのではないかと思います。
ドライバー交代後エンジンがかからなくなってリタイアした
茨城大学の丁寧な走り方が好きでした。
また、どんどんタイムを詰めて、4秒を切るほどの走りをしながら
途中で止まってしまいリタイアした上智大学、本当に残念でした。
その経験は無駄にはならない、なんて口で言うのは簡単だけど、とにかく
走りきったチーム、表彰台に上がったチームだけでなく
無念な思いをしたチームの皆さんにも
明るい未来をと、心から願います。
いきなり何の写真かと問われれば
エコパスタジアム動的イベントエリア観覧席からのコースの風景です。
今年は、念願のエンデュランス走行を見に来ることができました。
エンデュランス走行とは、約20kmを走行し
走行性能、耐久性、燃料、電力消費効率を競うものだそうです。
二人のドライバーがコースを6周ずつ走るのを
固唾をのんで見守るのが、結構楽しいです。
狙ったわけでもないのに、来場してまもなく
お目当ての車の走りを見ることができました。
一押しの豊橋技科大と、デザインが一番好きな横浜国大、同時にです。
日頃の行いの賜物か?わはは。
解説の方のお話によると
技科大は、これだけの技術がありながら、タイムが今ひとつなのが惜しいと。
痛いところをつくご指摘ではありますが
在る意味ものすごくほめられているともとれます。
いい車を作れていると言われたのですから
だって技科大だもの。
また、カーボンファイバーを使っているところは素晴らしいが
素材にこだわりすぎてはいないか?
カーボンファイバーを使うことが目的になってしまっていないか?
もっと、どんな車を作りたいのかを明確にして
それに沿った設計をしてはどうか。
というご指摘もありました。
専門家からすると、もっともなお話とは思いますが
惚れ込んだ素材があるなら、徹底的にこだわって貫くのもまた良いのでは
と、私は思いました。だって技科大だもの。
横浜国大は、優秀なドライバーが揃っているのだから
もっとタイムを縮める車を作れないものかとのこと。
たしかに、素人の私がら見ても、スムーズな走りだと思います。
デザイン走りともに、一番絵になるのは横浜国大だと思います。
思いきりミーハーに写真を撮りましたので、
整理できたら後ほど載せたいと思います。
いつになるかわからないけど。
まもなく午後の部、エンデュランスのファイナルが始まります。
名古屋工業大学、大阪産業大学、大阪大学、茨城大学、京都大学、上智大学。
ガンバ!
ことし今年は8/31(日)に開催されたオープンキャンパス
宿題のたまっている娘はおうちで格闘し、私ひとりで行ってまいりました。
メインはやはり研究室公開 。
情報・知能工学系 のコンピュータビジョンの研究室で3D体など験を見てきました。
説明を受けている状況でパシャパシャ写真を撮るのは気が引けましたので
残念ながら写真はありません。
その他の、高専連携企画や屋外での催しばかり撮ってきました。
【東海地区5高専の紹介】の豊田高専展示ブース
ロボコンアジア大会にも出場したロボット君。
俊敏に動いてホッケーをします。
上のほうにあるのがセンサーとコントローラ(だったと思う)。
無人で制御できるようになっているのですが
今回は展示用に、手動で操作できるようにしてあるそうです。
ゴールしました
お上手!
興味津々のちびっ子たち。
ロボットの構造や動く仕組みを説明したり
コントローラの操作の仕方を説明したりしているのは、二十歳前後の高専生です。
私が二十歳くらいの時、こんなに落ち着いてわかりやすく何かを説明できただろうか。
【ストリートダンスパフォーマンス】 炎天下での熱演でした。
熱そうなステージ。
手をついたり体を伏せたりして、火傷していないか心配です。
そんなのを全く感じさせずに力強く踊るお兄さんたちが、眩しく思えました。
【留学生による民族衣装のファッションショー】
民族衣装だけでなく、スポーツウェアも。
最後は集合写真。
故郷を遠く離れて、学びに来ている若者たちの底抜けに明るい笑顔に
ちょっとだけ目頭が熱くなりました。
笑顔が明るければ明るいほど切なくなる私って、屈折してるな。。。
たまにはこんなのも悪くないと思います。
ひとりでのんびり、自分の見たいものを心ゆくまで見るという。
でも、できれば来年は、夏休みの宿題で首がまわらない時期じゃなくて
もう少し早めに開催してほしいです
あ、うちの子だけか。
しょうがないや、私の子だから。
キャンパス内にはちびっ子たちや中学生、高校生がたくさん来ていましたので
そういう人たちは、ちゃんと終わらせて来たのだと思います。
えらいです
次なるイベントは学生フォーミュラ大会 。
血が騒ぎます
宿題のたまっている娘はおうちで格闘し、私ひとりで行ってまいりました。
メインはやはり研究室公開 。
情報・知能工学系 のコンピュータビジョンの研究室で3D体など験を見てきました。
説明を受けている状況でパシャパシャ写真を撮るのは気が引けましたので
残念ながら写真はありません。
その他の、高専連携企画や屋外での催しばかり撮ってきました。
【東海地区5高専の紹介】の豊田高専展示ブース
ロボコンアジア大会にも出場したロボット君。
俊敏に動いてホッケーをします。
上のほうにあるのがセンサーとコントローラ(だったと思う)。
無人で制御できるようになっているのですが
今回は展示用に、手動で操作できるようにしてあるそうです。
ゴールしました
お上手!
興味津々のちびっ子たち。
ロボットの構造や動く仕組みを説明したり
コントローラの操作の仕方を説明したりしているのは、二十歳前後の高専生です。
私が二十歳くらいの時、こんなに落ち着いてわかりやすく何かを説明できただろうか。
【ストリートダンスパフォーマンス】 炎天下での熱演でした。
熱そうなステージ。
手をついたり体を伏せたりして、火傷していないか心配です。
そんなのを全く感じさせずに力強く踊るお兄さんたちが、眩しく思えました。
【留学生による民族衣装のファッションショー】
民族衣装だけでなく、スポーツウェアも。
最後は集合写真。
故郷を遠く離れて、学びに来ている若者たちの底抜けに明るい笑顔に
ちょっとだけ目頭が熱くなりました。
笑顔が明るければ明るいほど切なくなる私って、屈折してるな。。。
たまにはこんなのも悪くないと思います。
ひとりでのんびり、自分の見たいものを心ゆくまで見るという。
でも、できれば来年は、夏休みの宿題で首がまわらない時期じゃなくて
もう少し早めに開催してほしいです

あ、うちの子だけか。
しょうがないや、私の子だから。
キャンパス内にはちびっ子たちや中学生、高校生がたくさん来ていましたので
そういう人たちは、ちゃんと終わらせて来たのだと思います。
えらいです

次なるイベントは学生フォーミュラ大会 。
血が騒ぎます

東海地方の大雨の影響か、とても涼しいです。
大雨の被害でお困りの方々には、まことに申し訳ありませんが
こちらはずいぶん凌ぎやすく、ホッとします。
まだまだ暑さはぶり返すであろうと思いつつも
8月も残すところ1週間を切り
ここで少し立ち止まって、夏を振り返ってみたくなりました。
心残り其の壱:水族館
一年中行ける場所ではありますが
視覚的にも涼めるので、やはり夏に行っておきたいです。
心残り其の弐:不発に終わった一人旅(娘の)
お盆の里帰りを、私と娘で日にちをずらし
片道を娘に一人で行かせたかったのです。
私が、です。
娘は乗り気ではなかったのですが、その気持ちは完全に無視(^-^;)
部活で忙しくなった娘には、時間にゆとりがありません。
そこでまず、私が先に行き、2日遅れて娘が行くことにしました。
切符を手配し(まだ自分では買えないf^_^;)
私のいない間は、ご飯は自分で作れるように
洗濯物(特に胴着)も自分で洗って干せるように
そして、部活に持って行くお茶も
ちゃんと前の日に煮出して一晩冷やすように
冷凍庫の氷も切らさず用意できるように
などなど、一週間がかりで仕込みました。
晩ご飯だけは、私が作り置きしました。
夫は帰りが遅いので、一人で食べる晩ご飯は
娘の好きなものかつ保存のきくものを冷蔵庫に詰め込み
用意万端整えたのに…
あの豪雨で新幹線が止まり、断念せざるを得ませんでした。
土石流や浸水などの被害を思えば、たいした痛手ではありませんが
少しだけ心残りです。
また挑戦しましょう。
今度は、旅行計画も切符の手配も、すべて本人にさせることにして。
どんなに娘が嫌がっても
やらせます。
其の参:「オレのおかずは?」事件
娘の一人旅の準備を完璧に整え、実家へ赴いた日の夜の
夫からのメールで、全身から冷や汗が吹き出ました。
しかも、メールに気づいたのが翌朝。
夜は早々に電池を切らしてシャットダウンしていたので(私が)。
本当にうっかりでした。
一人で晩ご飯を食べる娘が不憫な気がして
娘のぶんは一生懸命用意したのですが
夫は大人ですし、何でも自分でできる人なので、ちっとも不憫ではなく
おろそかにしてしまいました。
しかし、毎日遅くまで仕事をして疲れ果てて帰宅する夫をこそ
もっと大事にしないと、バチがあたります。
結局、予想通りというかなんというか
冷凍庫の物をうまく使って、夫は自分でなんとかしてくれましたが
このことが、この夏一番の心残りです。
以前、幼い娘を号泣させて まで「おとうさんのほうが大事。」と言ったのは
どこのどいつだっけ?
どの口がそれを言う?
であります。
もしもこのまま、娘にかまけて夫をないがしろにし続けたら
そしてもしも、夫が仕事にかまけて家庭をないがしろにするような人だったら
年老いて職を退き、子どもも巣立った後には
夫婦の間に埋めがたい溝ができているのだろうと思います。
幸い、夫は私や娘を大事にしてくれているので
変わるべきは私のほうです。
というわけで、ここはひとつ、エコーをかけて反省したいと思います。
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
すいません。
すいません。
すいません。
すいません。
すいません。
すいいません。
大雨の被害でお困りの方々には、まことに申し訳ありませんが
こちらはずいぶん凌ぎやすく、ホッとします。
まだまだ暑さはぶり返すであろうと思いつつも
8月も残すところ1週間を切り
ここで少し立ち止まって、夏を振り返ってみたくなりました。
心残り其の壱:水族館
一年中行ける場所ではありますが
視覚的にも涼めるので、やはり夏に行っておきたいです。
心残り其の弐:不発に終わった一人旅(娘の)
お盆の里帰りを、私と娘で日にちをずらし
片道を娘に一人で行かせたかったのです。
私が、です。
娘は乗り気ではなかったのですが、その気持ちは完全に無視(^-^;)
部活で忙しくなった娘には、時間にゆとりがありません。
そこでまず、私が先に行き、2日遅れて娘が行くことにしました。
切符を手配し(まだ自分では買えないf^_^;)
私のいない間は、ご飯は自分で作れるように
洗濯物(特に胴着)も自分で洗って干せるように
そして、部活に持って行くお茶も
ちゃんと前の日に煮出して一晩冷やすように
冷凍庫の氷も切らさず用意できるように
などなど、一週間がかりで仕込みました。
晩ご飯だけは、私が作り置きしました。
夫は帰りが遅いので、一人で食べる晩ご飯は
娘の好きなものかつ保存のきくものを冷蔵庫に詰め込み
用意万端整えたのに…
あの豪雨で新幹線が止まり、断念せざるを得ませんでした。
土石流や浸水などの被害を思えば、たいした痛手ではありませんが
少しだけ心残りです。
また挑戦しましょう。
今度は、旅行計画も切符の手配も、すべて本人にさせることにして。
どんなに娘が嫌がっても
やらせます。
其の参:「オレのおかずは?」事件
娘の一人旅の準備を完璧に整え、実家へ赴いた日の夜の
夫からのメールで、全身から冷や汗が吹き出ました。
しかも、メールに気づいたのが翌朝。
夜は早々に電池を切らしてシャットダウンしていたので(私が)。
本当にうっかりでした。
一人で晩ご飯を食べる娘が不憫な気がして
娘のぶんは一生懸命用意したのですが
夫は大人ですし、何でも自分でできる人なので、ちっとも不憫ではなく
おろそかにしてしまいました。
しかし、毎日遅くまで仕事をして疲れ果てて帰宅する夫をこそ
もっと大事にしないと、バチがあたります。
結局、予想通りというかなんというか
冷凍庫の物をうまく使って、夫は自分でなんとかしてくれましたが
このことが、この夏一番の心残りです。
以前、幼い娘を号泣させて まで「おとうさんのほうが大事。」と言ったのは
どこのどいつだっけ?
どの口がそれを言う?
であります。
もしもこのまま、娘にかまけて夫をないがしろにし続けたら
そしてもしも、夫が仕事にかまけて家庭をないがしろにするような人だったら
年老いて職を退き、子どもも巣立った後には
夫婦の間に埋めがたい溝ができているのだろうと思います。
幸い、夫は私や娘を大事にしてくれているので
変わるべきは私のほうです。
というわけで、ここはひとつ、エコーをかけて反省したいと思います。
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
「オレのおかずは?」
すいません。
すいません。
すいません。
すいません。
すいません。
すいいません。







