いきなり何の写真かと問われれば
エコパスタジアム動的イベントエリア観覧席からのコースの風景です。
今年は、念願のエンデュランス走行を見に来ることができました。
エンデュランス走行とは、約20kmを走行し
走行性能、耐久性、燃料、電力消費効率を競うものだそうです。
二人のドライバーがコースを6周ずつ走るのを
固唾をのんで見守るのが、結構楽しいです。
狙ったわけでもないのに、来場してまもなく
お目当ての車の走りを見ることができました。
一押しの豊橋技科大と、デザインが一番好きな横浜国大、同時にです。
日頃の行いの賜物か?わはは。
解説の方のお話によると
技科大は、これだけの技術がありながら、タイムが今ひとつなのが惜しいと。
痛いところをつくご指摘ではありますが
在る意味ものすごくほめられているともとれます。
いい車を作れていると言われたのですから
だって技科大だもの。
また、カーボンファイバーを使っているところは素晴らしいが
素材にこだわりすぎてはいないか?
カーボンファイバーを使うことが目的になってしまっていないか?
もっと、どんな車を作りたいのかを明確にして
それに沿った設計をしてはどうか。
というご指摘もありました。
専門家からすると、もっともなお話とは思いますが
惚れ込んだ素材があるなら、徹底的にこだわって貫くのもまた良いのでは
と、私は思いました。だって技科大だもの。
横浜国大は、優秀なドライバーが揃っているのだから
もっとタイムを縮める車を作れないものかとのこと。
たしかに、素人の私がら見ても、スムーズな走りだと思います。
デザイン走りともに、一番絵になるのは横浜国大だと思います。
思いきりミーハーに写真を撮りましたので、
整理できたら後ほど載せたいと思います。
いつになるかわからないけど。
まもなく午後の部、エンデュランスのファイナルが始まります。
名古屋工業大学、大阪産業大学、大阪大学、茨城大学、京都大学、上智大学。
ガンバ!

