La vita e bella-130813_0845男鹿.jpg

La vita e bella-130813_0846男鹿.jpg

La vita e bella-130813_0847いなほ8号.jpg


男鹿線は、なまはげつき(*^-^*)


いなほは、青森-大阪間直通が走っていた頃に

東京方面から日本海側を通って北上するとき

上越新幹線を長岡で降りていなほに乗り換えると

若干旅費節約になったものでした。

そんな裏技を探すのが楽しかった時期もありました。
La vita e bella-130813_0825~020001.jpg



こちらのこまちちゃんも元気に走っております。
La vita e bella-130813_0738~010001.jpg

La vita e bella-130813_0735~0100010001.jpg

特急つがる


現在ダイヤの乱れはありません。
La vita e bella-130812_0702~010001.jpg

La vita e bella-130812_0857~010001.jpg

お花用に、こんな形の袋があるとは、知りませんでした。

というわけで、今からお墓参りに出発します。
La vita e bella-130809_1735~010001.jpg

増水した川



幸いなことに私の実家は高台にあり、浸水冠水の被害に遭うことは無いのですが

帰省途中の甥っ子がやられました。

大幅な電車の遅れの末、途中の駅で足止めされ

自宅まであと数十kmのところで、身動きが取れなくなりました。

姉夫婦も仕事で身動きが取れず

帰省中で暇な私が、車を飛ばして迎えに行くことになりました。


駅へと向かう国道は、蛇行するY川(揚子江ではありません)と何度も交差しており

川はある時は右側に、ある時は左側に

生木まるごと一本やトタンなどを巻き込み

ごうごう唸りながら、濁流となって流れていました。

川沿いの田んぼや畑は浸水し

橋のたもと近くの家屋も浸水していました。


そのうち橋も冠水するのでは?無事帰れるだろうか?

などと心細く思っていた所へ

「駅付近に車は入れないから、近くまで来たら連絡して。」と甥っ子から。

なんか不穏だわと思いつつ、車を走らせると

「7km先冠水により完全閉鎖」の表示。

怖いわ~駅までたどり着けないかも。

でも、とりあえず行ける所まで行ってみようと、更に車を走らせると

やっと駅の表示が見えて来ました。


近くの駐車場に車を入れ、甥っ子に連絡し、無事合流できたわけですが

なんと、彼は下半身ずぶ濡れでした。

駅構内が腰の高さまで浸水し、周辺は30mほどのプールになっていたそうです。

入って来る車は軒並み被害に遭い

無理にアクセルをふかすと、マフラーから水が噴出。

特に軽自動車は、プカプカ浮かんでいたそうです。

「服脱いで泳いでた高校生もいた。」

そっか。30mプールだもんね。

甥っ子も、あと数歳若ければ、一緒に泳いでいたかも。

大人になったものです。


とはいえ、泳がなくとも、泥水のプールを歩いて脱出すればずぶ濡れです。

着替えはすべて使い果たしたとのこと。

冷たくて気持ち悪いし、車のシートを汚したくもなかったのでしょう。

彼は後部座席でビショビショのズボンを脱ぎ

「足さみー!」と、タオルを膝にかけて凌いでいました。(変質者状態)

もしも、私ではなく彼のお母さんが迎えに行っていたのなら

遠慮なく助手席でやったでしょうに、叔母にはちゃんと気を遣うところが

ちょっとかわいい甥っ子です。


しかも、ぎこちない運転の私を心配してか

「俺が運転しましょうか。何度も通ってる道だから。」

長旅でトラブルに遭い、疲れているところを申し訳ないとは思いましたが

私の運転をハラハラしながら見てると、余計に疲れるかもしれないので

素直にお願いすることに。

でも、どうやって前に来るの?その格好で。

「シートの間から移動すれば…」

なるほど。


というわけで、帰り道は私が後部座席で楽々帰って来ました。

一カ所だけ、冠水して通行止めになり、迂回した所もありましたが

甥っ子がうまく迂回してくれたので、順調でした。

落ち着いてハンドルを握る彼を、成長したものだと頼もしく思うと同時に

不埒な私はついつい膝のタオルが気になり

会話の途中で突如吹き出しそうになるのを、必死でこらえたのでした。


私たちの場合は、そんな程度で済んだわけてすが

車の窓から見えた、浸水していたお宅や田んぼ

濁流に押し流された作業小屋などなど

深刻な被害に遭ってしまった皆さまは、本当にお気の毒です。

畑や田んぼをじっと見つめている方々もお見かけしました。

おそらく、田畑のオーナーさんでしょう。

収穫間近の野菜や穂を実らせ始めた稲が、溺れていくのを目前に

心中いかばかりかと思います。


そんな水害をかいくぐって市場に並ぶ野菜やお米を見つけたら

率先して買って、おいしくいただこうと思います。
先週末、友人に誘われた娘が、お稽古の見学に行ったときのことです。

お稽古は、中学校の体育館で、夕方6時半の開始。

友人と学校近くで待ち合わせ、途中まで見学させてもらったら帰るとのこと。


途中までって、帰りは何時?7時過ぎるとそろそろ暗くなるよ。

と、尋ねたら

「わかんない。」

じゃあ、帰るときに連絡してね、迎えに行くから。携帯持ってってね。

(中学校はすぐ近くなのですが、やはり暗い夜道は心配で。)

「学校に携帯持って来ちゃダメだって言われてるから。」

じゃあ、どうやって連絡するの?

「・・・」

たまたま、会場が中学校の体育館なだけで、学校とは関係ないんでしょ。

「・・・」

部活でもないし、学校行事でもないんだし。

「・・・」

学校だったら、日没前に帰れるように、下校時間を設定してくれてるでしょ。

「でも、持って行きたくない。」

じゃあ、帰るときどうやって連絡するの?

「・・・」

携帯持ってかないなら、お母さんもついてかなきゃ。

「やだ!」

(こっちだってやだ!と言いたいところをぐっとこらえ)

暗い道をひとりで帰って来るんじゃあ、行かせられない。

「え゛ーーー!?」

じゃあ、携帯を携帯するか、お母さんを携帯するか、どっちかにしなさい。

「どっちも、やだ!」

じゃあ行かせない。

「やだ!!!」


以後、出かけるまでの15分、全力で説得するも

娘は「やだ」の一点張り。

あまりの分からず屋ぶりに、私もつい、大きな声を出してしまいましたし

娘も、なんてウザい母親かと思ったことでしょう。


結局、時間切れで観念した娘が、私を携帯することで折れたのですが

険悪なムードでのお出かけとなってしまいました。

ええ私だって、やりたくありませんでしたよ。

せっかくのお友だちどうしの楽しいお出かけに

親がノコノコついて行くなんて、野暮なことこの上ない。

いやな夜でした。

でも、ならぬものはならぬのです。


娘の成長に伴い、これからもこんな問題はしばしば起こって来るのでしょう。

ひとりでできる、ひとりでやろうという娘の気持ちはもっともです。

いつか訪れる巣立ちの日に備え、どんどん冒険させ、経験を積ませたい。

私だって、そう思っています。

ただし、ちゃんとステップを踏んで。

そして、あくまでも親の庇護のもとでのことです。

巣立つまではね。

時には背中を押し、時には手綱を引き締め

うまく巣立ちをサポートできたらいいなと

未熟ながらも、親として願います。


許されるなら、ずっとそばに置いて溺愛したいところですが

普通に考えれば、私たち親のほうが先に死んじゃうわけですから

ひとりでもちゃんと生きていけるように、たくましく育ってくれますように。

そして、願わくば

巣立ちまでの限りある日々を

大きな声で言い争うことなく

素直に愛情を伝え

仲良く楽しく穏やかに過ごせますように。


ちなみに、見学時間は思ったより短く

明るいうちに帰宅できたので、私の空回りでした。

でも、もしも本格的にお稽古を始めるとなると、終わるのは8時過ぎ。

担当者の方にお話をうかがったところ

「防犯のほうが大事ですから、携帯を持って来るのはかまいませんよ。」

とのことでした。

そこだけは どや顔 しても よいですか
昨日買い出しに出かけた先のスーパーの入り口で

車が通り過ぎるのと同時に、ドン!と強い揺れを感じました(縦方向に)。

2回ほど感じました。

車が通るだけでこんなに揺れるなんて、このスーパーの床は大丈夫なのかと

ちょっと心配になりましたが

とりあえず買い出しをやってしまおうと、急いでお店の中に入ると

今度は軽いめまいを覚えました。

暑い屋外から冷房の効いた屋内に入ると、温度差が辛いのよね。

それにしても、こんなにフラつくなんて

ついに私も夏バテか、しっかりしなきゃ。

と思っていたら、夫からメールが

「大丈夫だった?さっきの地震。」

はい?

一瞬なんのことやらと思いましたが

ああ、さっきの揺れとめまいは地震だったのかと

やっと気がつきました。


なーんだ、バテてないじゃん、私。

そうよ、この私が夏バテなんて、ありえないわ。おーほっほっほっほ!

お店の床は大丈夫なのかなんて、これまた失礼いたしました。

床のせいではありませんでしたm(_ _)m


部活中だった娘も、最初は「何だろ?」状態で

地震と気づくまで数秒かかったそうです。

私と同じように、大きな車が通ったように感じた人もいたそうです。

乗り物に弱い友人は、ちょっと酔ったような状態になったそうです。


という程度で、大事に至らず何よりでした。

もっと大変な思いをなさっている方々もいらっしゃるので

大雨による災害にお困りの皆さまには、心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m

La vita e bella-121203_1503~020001.jpg

ココナッツミルクとゆで小豆のゼリーです。

何故か豆腐の空き容器で作ってみました。

器は他にもあるだろう!と、自分につっこみを入れながら。


プルプルして甘くて冷たくて、旨し!

ココナッツミルクも、小豆も大好き(*^-^*)

相性抜群の組み合わせで作った冷たいデザートで

さあ今日も、もうひとがんばり。
昨晩の某対決番組は、ドリル対金属の高専生版だったので

観戦にはだいぶ気合いが入りました。

敗れた金属姫の涙に、胸がきゅんとする一方で

シビアな目で見れば、負けて当然とも思いました。

だって相手は、エンジニアの卵とはいえ、ドリルのスペシャリストですもの。

どんなに優秀な姫でも、金属に関しては素人。

たった2ヵ月かじったくらいで勝てっこないのは、当たり前です。

専門の道はそんな甘いものではないことを

分野が違っても、同じく専門の道を究めようとしている姫本人が

一番よく理解できていると思います。

畑違いのことに果敢に挑んだ勇気と

不利な戦いにもかかわらず、よくぞあそこまで、という頑張りに

心から拍手を送りたいと思います。

こりゃあ56番君にかぎらずとも、ハートを持ってかれますわ。

姫には、今回の悔しさをバネに引き続き頑張って

再度チャレンジしてほしいものです。

いっそのこと、材料系の学科に移籍して本格的に金属の道を究めるとか。

そのぐらいやんないと、勝てない相手だと思います。

…って、何を力んでいるんだ私は。

でも、姫ならきっとイケます。

姫も今はまだ卵だから、可能性は無限大です。

今後に、限りなく期待します。


ドリルが目詰まりしないように切り込みを入れるというアイデアは

もしかして、ものすごく画期的なのでは?

切り込みが入ることで、ドリルの強度が落ちはしないかと懸念しましたが

やたらと頑丈に仕上がっていましたから。

業界でも本格的に取り入れられるのではないかしら。

ドリルのことはよくわからない私でも、なんかすごいと思いました。


それにしても、「穴があいたら告白する」って…(^^ゞ

青春かっ!

「起業する」ぐらいの野心があっても良さそうなのに

起業してもやって行けるだけの力量はありそうなのに

「告白」って…純粋かっ!

やれやれまったく、なんて可愛いんでしょう。

純粋すぎると、経営面でむずかしいかもしれない。

…って、何を心配しているんだ私は。


質実剛健。

優秀にして純粋。

登場していたのは、そんな高専生の典型だったと思います。

その姿をうまく取り上げてもらえて、本当に良かったと思います。

ただ、今回の対決を見て疑問に思ったのは

かたやスペシャリスト、かたや素人だったこと。

番組製作者は、いったいどんな基準で対戦者を選んだのでしょうか?

金属側には、材料系の学科の学生を選ぶとか

なぜそういう人選をしなかったのでしょうか。

もしも、単に偏差値だけで決めたのなら

専門を舐めんなと、番組側に言いたいです。

素人が作った金属に、2時間もドリルを当てるのも、長すぎると思います。

若干18歳19歳にしてすでに、彼ら彼女らはスペシャリストなのです。卵だけど。

そういう特性をよく理解したうえで、対戦をコーディネートしていただきたい。


とはいえ、高専を取り上げてくれたことに関しては、拍手喝采です。

物づくりを志す、優秀で純粋な若者たちを

世の中にもっともっと紹介してほしいです。



どこが「ひとこと」なんでしょうね?私。

まったくもって、失礼いたしましたm(_ _)m