重要伝統的建造物群保存地区。
(通称、重伝建)

文化財保護法に基づき国が選定した保存地区で、全国に117地区あります。

 

滋賀県には坂本・近江八幡・五個荘・河原町芹町の4地区があり、今回の漫遊で全4地区を制覇しました。

 

近江八幡では、日牟禮八幡宮周辺と新町・永原町の商家町、そして、この八幡堀沿いが重伝建に選定されています。

 

◆近江八幡◆

(重要伝統的建造物群保存地区)

八幡堀

 

八幡堀は安土桃山時代、豊臣秀次により築かれた、琵琶湖に繋がる水路で、城の防御だけでなく、商業水路としても活用されました。

 

残念ながら、桜は散った後。

 

 

八幡城廃城後、近江商人の商家町へと姿を変え、水運業で繁栄を極めました。

 

堀に降りて散策。

 

 

往時を偲ぶ石垣。

 

 

堀の流れと同じく、ゆったりとした時間が流れています。

 

 

かつては、船から人や物が出入りしたのでしょうね。

 

 

新緑や紅葉の季節も訪れてみたい。

 

 

堀に溜まった汚泥は田畑の肥料に使われ、その田畑の土で瓦が作られました。

 

かわらミュージアム

 

"八幡瓦"でも有名な近江八幡。

 

その歴史は八幡城築城にまで遡ります。

 

全国的にも珍しい瓦の博物館。

 

 

館内は写真撮影禁止でしたが、なかなか見応えのある展示でした。

 

明治橋

 

堀と橋と桜が醸し出す和の風情。

 

堀越しに八幡山を望む。

 

 

八幡堀も戦後の高度経済成長の中で廃れ、不法投棄の場にすらなり、埋め立てられる運命でした。

 

 

ところが、

 

昭和47年(1972)、青年会議所が"堀は埋めた瞬間から後悔が始まる"を合言葉に保存活動を展開、その2年後、埋め立て計画が中止となり、今の姿にまで蘇ります。

 

堀沿いに連なる町家たち。

 

 

この先に商家の名建築が連なっています。

 

 

一大観光地へと変貌した近江八幡。

 

近代的な経済発展か、歴史と伝統か…

 

地域ごとの事情もあるので、非常に難しい問題だと思いますが、こうして素晴らしい景観を眺めていると、当時の人々の決断への尊敬の念が溢れてきます。

 

ご当地マンホール①

 

八幡堀の風景。


ご当地マンホール②

 

こちらは瓦マンホール。

 

次回は商家の町並みを送ります。

 

続く右矢印

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click