ドラクエ5DS版プレイ日記その4
パパス、そしてゲレゲレ(デフォルトネーム)との別れから10年後、物語はヘンリーと一緒に楽しい奴隷生活の真っ最中です、奴隷です、岩を動かしたり鞭で叩かれたり会話を繰り返したりしながらイベントを進めていきます、一日経過した後女を助けるために男二人で敵に立ち向かったりした後にちょろちょろとイベントを経過。
そのあとヘンリーともう一人と一緒に脱出するわけです、10年前にさらわれた時の武具(どう考えても子供用)や道具やお金を持たされて男二人に女一人の愛の逃避行、ではないけれど樽に入って何処かしらへどんぶらこどんぶらこ。
着いた先は海辺の修道院、主人公が目覚めたのは5日後と言う事で既に物事がある程度進行しているわけで、しかもその間に主人公の服がぼろぼろだからと樽の中に入っていた服(どう考えも6歳児用だと思うのだが)に着替えさせられたりしている、きゃー痴女よ。
修道院から晴れてヘンリーと共に男二人の自由の旅へと出ることに、とりあえず袋に入っていたアイテムからヘンリーへ装備させてモンスターと戦いながら北の街へ。
北の街では会話をしたり戦闘したり買い物をしたりとする、更に北に橋が架かったので人の行き来が出来たとかそのあたりがポイント、要するに次の目的地は北の橋を越えた先だと言う事だ、他にはモンスターじいさんとかがいて馬車を手に入れればモンスターを仲間に出来るようになるとの事、あとは夜にしか開かない店とかカジノとかあるがとりあえず夜にしか開かない店に行くために夜を待つことに。
街の外を歩いていると日が暮れて夜になる、子供時代はどれだけ歩いても日は暮れず夜は明けなかったのに10年という歳月は恐ろしい物である。
で、夜にしか開かない店へ、売られていた物は早速馬車でしかも3000ゴールドの所を今なら特別謝恩大サービスにて90パーセントオフの300ゴールドで販売してくれる事に、その直前にゴールド銀行にてお金を預けたので予算が120ゴールドしか無いことには目を背けることにする。
馬車を手に入れたら早速モンスターを倒しまくる、オーソドックスな流れでスライムは最初に仲間に入るけど他の仲間がなかなか入りません、スライムの他にはブラウニーと修道院より南側の橋を渡った先にいるリンゴの魔物と、もう少し仲間を増やしたい所である。
ちなみに修道院の南側は油断すると大ダメージを食らう危険があるので体力は常時回復しておいた方が良いかも、ある程度レベルが上がっていればそれほど苦戦しないのですが。
とりあえずエビルアップルとスライムをお供に北の橋を渡る、渡ってしばらく進むとサンタローズの町にたどり着く、たどり着いた町は滅ぼされた後で若干の人が残っている状況、とりあえず人との会話を進めながら幼年期に入れなかった洞窟の奥に進む。
洞窟でのモンスターは修道院南側の敵と同程度のモンスターが出てくるのでそれほど苦労は無し、比較的メタルスライムの出現率が高いのでレベルをあげやすいのがポイントかも、洞窟の奥底でパパスからの手紙と天空の剣をゲット、大きな目的として伝説の勇者を捜すことが目的になる。
洞窟から戻って町の人と会話をするとアルパカの町に伝説の勇者に詳しい人がいると聞いたので一路西へ、人と会話をしたり伝説の勇者の話を聞いたりした後宿屋に泊まるとヘンリーがラインハットに行きたいと言うのでとりあえず北のレヌール城でミニイベントを見たりカジノで稼ぐことにする。
ソニックの新作
先日国内でも正式に発表されたソニックワールドアドベンチャー とは別のタイトルがWiiで発売されるとか、タイトルが「SONIC & the Black Knight(ソニックと漆黒の騎士?)」と言う事で系統としてはソニックと秘密のリングの続編って事になりそうかな、海外NINTENDO POWER誌の表紙では剣を持っているけど流石にソニックが剣を振り回すようなゲームにはならないとは思うけど…
ソニックワールドアドベンチャーは新しいスタッフが担当しているって言う事で本作は秘密のリングのスタッフがそのままスライドしていると予想してみる、秘密のリングの発売から1年半近く経過しているしスタッフが解散とかしていない限りはそろそろ新作の情報が出せるタイミングだと思うし、ちなみにスタジオUSAの新作は発表されるとしても来年以降だと思います。
それにしても上記のリンク先を見ても外国の方々は困惑状態、そりゃそうだ、まだSonic Unleashed(ソニワド)ですら発売されていないのに新作なんて発表されたら誰でも困惑する、ソニワド自体Wiiでも発売されるソフトだし。
でも日本ではテイルズオブ~シリーズと言う例があるのでそれほど困惑しないだろ、って思っていたら意外と困惑している見たい、確かにソニックの相棒はテイルスであってテイルズじゃないからなぁ。
今週買うゲームの都市伝説
◎確定
http://rockstargames-bully.jp/
・Bully
「学園版グランドセフトオート」って言われているソフトでプレイヤーは学園内で自由に学園生活を楽しみながら様々なミッションやイベントをこなしていくゲームです、タイトルのBully(ブリー)って言うのは「ガキ大将」って意味があるらしくて、暴力表現とかあるので年齢制限はD(17歳以上推奨)になっています。
とりあえず前評判が良いので買ってみる感じ、確かにちょっと面白そうだしね。
http://aqi.co.jp/product/ds10/
・KORG DS-10
DSで楽しむシーケンサーソフトと言う所、KORGのアナログシンセサイザーである「KORG MS-10」とDS上で再現したと言う触れ込みで音楽関係からは結構注目を浴びている感じ、TouchDSでも体験映像が紹介されていますがただ触っているだけでもそれなりに楽しめそうな予感、Amazon.co.jpでの販売のみなのには注意。
○多分買う
http://www.nintendo.co.jp/wii/rwlj/index.html
・ワリオランドシェイク
Wiiリモコンを横に持ってプレイする形の横スクロールアクションです、ワリオと言うのは任天堂の人気キャラクターマリオに対するライバルキャラクターの一人でがさつな乱暴者的なキャラクター作りがされており、このゲームでもそれを上手く取り入れたゲーム性がポイントになっています。
タイトルに「シェイク」ってあるのはWiiリモコンを振る事で様々なアクションが出来る事でゲーム中の色々なギミックを動かす鍵になっているんじゃないかと思ったら意外とそうでもないみたい、任天堂の据え置き機としては久しぶりの横スクロールアクションなのとワリオランドシリーズとしては初めての据え置き機(GCで一度「ワリオワールド」と言う3Dアクションは出たけど)なので楽しみですね。
△悩み中
http://www.activision.co.jp/kp/index.html
・カンフー・パンダ
今夏公開される同名のCGアニメーション映画のゲーム化です、海外では映画公開に併せてタイアップのゲームを発売する流れが多くてそのために映画の制作現場に初めからゲームのスタッフも入ってやりとりをする事も多いみたいです、ゲーム自体は3Dのアクションゲームと言った感じですが中々楽しそうな予感、パンダが激しく動き回ります。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/siren_nt/
・SIREN: New Translation
映画化されたりもした同名のホラーアドベンチャーシリーズの最新作です、本作はシリーズ1作目の設定などを若干変えてリメイクしたような形になっているみたいですね、画面写真を見る限りはなかなかの怖さ、先週に先行してネットワーク経由で販売されたみたいですが本作の発売日にならないと最後までクリアー出来ないって仕様で価格も高かったので通常販売がメインになると思います、とりあえず体験版でもやってみる予定。
http://game.snkplaymore.co.jp/official/samurai_6ban/
・サムライスピリッツ 六番勝負
アーケードで人気だった剣劇格闘アクションシリーズから6作を1枚のディスクに収めたお買い得作品です、PS2とWiiで発売されますがPS2版はネットワーク対戦が出来てWii版では独自のミニゲームが楽しめるのがポイントかと、初代は面白かったけど2作目で微妙な変化をして以来プレイしていないので久しぶりに遊んでみようかと考え中。
http://www.success-corp.co.jp/software/ds/tsumami/index.html
・くわがたツマミ くっつけ! ツマミ箱
http://www.success-corp.co.jp/software/ds/yawaraka/index.html
・タッチで退却! やわらか戦車
少し前にネット上で人気のあった個人制作アニメーションをモチーフにしたパズルゲーム×2です、くわがた~の方は基本が倉庫番タイプのパズルゲームでしてキャラクターを動かしブロックを押して色を繋げて消すシステムになっています、やわらか~の方はsamegame(鮫亀)とかブレイクスルーに近いタイプのゲームで3つ以上繋がっている色をタッチすると消せる感じのシステムになっています。
くわがた~よりもやわらか~の方が地味に楽しめる予感、ですがどうせ原作が同じ人だしぶっちゃけ旬を過ぎた題材でもあるので2本のソフトを纏めて1本にした方が良かったのではないかと、それぞれ単独で3990円はちょっと高いかなぁ。
×気になる
http://www.konami.jp/pawa/15/
・実況パワフルプロ野球15
スーパーファミコン時代からある人気の野球ゲームシリーズの最新作です、基本的な部分は変わらずデータのみを今シーズンに合わせている感じだね、前作もPS2とWii(Wii版はタイトルが微妙に違った)で出ましたが本作も両機種で登場、Wii版も同じタイトルになりましたね、価格はWii版の方が若干安くてリモコンを振って打つモードを搭載したりDS版との連携が可能、PS2版は価格が若干高くてエディットの幅が若干広くて前作やPSP版との連携が可能との事。
http://www.activision.co.jp/sr/index.html
・スピードレーサー
日本の古いアニメをCGを駆使してリメイクした同名映画のゲーム化です、Wiiハンドルに対応したレースゲームだそうです、映画自体が微妙な評価だったのが惜しい所。
http://www.if-lupinus.com/moetan_ds/
・もえたんDS
「萌える○○本」的な物の元祖と言える奴を原作にした知育ソフトです、一ひねりの効いた英語勉強ソフトが欲しいと言う人や原作のファンだと言う人には良いのかな、書籍版1巻の英単語がほぼ収録されているとの事ですが価格を考えるならもっと収録した方が良いと思ったり思わなかったり、まぁファン向けでしょうけど。
http://www.konami.jp/products/hypersports_ds/
・New International ハイパースポーツDS
ファミコンとかで「ハイパーオリンピック」とか言う名前で出ていたゲームの新作です、「オリンピック」と言う単語が使えないのはオリンピックの公式ゲーム化権は1社独占(今回はセガが取った)から、スポーツをモチーフにしたミニゲームと言うかアクションゲームが沢山収録されていると思います、バカ殿バージョンはありません。
http://www.komaneko.com/ds/info.html
・こまねこDS
子供向けの絵本と言う感じのゲームですね、コミュニケーションゲームとの事でキャラクターと一緒に過ごせるのがポイントだと思います、ただちょっと価格が高い気がします。
http://www.twilight-syndrome.jp/game/
・トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説
最近妙に多いDSのホラーゲームです、過去に発売された人気シリーズの最新作と言う事ですが舞台設定とかに時代の流れを取り入れていたり音響にこだわっていたりとしているみたいです、実写かぁ。
http://www.d3p.co.jp/matching-ds/
・街ingメーカーDS
PS2で2作程でた街作りゲームのDS版です、プレイヤーは街を作っていって住人との会話から必要な物を作り街を発展させていく感じみたいです、PS2版と比較すると本体性能の差から特にグラフィック面で見劣りする感じですがその代わりに2画面を生かした画面構成とかタッチペンを活用してスムーズに操作が出来るとかシミュレーション要素を強化する方向にしている模様。
http://nippon1.jp/consumer/infiniteloop/
・インフィニットループ ~古城が見せた夢~
PSPで出るアドベンチャーゲームです、主人公が物語り最初から死んでしまって幽霊になって様々な人に乗り移りながらストーリーを進めていくのが基本みたいです、乗り移りとかそう言った単語にピンと来た人には良いかも、普通にアドベンチャーゲームとしても面白いみたいですが。
http://www.falcom.co.jp/sora3rd_psp/
・英雄伝説 空の軌跡 the 3rd
PCで発売された一般向けRPGのPSP移植版です、大本は古くてそれこそwindowsとか出る前にあったPCで出た「ドラゴンスレイヤー 英雄伝説」の流れを汲む作品なのです、「ドラゴンスレイヤー」のシリーズの中の「英雄伝説」と言うシリーズの中の更に「空の軌跡」と言うシリーズの3作目と言う位置づけ、ストーリー的には「空の軌跡」シリーズとつながりがあるのでそれらをプレイした人には良いかも、新規の人は過去のシリーズをプレイしてからかな。
・その他
湾岸ミッドナイト (PLAYSTATION 3 the Best) 元気 レースゲーム
↑今週のPS3ベスト、同名漫画のゲーム化ですが内容としては「首都高バトル」シリーズの流れを汲んでいるソフトです。
PLAYSTATION Eye ソニー・コンピュータエンタテインメント 周辺機器
↑PS3に繋げるカメラで色々遊ぶシステムです、ミニゲームとビデオチャットが出来る。
バーンアウト ドミネーター (EA:SY! 1980) エレクトロニック・アーツ レース
バトルフィールド2 モダン・コンバット (EA:SY! 1980) エレクトロニック・アーツ ミリタリーアクション
ファイトナイト ラウンド2 (EA:SY! 1980) エレクトロニック・アーツ ボクシング
メダル オブ オナー ヨーロッパ強襲 (EA:SY! 1980) エレクトロニック・アーツ ミリタリーFPS
↑EAのベスト乱発祭、ちょっと乱発しすぎじゃない?
バイオハザード4 (PlayStation 2 the Best) カプコン サバイバルホラー
↑バイオハザードの4作目の廉価版、Wiiを持っているならWii版のベストの方がオススメ
武装錬金 ~ようこそパピヨンパークへ~ (Best Collection) マーベラスインタラクティブ 3D“核鉄”アクション
新牧場物語: ピュア イノセントライフ (Best Collection) マーベラスエンターテイメント 牧場生活RPG
↑マーベラスのベスト2本、ジャンプでカルトな人気を得ていたけど打ち切られた変態バトル漫画のゲーム化とオプーナでおなじみアルテピアッツァ制作の牧場物語シリーズ作品です
めざせ!! 釣りマスター 世界にチャレンジ! 編 ハドソン 体感釣りゲーム
↑2007年に発売されて地味に売れた釣りゲームの続編
ギターヒーロー3 レジェンド オブ ロック アクティビジョン リズムギターアクション
↑PS3やPS2やWiiでは既に発売中のギターゲームの360版、発売が遅れたのは同梱のギターを海外市場に回す為だと思うけど流石に遅れすぎだ
シムシティ DS (EA BEST HITS) エレクトロニック・アーツ 都市育成シミュレーション
↑EAのベスト乱発祭外伝、秘書の人が阿部寛に見える奴ですね。
考える力をぐんぐん伸ばす! DS 幼児の脳トレ ShoPro 知能向上とれーにんぐ
↑幼児向け脳トレって、色々考えるなぁw
日本フットサルリーグ公認・みんなのDSフットサル ジョルダン フットサル
↑フットサルのゲームだそうで、アクションゲームかと思ったらシミュレーションゲーム的な感じみたい
家庭教師ヒットマン REBORN! DS フレイムランブル超 燃えよ未来 タカラトミー 超死ぬ気バトルアクション
↑同名漫画のゲーム化、対戦格闘ゲームだそうです
きかんしゃトーマス DSではじめる知育学習 ロケットカンパニー 知育ゲーム
↑また幼児向け知育ゲーム、トーマスの顔は怖い
アナタヲユルサナイ (AQ THE BEST) AQインタラクティブ ポータブルノベル
グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ (Best Price!) カプコン アクション
実話怪談「新耳袋」一ノ章 (メトロ THE BEST) メトロ 怪談体感
↑PSPのベスト盤3種、ノベルに犯罪に怪談に意外とバラエティゆたかですね。
----------------
今週はタイトルが多いけど全体的に地味かな、とりあえずワリオとSIRENとパワフルプロ野球15が地味に売れてパワプロ15のPS2版が頭一つ抜け出す予感、KORG DS-10は注目度が高いのですけどamazon.co.jp専売なのが残念な所かな、一部のDSソフトが書店流通で販売されている様にこのソフトとか以前発売されたDSギターとかを楽器流通か何かで販売できれば面白いと思うのですけどね。
とりあえず来週はまたソフト量が多くて悲惨…じゃなくて面白い感じになると思いますのでそれまではドラクエ5でも進めましょう。
ドラクエ5DS版プレイ日記その3
で、自動歩行にてラインハットの城へ、また色々とイベントがあって出会ったヘンリー王子がさらわれたので救出することに、着いてこいと言いながらとっとと先行して行くパパスを細い目で見ながら新たに買えるようになった武器や防具を買い集めるためにまたモンスターの死骸の山を築く事にする。
モンスターはスライムナイトあたりに注意、他のモンスターよりも若干高めの攻撃力もあるけどマホトラを使われるとMPを結構持って行かれるのが結構辛い、他のモンスターはまぁそれなりに。
とりあえずモンスターの死骸の山と引き替えに一通りの装備を調えたら東にある古い遺跡へ、段差のある構造で宝箱の取り逃しに注意しながら進む、モンスターはフィールド同様にスライムナイトと毒の攻撃を仕掛けてくる敵がいるのでそのあたりは注意、主人公のキアリーがそこそこ活躍。
遺跡の奥ではパパスと再開して一緒に行動することに、ここで初めてパパスと共に行動できるようになるのだが残念ながら遺跡の表には出ることが出来ず、その代わり主人公がちょっとでもダメージを受けると戦闘後にホイミで回復させてくれる上に戦闘中にダメージが蓄積されるとベホイミ、そして戦闘後にはMPが回復しているのでそもそもMPを気にする必要は無い模様、レベルが低いならここで稼いでも良いかも。
で、遺跡の更に奥にイカダで行くと自動的にイベントが進行してパパスを置いてヘンリーと主人公で遺跡から脱出する事に、意外とレベルが高い主人公はリレミトを使えるのですが残念ながらそんなズルはさせていただけない見たいです、残念。
遺跡出口付近で待ち構えていたボスと戦闘、普通に戦えそうな予感がするも途中で痛恨の一撃で主人公即死。
そしてパパスが駆けつけてから様々なイベントが進行するわけです、あぁ悲しき親心なり。
イベント最後に主人公とヘンリーは何処かへ連れさらわれゲレゲレ(デフォルトネーム)はうろちょろしながら離ればなれに、さよならパパス、そしてゲレゲレ(デフォルトネーム)、物語は一気に10年後へ。
そこであぁ楽しき奴隷生活が待っているわけです。
晴れた日は
原付に乗ってお出かけしますよ、30~40km/hしか出なくても風を受けて走るのはやっぱり楽しいしゲームでは絶対に味わえない事だと思うんですね、逆にそうした事を感じると冷房の効いた部屋の中だとどれだけリアルなレースゲームでもそんなに楽しくないんじゃないかって思ったりも、逆に部屋の中で快適に遊ぶんだからリアルじゃなくて多少は馬鹿馬鹿しい要素があったりするレースゲームの方が楽しいなぁって。
今年の2月に発売されたバーンアウトパラダイスはそんな馬鹿馬鹿しい要素が多くてオススメです、レースゲームなんだけど基本としてクラッシュ(させる)事が入っていてライバル車を壁に押しつけてクラッシュさせたりするのが楽しいのです、これは現実では絶対に出来ないw
街中のグラフィックが非常にキレイでフレームレートも常に安定しているのが更に良い感じ、ハワイ・オアフ島を再現したと言う触れ込みのXbox360のテストドライブアンリミテッドと比較してしまうと広くはないのですがそれでもコースではなく自分の行きたい方向へ走れるのは凄く楽しいのです、そうやって街の構造を覚えるのはレースの時に抜け道を使い出すのに役立ちますし。
過去のシリーズを遊んだことがある人には本作は物足りないって意見もあるみたいですが個人的にはオススメの一本です、若干ゲームスタート前の読み込みが長いのですが一回読み込み完了すればあとは殆ど読み込み無しでプレイできるのも良いところですね。
ドラクエ5DSプレイ日記その2
HPが減ってはホイミで回復してを繰り返してMPが少なくなったら一端宿屋に戻ると強制的に翌朝まで休憩、翌日には帰ると言っていたパパスがなんと風邪を移されて寝込んでしまうので町にとどまることに、再び夜中になればビアンカに起こされて深夜の逃避行状態になるのである、深夜でも武器屋防具屋は開いているが道具屋は昼間のみの営業なので注意。
宿屋に戻らない限り永遠と明けることのない夜中で更に大量のモンスターを始末し続ける事でブーメランを購入する予算が出来るので早速購入して主人公に装着、6歳児にブーメランは危険である、モンスターの死骸を作り出す作業が快適になるのである。
ちなみに、DS版ドラクエ5では戦闘スピードを変更することが出来るのですが基本的に最速の設定が良いです、快適にモンスターを倒せます、メッセージの読み落としには注意だが。
そんなこんなで茨の鞭を購入する予算も出来て早速購入してビアンカに装着、これでモンスターが4匹出ようが6匹出ようがあっと言う間に始末が可能になります、快適なのでもう少しお金を稼いで防具も買い集めることにする。
で、装備を調えたら一回休息、パパスの直らない風邪を横目に再び明けない夜中へ戻り来たにある古びたお城に突入、アイテムを取り忘れて行ったり必要な物があるからと戻ったりしながら進むが思ったよりもモンスターが出ないので意外と楽、ボスのゴーストを撃破したらゴールドオーブを入手して町へ戻る。
町へ戻ると明けなかった夜中が明けて子猫をゲット、名前は当然ゲレゲレである。
いつの間にかパパスの風邪が治っている、明けなかった夜中も明けているしこれはやはり呪いではなかったのだろうか、何十日も過ごしても治らない風邪とかどれだけ夜中で歩いても明けない世界とか。
で、その後パパスと共に元の町へ戻り次なるイベントへ、途中で戦闘があったりするのですが途中からゲレゲレが参入したりする、この展開はあったかな。
元の町でまたちょろちょろイベントをこなす、どう見ても他人には見えない謎の男(笑)にゴールドオーブを見せたりしながら妖精のベラに要請されて妖精の国へ、次なる目的は春風のフルートの奪還である、妖精の女王の要請から妖精のベラが仲間に加わるが残念ながら命令できない。
とりあえず妖精の村の周囲で金を稼ぐために戦い始めることにする、鬼神のブーメラン使いである主人公は問題無いがレベルの低くて言う事を聞かないゲレゲレ(デフォルトネーム)とそれ以上に言う事を聞かないベラの一匹と一人に悩まされながらモンスターと戦い続けるのである。
一通り装備を調えたら西の洞窟へ、相変わらず言う事を聞かないゲレゲレ(デフォルトネーム)と全く言う事を聞かないベラの一人と一匹に悩まされながらもそれほど苦労せずに洞窟の奥にて鍵の技術をゲット、扉が開けられるって言っても実際に鍵じゃないからそれほど役に立たないんだよな。
で、1回休憩した後に今度は北の館へゴー、モンスターは氷の息を吐く敵が若干やっかいだけどそれ以外にはさほど苦労はせず、逆にダンジョンの床が滑る構造になっているので思う方向に進めないのが難点です、まぁ長さ自体は短いのでアイテムを回収しながら先に進む。
ダンジョンの先にはボスとの2連戦、初めに出てくる敵はそれほど強くないのでMPを温存しつつ倒して次に出てくるボスはあらかじめスカラで防御力を上げておけば何とかなる感じ、モンスターが1体のみの場合はゲレゲレ(デフォルトネーム)もそれなりに役に立ちます、ベラも無駄な魔法を使わずに適宜ホイミで回復するのである程度戦力に、成長したなぁ。
で、ボスを倒したら目的のブツを手に入れて妖精の女王の元へ、途中も当然ながらモンスターが出てくるのでやられないように注意しましょう。
メタルスラッグ7を少しプレイ
難易度はビギナーだから簡単なんだけどそれでも何度か敵にやられたりしているので高難易度にしたらもっと手応えが出てくるんだと思う、ボス敵は大きく動きまくるよ。
グラフィックの細かさやドット絵のアニメーションの細かさはさすがと言った感じ、携帯ゲーム機なのによくやりよるわって思ったけど冷静に考えればDSもネオジオよりも大体の性能は高いんだった、DSカードの容量もネオジオカセットよりも多いんだろうなぁ。
気になった部分は携帯ゲーム機なのでスティックとかを使ってアーケードの雰囲気でプレイできない事かなぁ、自分はスティックよりも十字ボタンの方が慣れている人間なのでそれほど苦に感じないんだけど人によってはスティックで遊ばせろって思うんじゃないかな、そのあたりはまぁ仕方がない部分でもある。
とりあえずDSで手応えのあるアクションシューティングを遊びたい人には良い選択肢じゃないかなって思う、意外と良質なアクションゲームの多いDSだから他に隠れてしまう可能性もあるけどね。
DSテレビ
公式サイト
いつの間にか一般販売開始されていたよね、これ。
店頭でも結構目立つ位置に鎮座されているのとテレビCMが頻繁に流れているので地味に売れているらしいのですがアレはあれで結構面白い物なのですよね。
まずなんと言っても「ワンセグ」って感じにケータイや他の機器ではどちらかと言うとスマートって言うかデジタル的に作られているのとは違って本当に「テレビ」って感じで何となく古風って言うかゆるい感じに作られているのが任天堂らしくて面白い所、ゲームボーイアドバンス用に作られていたプレイやんに通じる感じ。
感度対策のためなのかアンテナが2本組になっていてそれを両側に開いて受信するんだけどそれもあって「テレビ」って感じにしているのだろうなぁ、アンテナ2本開いてもそもそもの感度が低い所では受信が難しいのですけど。
そんな時のために用意されている外部アンテナは凄い、持ち運べなくなるけどちゃんと窓とかに貼り付ければ電波の弱い豊橋でも全チャンネルしっかりと受信することが出来たよ、油断すると落ちるけど。
ちなみに外部アンテナはPSPのワンセグにも使い回すことが出来たりする、録画用に良いかも。
で、DSテレビはゆるいおまけモードがポイント、TVやんとかツボTVとかもあるけどゲーム的にはゲーム&ウォッチが楽しめるのがポイントかな、多分CMの間の暇つぶし的な要素もあるし、初期設定した地域で遊べるゲームが変わるんだけどおまけモードの「TVの旅」で地域を潰していくと増えるよ、他にも増やす方法あるかも知れないけど。
あと、字幕放送の履歴を残せるのも面白いな、録画は出来ないけど全体的に楽しめるワンセグチューナーだと思いました。
Wii版どうぶつの森はDS版おいでよどうぶつの森のデータを一部引き継げる
ただしソースはファミ通。
これはあれか、2年くらい前までプレイしていたデータを再開させて村中に生えた雑草と部屋中にあふれたGKを排除してからWiiにお出かけしないと駄目なのか、駄目なのかこんにゃろう。
つーかずるいなぁ、400万本の4分の1が引き継ぎを希望したらそれだけでミリオンセラーじゃないか、どうせならGC版からの引き継ぎとかも出来たら良かったのにこんにゃろう。
ドラクエ5DS版プレイ日記その1
起動するとメーカーロゴと開発の中心人物の名前が流れてタイトル画面に、DS版ドラクエIVと同様に生音オーケストラを使用したサウンドに感動、思わず序曲を最後まで聴いてしまったよ。
流石に2ループ目も聴くのも何なのでボタンを押して冒険の書選択画面へ、主人公の名前を入力した後ゲームスタート、スーファミ版同様に主人公の誕生シーンから始まって赤子の泣き声のあと壮大な物語を感じさせる序曲が流れるタイトル画面へ、2ループ目じゃないか。
超名曲である序曲を一通り聴いた後は場面は打って変わって木で作られた部屋の中、主人公の親父であるパパスとともに船旅を続けている真っ最中、挨拶をしてこいと言われたのでイベントに従って船内の人たちと会話を重ねると船が港に到着して何も無い港へ、この時にPS2版ではちょっとしたイベントが追加されていたけどDS版では更にイベントが追加されていたり、まぁそう言うことだ。
パパスから何だか凄い地図をもらって表に出るとスライムの攻撃、戦っているとパパスが合流してスライムを皆殺しにしながら主人公に経験値を献上する二人旅へ、ダメージを受けても強引にホイミをつかって回復させるので死ぬことはないです、しかしそんな甘い生活も長くは続かず戦闘を1回だけ重ねてレベルを上げながら目的地へ。
記憶にない人からお帰りなさいと言われながら幼なじみにあったりしてイベントをこなすとパパスが何処かしらに行くので自由行動が可能に、適当に会話をしたりしながらタンスや樽からアイテムを回収して防具を装備したりしながら街の奥にある洞窟へと突入。
パパスはイカダに乗ってドンブラコだけど主人公は徒歩で洞窟を進むのだが出てくる的に苦戦する苦戦する、スライムととげ野郎とモグラ野郎が主な敵なのだが注意すべきは一度に出てくる敵の数、主人公は一人なのに敵が4人とか出てきたらダメージが一気に蓄積するんです、薬草を惜しんではいけません。
苦労しながら戦闘を繰り返すと何とかレベルアップ、しばらくは戦闘→家に戻って休憩→戦闘を繰り返します。
やがて嬉しいレベルアップ、レベルが4になると回復魔法であるホイミを覚えるのである程度連続して戦えるようになります、とりあえず目標は町で見かけたどうのつるぎ270ゴールドである。
270ゴールドが貯まったので武器屋にてどうのつるぎを購入、6歳児なのに躊躇せず刃物を売り渡すのは問題ないのだろうか、これも時代の違いか。
どうのつるぎの効果に加えてレベルもそれなりに上がってきたので洞窟の奥へ突入、地下2階からは1階の敵に加えてドラキーや大木槌が出てくるがレベルが上がって刃物を身につけた6歳児を止めることが出来ませんね、洞窟の奥で岩を布団に眠っていたオッサンを救出して洞窟をクリアー、洞窟内でちょくちょく防具を手に入れて装備も整ってきました。
町に戻ってから家で一眠りすると今度はアルパカの町へ行くことに、道中は敵も出ずに寂しい道のりです。
さて、アルパカの町では一通りイベントをこなすと謎のお城でお化け退治をする事に、猫を貰うためにお化け退治をさせるとは何とも抽象的な依頼である、まぁ子供だから問題ないって事だろうか。
そして深夜、幼なじみことビアンカと共にお化け退治にランデブーと行きたいところですがそのビアンカがレベル1なのでレベルアップをする事に、ついでに目標として武器屋で見かけたブーメランといばらの鞭を買いたいね、併せて700ゴールドオーバーですが。
深夜の小銭稼ぎ大作戦のスタートである。