今日のチャイナなゲーム日記091009
まだ風が強いのが残っているけど天気自体は結構良かったなぁ、しばらくは続くのかしら。
それにしてもネットが繋がるのって素敵。
----------------
中国の男らしさにはある意味惚れる物があります、って言うかメディアプレイヤーならアナログスライドレバーの意味が無い気がするんだw
内蔵メモリーはないけれど本物と違って一般的なmicroSDカードを使用できるし、おそらく液晶モニターの品質はそれ程良くないはずだけど、簡単なメディアプレイヤーとして使うなら面白いかもな、エミュレーター機能が内蔵されているみたいだけどそれは流石に使わせられないが。
でも、PSP Goのデザインって基本的に格好良い物じゃないからコレを敢えて選ぶ理由も少ないんだよな、強いて上げるならスライド式って部分だけど音楽プレーヤーなら中国産でももっと使い勝手の良い物があるし。
少し前に地元の某パソコンショップの雑貨コーナーにてどう見てもゲームボーイミクロに見えるメディアプレーヤーが売られていたんですよ、機能的には今回のこれと近くてエミュレーターが内蔵されていたりしたけど、ネタ目的の為に1万円近くだすのは躊躇われたので買わなかったんですが、ちょっとだけ惜しいと思ったりしたのでした。
----------------
TwitterがMicrosoftやGoogleと協議してつぶやきを検索に加えようとしているらしい
Googleで調べ事をしたときにその上位がTwitterのつぶやきばかりになったら逆に嫌だよ、そもそもTwitterって会社では業務外として弾かれるんだし。
でもまぁ、一つのニュースに対する感想を調べるとしてTwitterのつぶやきは大きなウェイトを占める様になって来ているのは間違いないし、それにTwitter自体も使用者が増加しているのに対して収益を得る手段を見つけないと駄目だろうしなぁ。
----------------
スタパ氏による凄く薄いノートPCであるVAIO Xのレビュー記事
折りたたんだときの厚さが13.9mmと言う事で、自分が今使っているソニエリのSO905iが約20ミリなのでそれよりも薄いって事なんだよね、日本のハイスペック折りたたみ携帯の中で「薄型」と呼ばれている物とほぼ同じくらいの厚みと考えて良いかも。
厚みが同じでそれ以外の本体サイズはVAIO Xの方が広いわけで、薄さのインパクトは大きいだろうと予想してみる、店頭で見かけたら結構驚きそうな予感もするなぁ。
で、OSはWindows 7だけどスペック的にはATOMとかネットブックに近いみたいなのでゴリゴリゲームをプレイするとか、そんな用途には向かないと思います、持ち歩いて文章を書きためていきたい人とかには結構良い選択になるかも。
----------------
そんなVAIO Xよりも更に薄いデルのノートPCだけど、ヒンジの位置が変な場所にあったりして、これは実際に開いた物を見ないと何とも言えなさそうな予感。
VAIO Xでも思ったけど、こうした薄型のノートPCは家に据え置いて使う用途には向かないと思うんだよね、やっぱりスペック的には薄型にした分の弊害が出るわけだし。
でも、お洒落な家に住んでいる人にはコンパクトなノートPCを部屋に置いておくのはインテリアの一環として良いかも、マックでも良いだろうけどさ。
----------------
この人は日本のIT事業を広めた先駆者である事は間違いないだろうけど、自身で思うように出来ない物事に関しては無闇に吠えてくる印象があるのです、しかもそれなりに影響力があるから厄介。
ただ、その大失敗の一例として1ch.tvと言う物があるわけで、あんまり吠えるだけでも自身の名声に傷が付くだけだと思うんだよなぁ。
----------------
ブルードラゴン 異界の巨獣
のパッケージって、「これってドラクエ9の新バージョンなんだよね」って言ったら騙せそうな気がしてきたのは自分の気のせいでしょうか?
いや、まぁオリジナルのXbox360版が生まれた理由を考えると「敢えて狙っている」と言う考えも出来るけどね。
それにしてもバンダイブランドかと思ったらナムコブランドだったのね、テイルズ関係の人が関わっていてトライクレッシェンドが開発だからそうだろうけど勝手にバンダイブランドだと思い込んでいた自分がいたのでした。
今週買ったゲーム(10月第2週)

http://megamisj.atlusnet.jp/
・真・女神転生 STRANGE JOURNEY
プレイ確率70%(メガテン3は若干合わなかったけどこちらは楽しめそうだから)
http://bd.namco-ch.net/
・ブルードラゴン 異界の巨獣
プレイ確率50%(実は360版も持っているけど積んでいるのです)
----------------
台風一過で買いに行ったメガテンSJとその翌日に購入したブルードラゴンなり。
普段ゲームを買っている家電量販店が停電の為に臨時休業していて、仕方がないからとGEOに行ってみたら普通に営業していたんですよ、だからそこでメガテンSJを買ったら何故かマウスパッドが付いてきた、の巻。
で、ブルードラゴンはその翌日(要するに本日)、別件で出かけたついでに購入してきた次第。
まぁ、RPGばかり買ってどうするんだって思うけれど気にしないでおこう、あれだけ興奮して買ったサガ2も積んでいるんだぜ。
台風一過
なんて言うか普段がネット漬けだといざネットが断たれた時に色々と路頭に迷うね、ちょっと苛々してたわ。
まぁ、携帯とかで半端にネットを見ていたから逆に苛々していたかも知れないけどねぇ。
あと停電している時の交差点はマジで危険、悪い事言わないから絶対に一時停止しようぜって思ったのでした。
それにしても台風は凄かったよ、丁度夜勤の真っ最中に台風が最接近したので建物の中に籠もっていたけど自身じゃないのに建物が揺れたりミシミシ言ったりするし、風の音も怖いわね。
流石に「堤防の様子が気になるからちょっと出てくる」なんて命を掛けたネタは出来ません、やったら確実に飛んでいける、ウェイトのある自分でも空を飛べるはず(スピッツ)。
今日の先走るゲーム日記091008
台風、台風、台風、ふぅ。
ネットが復旧しそうにないのでとりあえず下書きしていた記事を携帯で時限更新。
細かい部分は後日直そう。
----------------
削除されたアイレムの「裏サイト」は一部スタッフが勝手に作っていた物だったらしい
内容自体は開発の裏話的な物やデザイナーに書いて貰ったイラストを掲載していたんだとか、まぁそのゲームのファンならば楽しめるサイトって事だったんだろうなぁ。
消された原因はそれを上司とかの決裁無しに勝手に作ってしまったことなんだろうね、開発の裏話とかデザイナーの描き下ろしイラストとかは公式サイトのコンテンツとして普通に使えるわけだし、場合によっては攻略本とかのコンテンツとして商売出来る物なのだから。
アイレムはエイプリルフールとかにウェブ上で人を楽しませる事に長けている会社だと思うけれど、一つのゲームには多くの人が関わっているのだからそれを利用する場合はちゃんと関係者各位とのやり取りを行なっておく必要はやっぱりあると思うんだ。
まぁ、記事に掲載されているスクリーンショットを見るとHTMLを手打ちしたような内容のページだったみたいだし、掲載していた記事は後日改めてちゃんとした形で掲載されるんじゃないかと勝手に想像してみる。
どちらにしてもアイレムのゲームってあんまり買わないんだけどねぇ、あまりピンと来ないのである。
----------------
初音ミクのゲームがアーケードに出るんでその楽曲をまたニコ厨から募集している模様
需要あるの?
いや、PSP版も想像以上に売れたからおそらくそれなりに需要があるかも知れないけどさ、KOFのシューティングゲームとどちらが人気出るのかが気になる所。
流石にPSP版のデータをそのままアーケード用のゲームとして持っていくとグラフィック面で辛い部分が多いんだろうで専用にモデリングとか作り直す事になるんだろうなぁ、ゲーム自体もPSP版はボタンを押すタイプのゲームだったけど今回も同じようになるのかしら?
あと、ロケーションによっては音響がキツイ場所とかも多いんでちゃんと楽曲が聴けないんじゃないかと言う心配があったり。
それは将来的に家庭用ゲーム機へ移植する事になるとは思うけどね、対象ハードはPS3とPSPを予想してみるけど操作方法によってはWiiってのもあるかも。
----------------
パッと見の印象が旧バージョンと同じでよく見ないと新バージョンってのが解りづらいから思わず新旧混同してしまいそうな予感、充電可能回数が1500回に増加したのはそれだけ長く使用できるのでありがたい所。
でも充電回数1000回とか、1500回って言われても其処まで実際に使う記録を付けないから解らないんだよねぇ、結局充電放電のペースが速いなぁって感じたら新しいのに入れ替えるだろうし。
今回の新バージョンエネループは単3と単4型が発表されたみたいだけど他のエネループは今回のバージョンに準じた物になるのかしら、例えばUSB端子から給電出来るモバイルブースターとかはDSや携帯の充電に便利だから結構使っていた(そして紛失したw)んだけど、新バージョンが出るならそちらを買いたいわぁ。
他にもWiiリモコン用のエネループとかもあるし、年内位をめどに刷新してくれると買おうと思っている人にはありがたいんじゃないかと思ったのでした。
----------------
Amazonの電子書籍リーダーの米国外でも使用可能なバージョンが出る
しかし購入出来るのは米アマゾンからのみ、読める物も英語の電子書籍のみなので日本で利用するのはまだ現実的なアイテムじゃないよね。
同時にiPhone/iPod touch向けのアプリも出るみたいなので日本で使うならそちらの方が現実的か、いずれにしても英語の電子書籍のみなのだから英語の勉強をしたい人やそもそも英語がすらすら読める人じゃないと無理すぎる訳なのですが。
----------------
ハルヒのキャラクターソングCDが売れなくなってきているみたい
栄枯盛衰。
ブームになると凄いパワーで祭り上げられるけれど一端それが過ぎれば沈下も早いと、ハルヒの場合は同じ話で8週間連続放送をやってファンすら呆れさせたのも原因の一つかも知れませんけどね、って言うかそれが原因か。
さて、今出て凄く売れているアニメのキャラソンCDと言えば「けいおん!」が思い出されますが、これがあと1年2年した時にどうなっているか、作品のファンは時間が立っても好きだって人が多いだろうけど周辺グッズは流石に厳しいのではないかと思うのですが、どうだろう。
----------------
慎太郎はいつも通りでした、と言う記事。
東京は次のオリンピックに立候補するのかなぁ、オリンピックという大型イベントをダシにして次世代を見越した環境に優しいインフラ作りと言う大義名分は解るけど、今回のですら支持率が低かったし去り際も悪かったのだからもう立候補はしない方が良いと思うけどなぁ。
まぁ、いずれにしても自分が東京に住む可能性は限りなく0に近いので東京でオリンピックが開かれようが開かれ無かろうがそれ程影響がないのです。
----------------
その後のXbox360(初期型)
ここ数日起動してもRRoDの発動が無いのです、だけどフリーズする回数が明らかに増加しているし間違いなく限界が来ているんだよなぁ。
近いうちにアーケードを買いたい所ですが、とりあえずは今すぐXbox360で遊びたいゲームがあるわけでもないのでもう少し余裕が出来てからアーケードを購入する事にします、初期のアーケードに付属していた特典ディスクがまだ付いているんだったらすぐ買ったんだけどさぁ、MSはケチくさいわ。
停電、そして。
そして停電が復旧してもまだケーブルテレビの方が復旧作業中でネットも出来なけりゃテレビを視ることすら出来ないや。
いやぁ、田舎暮らしと言えども文明の中で生きている事を実感出来るわ、電気が点かないだけで大変だよなぁ。
ゲームも出来ないし。
今日のうっかりゲーム日記091007
台風が接近しているからずっと雨だ、何も出来ないんじゃないか。
でも台風が接近しても仕事には行かなければならぬ、切ない。
----------------
アメリカのPS Storeで配信した体験版が実は体験版ではなかったと言う話
何といううっかりさんw
でも間違って配信されたテクモとしてはたまった物じゃ無いだろうなぁ、補填かなにかあるのかしら。
それにしても何でこんな事をしてしまったんだろうなぁ、配信予定の通常版とデモ版のデータを間違えたってのが真相なんだろうけど、普通は販売するデータは販売開始する日まで分離して管理するだろうし、ちょっと稚拙って言うのか、やっては行けない事だと思うんだ。
もう一つ気になるのはこのゲームの本編がいつ発売なのかって事、国内版は10月15日みたいだけど海外版は既に発売って事かしら。
これがもし海外でも発売前だったらやっぱりうっかりさんって事にしておこう、多分忙しくて休んでなかったんだよ、MSKKがXbox360のマーケットプレイス内で「PS3」と言う表示を出したのと同じなんだよ、きっとw
----------------
流石に木材が携帯電話のメイン素材になんて事は無いと思いますけどねぇ、ただ用途の限られている間伐材を通常では考えられない用途に使おうってのは悪く無い話、携帯電話に限らず木製のゲーム機なんてどうかしら。
Wiiでもシロ・クロ以外に新しいカラーとしてWii(ウッド)とか…って何でイングリッシュやねん。
あー、でも本体が木製だと廃熱の問題とか出てくるのかしら、ヒートシンクと木材が悪影響を及ぼして火が出るとかじゃ大問題じゃないか、まぁ初期型じゃなくて内部がこなれてきた後期型ならあり得るかしら。
本体じゃなくても木材のぬくもりを感じさせると言う意味でコントローラーを木材にしてみるのも有りかも知れない、流石にデュアルショック3とか見たいな複雑なスタイルの物は木材では厳しいと思いますが、Wiiリモコンあたりの直線的なデザインなら可能だと思うし。
自分で適当に言っていてちょっとだけ欲しくなったな、Wiiリモコン(キ)、カタカナだと解りづらいな。
----------------
Google Chromeをスタイリッシュ?にするスキンが出ている
けいおん!とか初音ミクはそれ程スタイリッシュじゃないと思います><
でもブラウザを飾り立てるのは結構悪く無いと思ったりなんだり、Chrome自体はまだメインとして使うには物足りない部分があるのが欠点ですがユーザーメイドのスキンが作られるようになったらもっと盛り上がりそうな予感。
でも煽りスキンとかエロスキンとか出てきそうな気もするのが悩みどころだ。
----------------
トヨタがモーターショウで「現代版ハチロク」的な車などを出展するんだとか
FT-86コンセプト、やっぱり横幅が広いなぁ、衝突安全性とか考えると仕方がないのかも知れませんし横幅以外は十分コンパクトなのですが。
ただ、これってトヨタ車って言うよりもスバルの車って言った方が正しいっぽいんだよな、エンジンも水平対向だし生産自体もスバルで行なうみたいだし、トヨタが主導でダイハツにて開発されたトヨタ・パッソ(ダイハツ・ブーン)みたいな関係だね。
トヨタで販売する車として考えると今は亡きセリカの後継車的な位置付けかも、セリカの最終型はFF(ファイナルファンタジーではない)だけどコンパクトなクーペと言う意味合いでは近いし、それとMR-Sの残存ユーザーの受け皿的な存在として売れそうなイメージ、販売会社はネッツ店だと思います。
それとスバル版も発売されるみたいで、おそらくスバル版はトヨタ版と明確な差別を行なってくると思うからもしかしたら4WD専用として出たりするかもなぁ、そうするとインプレッサあたりと被ってくるんだけど車高の違いでキャラクターを分けるのも有りか。
まぁ、自分はクーペにはそれ程興味が無いんだけどね、太めだから狭い車は辛いのだ。
----------------
カップとかはいらないから通常のカップヌードルの形式で出さないのかしら、通常のカレーヌードルはそれ程辛いって感じないから一度食べてみたいんだよね。
まぁ、良い機会だからカップ目的で買ってみるのも良いかも知れない、詰め替え用カップヌードルってそれ程安くない気がするけど。
----------------
ザ ハウス オブ ザ デッド: オーバーキル をプレイ、確かにコレは中々良い感じだね。
ゲーム自体は過去のシリーズと同様に一定のルートを通りながら途中で出てくるゾンビを銃で撃って撃退していくガンシューティング、銃は弾数が決まっているけどWiiリモコンを振ればリロードされるので無制限、だけどそのリロード中は攻撃が出来ないのでちゃんとタイミングを図らないと攻撃されてしまうのです。
家庭用オリジナルなので難易度はそれ程高くない感じ、コンティニューもあるしガンシューティングが苦手な人もクリアーだけなら可能っぽいし、ステージをクリアーしてお金を貯めればそれを使ってパワーアップも出来るので繰り返しプレイで何とかなりそうなのも良い感じ。
始めプレイしたときはちょっとリロードが遅すぎるかもと思っていたけどパワーアップでリロード速度を上げたら十分対応可能になったのです。
全体的にB級にまとめられた雰囲気とかは確かに大人向け、FF13やモンスターハンターを大人向けと言っている子達にはちょっと解りづらいかも知れないけどねぇ、所々にある下品な部分とか大げさなナレーションとかが楽しめる人向けのゲームだなぁ、多分。
ドラクエ9(リ)プレイ日記その5 転職苦労人
ダーマの塔にてハイテンション状態の大神官こと、「魔神ジャダーマ(笑)」を撃破して女神の果実を手に入れ、ひとまずダーマの神殿へと戻ってきたらいよいよ転職が可能になるのです、転職は無料ですよ。
ドラクエ9の転職システムは3や6/7とはまた違った作りになってます、各キャラクターにはそれぞれ職業毎にレベルがありまして、例えばレベル20の旅芸人から他の職業に転職したら当然始まりはレベル1なのですが、再び旅芸人に戻ってもレベルは20からになるのです。
だから転職を行なって「うわ、この職業にしたのはキツイかも」って思った場合は再び元の職業に戻ることが用意なのです、その代わりに職業毎の魔法やステータスは転職した場合に引き継がれないのです、引き継がれるのはスキルのみになっており、それを育てるのが重要なのですね。
ただ、安易に転職を繰り返す事にちゃんとデメリットが存在するんですね。
ドラクエ9の経験値システムは過去のシリーズとはちょっと違って、モンスター毎の経験値をメンバーで分けるのは同じなのですが、レベルの高いキャラにはより多くの経験が入る作りになっているんです。
つまり、転職を行なって一人だけレベル1の状態で戦ったとしても経験値が他のレベルの高いメンバーに多めに配分されてしまってレベル1のメンバーにはそんなに経験値が入らないんですね、レベル1から大量経験値で一気にレベルUPとかが難しくなっているのです。
均等に上げていくのが一番レベルが上がりやすいって事になるのかしら、その辺りが転職のデメリットになる感じ。
そんな訳で旅芸人から転職しようとしていた主人公はまだしばらく旅芸人続行決定なのです、まだ登り始めたばかりだからなのです、この旅芸人坂を。
転職が可能になった時点で選べる職業は仲間を作成するとき同様に戦士・武道家・盗賊・僧侶・魔法使い・旅芸人の6職業への転職が可能なのみ、それ以外の素敵職業に就きたい場合はダーマの神殿他色々な場所にいる新しいクエストに挑む事で新しい職業の道が開けるのです。
そんな訳で新しい職業を得られるためのクエストに挑戦、えーと…「魔結界を使った奴がメタルスライムを倒せ」?
あー、無理無理、大体メタルスライムって何処に出てくるんだっけ状態じゃないですか、まぁこれはそのうち挑むことにしようか、そうしよう。
で、もう一つは…「スーパーハイテンション状態の火炎斬りでスライムを数回倒せ」と、面倒だけどこちらなら何とかなるかもなぁ、ついでだから「応援で仲間をスーパーハイテンションに数回しろ」と言うクエストも一緒にこなすことにしよう。
1時間ほど掛けてクエストを達成し、無事にバトルマスターへ転職が可能になったのですがとりあえずまだメンバー全員が現状の職業を維持することにしましょう、安易な転職は今後の苦労に繋がるのです。
そんな訳でダーマの神殿から南へと進んで新しい場所へ、ツォの浜と言うその場所は田舎の漁村なのですが何やら村人が自堕落になるような出来事が起こっている模様、イベントを見てから村人と会話。
村の娘オリガと知り合いになった主人公はとある相談を持ちかけられるのですが、その結論が出る前にイベントが進行していき、次の日の朝になったらそのオリガが村長と共に行方不明になってしまうのです、村長の息子?の話から村の奥にある村長のプライベートビーチが怪しいと言う事でとりあえずそちらへ向かおう。
って言うかプライベートビーチって贅沢やなぁ、向かう道にはモンスターが多かったりするし、道が入り組んでいる上に少し解りづらいので実際にその先にあると思われるプライベートビーチには回数をもって行けないのですね、リスクが多いから価格も安いのかしら。
村の入り口の反対側から一端村を出て少し進むと海辺の洞窟へ、海辺だけあって蟹や蛸やクラゲがモンスターとして出てきますよ、流石は海辺ですがキメラは場違いです。
村の人たちも漁に出なくてもこちらで戦えば魚介類がそれになりに手に入るのでは無かろうかと思いつつ洞窟を進む、内部は結構入り組んでいるためあっちへ行ったりこっちへ行ったりとする事になります、とは言え宝箱があったりするので行き止まりでもただ悲しくないのは良いところ。
ただ、こっちが奥だ!と息巻いて行った場所が何も無かったりするのです、残念ですねぇ。
洞窟を抜けると噂のセレブ村長のプライベートビーチへと到着、景色は良いけどなんかこれはビーチじゃなくて崖じゃなかろうか、崖って事は砂浜を走り回ることは出来ないからビーチとしての魅力が薄いのでは無かろうか、村長は騙されているのではなかろうか。
哀れな村長はそんなプライベートビーチでオリガに何かしら強要させようとしている模様、何とまぁプライベートビーチを持ってるのに村長はもっとお金が欲しいみたいで、益々哀れじゃないですか。
しかし、そんなイベントの中で海から現れた海の主こと「ぬしさま」が登場、オリガを飲み込んでしまいます、おびえる村長に取り巻きは放置してともかくここはぬしさまとの戦闘なのです。
ぬしさまは攻撃力が全体的に高めな上になぎ払いやつなみにて全体攻撃をしてくるやっかいな相手、防御力も高めなので攻撃魔法を持たない脳筋パーティなので結局直接攻撃頼みなのですが、時々僧侶だけの回復では足りなくなるので主人公は回復役と攻撃役を兼任しながら戦闘するのです。
と、苦戦しながら何とかぬしさまを撃破、するとそこからわかるのはぬしさまの意外な正体、そして別れのイベントが行われた後に二つ目の女神の果実を入手することが出来たのでした、めでたしめでたし(終わってないけど)。
ツォの浜へと戻って来た一行、とりあえず村の人たちはこれまでの自堕落はやっぱり良く無いと言う事がわかったみたいでこれからは再び漁を再開する事になったのです。
そしてツォの浜から別の大陸へと向かうことが出来る定期船も出る事になり、主人公達は船に乗って次の大陸へと向かうことになりました。
今日の今度こそ徹底的にゲーム日記091006
台風が近づき天気も悪いままです、台風は嫌だけど貯水量の事を考えると仕方なしか。
----------------
ゲーム裏技とか言って違法サイトのURLを掲載している糞雑誌に警告をだした
遅いわボケ、とか思ったりもしますがこれが大切な一歩だと思いたいです、マジコンとかああいった系統の物がここまで広まってしまった最大の原因はゲーム雑誌コーナーの横やコンビニにまでおかれているこうした糞雑誌の存在なのは間違いないですし。
ただ、警告だけなので簡単には無くならないんだろうなぁってのが正直な気持ち、そもそも現時点で広まってしまっている物が糞雑誌を取り締まった時点で無くなる訳でもないですし、ネット上の気軽に見えることが出来る時点でなぁ…
まぁ、なんて言うかネットランナー、あの雑誌も初めはまともなビジネスソフトとかを取り扱っていた雑誌だったはずなんですけどね、それがいつの頃からかネット上のネタとかを中心に取り扱う雑誌になると同時にグレーゾーンなソフトを取り扱う様になって。
そしてソフトバンクが自分に火の粉が降り注ぐのを避けるためか独立させて今も続いていると言う有様だし、そりゃ何度かネットランナーとか買ったことあるけど(先行者プラモデルとか付いてた奴だね、そのプラモデルも何か問題があった話だし)さぁ、流石に現状は酷すぎるわ。
----------------
任天堂他ソフトメーカー各社がマジコン類を販売する業者に対して法的措置を出した
それに合わせたのかどうかはわからないけれど任天堂を初めとするソフトメーカー各社が一斉にマジコン販売業者に対して法的措置を実施と、こうした業者は法的措置に出ても速攻で夜逃げしたりして訴えるのが無駄になるパターンが多いんだけど、実際に法的措置を振りかざさないとどうしようもない状況になっているんだろう。
とりあえず任天堂は本気だ、ユーザーからも情報を求める為の連絡フォーム まで用意したし、ゲームが好きな人が積極的にこうした物を利用してマジコンとかを徹底的に排除するように頑張って欲しかったりするのです。
----------------
NewスーパーマリオブラザーズWiiの自動プレイに関する詳細が出ている(英語)
2ちゃんねるとかで書き込まれていた翻訳を読む限り、「同じステージを8回以上ミスした場合に使用可能」で「ショートカットとかを使わない最低限のプレイ」な上に「キャラクターがルイージ」と言う事らしいですね、自動プレイ状態でも好きなタイミングで通常プレイに戻れるみたい。
ゲームセンターCXとかで有野課長がどうしてもクリアー出来ない時にADが出てきて代打でプレイする様なイメージって事でしょうか、決して上手くないけどとりあえず次のステージを見せてくれるみたいな、上手い人はショートカットとか隠し要素とかを見つける楽しさがある訳だし良いやり方だと思うんだけどなぁ。
でも、今回のスーパーマリオは隠し要素とかショートカットが多いゲームだからこの自動プレイも通用するけど他のジャンルで同じように展開するのは難しいんじゃないかと思ったり、例えばゼルダなんかは基本的に謎を解くのが楽しい訳だしその解き方もマリオ程種類が多くないからなぁ。
あと、自動プレイと言ってもラスボス(当然クッパ)に最後のとどめを刺す部分だけはプレイヤーに操作させるようにした方が良いかも知れないて思ったりもするのです、これもゲームセンターCX方式で。
でもそこで失敗する程のヘタレプレイヤー。
----------------
55インチで100万円、高いなぁ。
でもデジタルチューナー14機+アナログチューナー1機とか3TBのハードディスクとか、それを存分に使いこなす各種機能を考えれば十分安いんだよな、普通のREGZAのチューナーは3~4機なんだぜ。
ただなぁ、このテレビを活用するって人は本当にテレビが好きな人になると思うんだよな、だって普通は地上波7~8チャンネルにBSを含めてまで全部見ようって人はいないだろうし、実況板とかを覗いていて盛り上がったところだけをタイムシフトで確認したいって人とか(いるのか?)、そこまでテレビが見たいか?って思うと…どうだろうか。
ここまで贅沢なテレビを購入して結局見るのがアニメとかだったりするのも結構残念な展開だったりするんだぜ、ブルーレイで映画とか見るならばここまで無くても各社上位機種を買えば満足できると思うし。
と言うわけでこのCELL REGZAを買う人がどんなテレビ生活を送るのかを気にしてみたい今日この頃、自分はCELLじゃなくてもゲームモードとかが搭載されている一般的なREGZAで良いや。
----------------
Wii Fit Plus で追加された機能に「かんたん測定」ってのがあるんですよ、これは服装選択とかバランス年齢の測定とかを端折って素早くBMIと重心を測定する機能なのです、それが本当に簡単測定すぎてちょっと笑った所。
もう重心の表示も体重の表示も同時にだすからなぁ、ともかく毎日測定するだけの時はこっちで良いやって思ったくらいです、まぁとりあえず運動貯金も稼ぎたいからまだ普通の測定で行きますが。
今日のまだ終わらせないゲーム日記091005
また天気が悪くなったよ、駄目だなぁ。
----------------
カプコンのイナフキンこと稲船氏が「日本のゲーム業界は終わった」と発言に対しての海外ゲームニュースサイトの反応
あー、日本のゲーム業界は終わったって言うか、終わってないって言うか。
とりあえず数の限られたニッチな存在になっているゲーム熟練者層に対して大金を注ぎ込み開発したソフトを出しているばかりでは先がないってのは解るけど、まだもう少し日本のゲーム業界は大丈夫じゃないかしら、とか適当に思ってみたり。
とは言えゲームの開発者が「ゲームらしいゲーム」とか言ってゲームの可能性を狭めているんじゃそりゃ先がないし終わったのも当然かも知れないけどさぁ、
上記記事の中でも出てきているけど「続編物がゲームを腐らせる」ってのはあるかもなぁ、ユーザーとして自分が知っているゲームの続編なら買いやすいってのもあるだろうし、メーカーとしても安定して数が出せる続編物を出したいってのは大きいとは思うけど。
まぁ、続編でも前作を踏まえてちゃんと新作として成立するような続編を出すならまだ新作と言えるかもなぁ、何とも言えないけど。
----------------
真・女神転生SJに対するプロデューサー兼悪魔絵師へのインタビュー
真・女神転生IIIまでプロデューサーをやっていた人がアトラスを退社して独立していたからどうなるんだろうと思っていたけど金子氏がプロデューサーを行なうんだね、シリーズの象徴と言える人なので納得かしら。
>据え置き機というのは、テレビの前にドカッと座って、スイッチを入れて
>ゲームの世界に入っていくというある種の儀式的ムードがいいんですね。
…と、言う部分にちょっと納得、ただそれ故に携帯ゲーム機に慣れた側から感じる据え置きゲーム機に対する「面倒くささ」ってのも生まれているんだと思ったんだ。
メガテンSJはコレまでのシリーズから変わっている部分もあるけど根本的な部分はやっぱり変わってなさそうな印象かな、より深く楽しめるような作りになっていそうなのでちょっと楽しみ。
でも、自分がクリアーしたことあるメガテンシリーズはファミコンのIIとセガサターンのデビルサマナー1と2の3タイトルだけなのです、SJはクリアー出来るのかしら。
----------------
専用のメガネを使用しなくても立体に見えるってのは凄いけど、価格が高いなぁ。
同梱ソフト自体も結構敷居が高いみたいだし、こうしたのを使いこなせる人が羨ましく感じるのです。
もしもコレが使いこなせるとしても次に出てくる問題として「何を写す?」って問題もあったり、あんまりちゃんとした物が想像出来なかった自分も痛いけどねぇ。
----------------
ファミコン時代のファイナルファンタジーと今のファイナルファンタジーって世界観の作り方が全然違うんだよねぇ、ファミコン時代はファンタジーなんだけどその世界の内側にサイエンスフィクション的な要素を盛り込んであって、だからごった煮感が少ないんだけど、例えばFF13なんかは解りづらい要素を表側に盛り込んであるから何を示したいのかが更に解りづらい、みたいな。
でもドラクエは今も昔も比較してシンプルだけど印象に残る世界観なんだよなぁ、トロデ王やサンディみたいな突飛なキャラクターが登場するけどそれも含めて解りやすい感じで、このあたりはやっぱり作り手の上手さなんだろうか、ファミコン版のファイナルファンタジーのシナリオは外部の人だったしなぁ。
任天堂はどうかって考えると、マリオは解りやすいを超越、だって「ピーチ姫がさらわれました、悪いのはクッパです、助けましょう」って奴だしw
ゼルダは若干小難しい部分があるかも。
----------------
こう言うのに気付くあたり、日本って平和だなぁって思いました。
----------------
そう言えばサガ2が進んでないなぁ、ドラクエ9ばかりやってないでそろそろサガ2を再開しないと色々と大変だ、今週はメガテンが出るし。
だけどいまいちテンションが上がらないのです、眠いからかしら。
今週の配信ソフト(10月第1週)
□DSiウェア
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/k4gj/index.html
・at将棋 チャレンジスピリッツ
オーソドックスな将棋ゲーム、CPU戦の強さや差し方の傾向を調整する事が出来る他、チャレンジモードとして特定の条件に沿った形でプレイするモードもある、200DSiポイントなので気軽に購入できそうなのが最大のポイントかな。
http://tomcreate-games.com/nekoking/
・いちもうだじん! ネコキング
画面上部からネコやネズミが降ってくるのでタッチペンでラインを引いてネズミだけをそのラインで捕まえていくアクションゲーム、ネコを捕まえてしまったりネズミを拾えずに落としてしまうとアウトゲージが貯まっていき一定量貯まるとゲームオーバーと言うルール。
ひたすらプレイし続けるモードとか1分間でハイスコアを目指すモードとかあり、シンプルルールなのと200DSiポイントなのも相まって気軽に楽しめそうなのがポイント。
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kmzj/index.html
・睡眠記録 めざまし時計
目覚まし時計をセットして眠り、起きた時にその日の睡眠量を記録していくことが出来る実用系のソフト、眠っていた時間がグラフとして表示されるので日々の健康管理に役立てることが可能じゃないかと。
http://www.hudson.co.jp/dsiw/bomberman/jpn/index.html
・いつでもボンバーマン
爆弾を使って敵や味方をやっつけるおなじみのボンバーマンがDSiウェアとして登場、バトルモードに特化した作りで、一人プレイでバトルの練習やDSiを持ち寄って最大8人まで同時にバトルする事が出来るモードとかWi-Fiコネクションを利用した最大4人までのバトルモードもあり。
あと、初心者向けのモードとしてボンバーマンの基本からレクチャーして貰えるモードもある模様。
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kcdj/index.html
・カメラもつかえる 日英仏独西伊まとめて単語翻訳辞典
日本語・英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語の6種類の言語の5000文字に対応した単語翻訳ソフト、単語の入力方法として手書きや(タッチパネル上の)キーボードの他にDSiのカメラを使って文字を読み込むことも可能、語学学習のお供に役立ちそうな予感。
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kdmj/index.html
・マリオvs.ドンキーコング ミニミニ再行進!
2007年に発売されたマリオvs.ドンキーコング2をベースにDSiウェア向けに作り直された物、基本的なルールはオリジナル版と同様だけどステージ数は半減している感じ、その代わりにステージエディット面が強化されており、オリジナル版ではユーザー作成ステージ8個とWi-Fiコネクション経由で24個保存だったのが合計140個に強化されている。
----------------
今週のWiiウェアは無し。
DSiウェアは順調に数を増やしている感じだけど全体的に若干地味かも、洋書とかを読む時に使えそうなのが単語翻訳辞典なんだけどカメラでの読み込み精度がどの程度出ているかが気になる感じかしら。
あと、めざまし時計も地味に使えそうなアプリなんだけど、自分は基本的に夜勤とかやっていて睡眠時刻がバラバラ過ぎるのであんまり役に立たないってのが残念かしら。
ちなみに価格帯はマリドンが800DSiポイントでボンバー単語が500DSiポイント、他が200DSiポイントなのです。