今日のまだ終わらせないゲーム日記091005
また天気が悪くなったよ、駄目だなぁ。
----------------
カプコンのイナフキンこと稲船氏が「日本のゲーム業界は終わった」と発言に対しての海外ゲームニュースサイトの反応
あー、日本のゲーム業界は終わったって言うか、終わってないって言うか。
とりあえず数の限られたニッチな存在になっているゲーム熟練者層に対して大金を注ぎ込み開発したソフトを出しているばかりでは先がないってのは解るけど、まだもう少し日本のゲーム業界は大丈夫じゃないかしら、とか適当に思ってみたり。
とは言えゲームの開発者が「ゲームらしいゲーム」とか言ってゲームの可能性を狭めているんじゃそりゃ先がないし終わったのも当然かも知れないけどさぁ、
上記記事の中でも出てきているけど「続編物がゲームを腐らせる」ってのはあるかもなぁ、ユーザーとして自分が知っているゲームの続編なら買いやすいってのもあるだろうし、メーカーとしても安定して数が出せる続編物を出したいってのは大きいとは思うけど。
まぁ、続編でも前作を踏まえてちゃんと新作として成立するような続編を出すならまだ新作と言えるかもなぁ、何とも言えないけど。
----------------
真・女神転生SJに対するプロデューサー兼悪魔絵師へのインタビュー
真・女神転生IIIまでプロデューサーをやっていた人がアトラスを退社して独立していたからどうなるんだろうと思っていたけど金子氏がプロデューサーを行なうんだね、シリーズの象徴と言える人なので納得かしら。
>据え置き機というのは、テレビの前にドカッと座って、スイッチを入れて
>ゲームの世界に入っていくというある種の儀式的ムードがいいんですね。
…と、言う部分にちょっと納得、ただそれ故に携帯ゲーム機に慣れた側から感じる据え置きゲーム機に対する「面倒くささ」ってのも生まれているんだと思ったんだ。
メガテンSJはコレまでのシリーズから変わっている部分もあるけど根本的な部分はやっぱり変わってなさそうな印象かな、より深く楽しめるような作りになっていそうなのでちょっと楽しみ。
でも、自分がクリアーしたことあるメガテンシリーズはファミコンのIIとセガサターンのデビルサマナー1と2の3タイトルだけなのです、SJはクリアー出来るのかしら。
----------------
専用のメガネを使用しなくても立体に見えるってのは凄いけど、価格が高いなぁ。
同梱ソフト自体も結構敷居が高いみたいだし、こうしたのを使いこなせる人が羨ましく感じるのです。
もしもコレが使いこなせるとしても次に出てくる問題として「何を写す?」って問題もあったり、あんまりちゃんとした物が想像出来なかった自分も痛いけどねぇ。
----------------
ファミコン時代のファイナルファンタジーと今のファイナルファンタジーって世界観の作り方が全然違うんだよねぇ、ファミコン時代はファンタジーなんだけどその世界の内側にサイエンスフィクション的な要素を盛り込んであって、だからごった煮感が少ないんだけど、例えばFF13なんかは解りづらい要素を表側に盛り込んであるから何を示したいのかが更に解りづらい、みたいな。
でもドラクエは今も昔も比較してシンプルだけど印象に残る世界観なんだよなぁ、トロデ王やサンディみたいな突飛なキャラクターが登場するけどそれも含めて解りやすい感じで、このあたりはやっぱり作り手の上手さなんだろうか、ファミコン版のファイナルファンタジーのシナリオは外部の人だったしなぁ。
任天堂はどうかって考えると、マリオは解りやすいを超越、だって「ピーチ姫がさらわれました、悪いのはクッパです、助けましょう」って奴だしw
ゼルダは若干小難しい部分があるかも。
----------------
こう言うのに気付くあたり、日本って平和だなぁって思いました。
----------------
そう言えばサガ2が進んでないなぁ、ドラクエ9ばかりやってないでそろそろサガ2を再開しないと色々と大変だ、今週はメガテンが出るし。
だけどいまいちテンションが上がらないのです、眠いからかしら。