秋の目標が定まりました

「奈良マラソン」エントリー完了です。

 

今年は運よく「大阪マラソン」にも当選出来ましたが、大阪マラソンが12月に開催され

12/1大阪マラソン

12/8奈良マラソン

と2週連続となってしまうので申し訳ないのですが

「奈良マラソン」に参加させて頂こうと思います。

 

練習プランとしては

7月は暑さ対策しながら10-20キロ

8月はスピードUP目指し、1キロインターバル

9月はスピード&距離 10-20キロ 30キロマラソン参加?

10月は30キロ走含め、LSD 

11月は中盤より徐々に調整

12月奈良マラソン本番

 

と大まかに考えているのですが

9月に30キロマラソン大会に参加するかを悩んでいます。

10月ならベストなんだけどなー。

 

 

 

私は2017年初めからガーミン235Jを愛用しています。

 

ランニングウォッチは他にもエプソンとかスントなど

また、スマホアプリのランタスティックとかナイキプラスなど色々ランニングをする上で

記録してくれたり分析してくれるものは沢山あると思いますが・・

 

私は「ガーミン235J」を使い始めてランニングの世界が変わりました。

 

 

ガーミンが家に来る前・・・・・

・何キロ走ろうと決めても距離が分からないので疲れたら終わり

・ペースが分からず勘で走っていた

こんな感じで走っていました。

 

 

ところがガーミン235Jがやってきてから・・・

1キロ毎に何分で走ったか表示され更に、今走っている1キロがこのままいくと

何分ペースかわかる=ペースを守ろうと目標が出来る

・走行距離がわかる=走った感がでてモチベーションに繋がる

・心拍数が表示される=心拍数を意識した効果的なトレーニングが出来る

・リカバリーに何時間かかるか表示される=スゴイ練習した気がする

・1か月に何キロ走ったか分かる=次の月はもっと走ろうろ頑張る

・登録したシューズで何キロ走ったか分かる=買い替え時期がハッキリする

 

ちょっと思い出しただけでもこんなに良い機能があります

 

そんな中ひとつだけ納得いっていない機能があります

それは予想タイム機能です。

 

どの様な分析をしているのか分かりませんが私の予想タイムは

(予想タイム)

5キロ22:40

10キロ47:01

ハーフ1:44:11

フル3:36:24

です。

 

それに対し自己ベストは

(自己ベスト)

5キロ23:11(+31秒)

10キロ48:06(+65秒)

ハーフ1:49:48(+5分37秒)

フル3:55:32(+19分8秒)

 

っと、1個も達成できていません。

 

あんなに必死で走った大阪マラソンなのに

予想タイムは遥かに上を行くサブ3.5目前っていったい・・

 

予想タイムはポテンシャルと読み替えて参考にすべし!

 

ガーミン235Jは現在も発売されている人気モデルだと思いますが

すでに後継モデルと思われる245Jが発売されています(下記紹介参考)

走る人なら欲しくなるガーミン!購入は自分で探してください!

 

 

先進のトレーニング機能を搭載したGPSランニングウォッチ

  • 現在のトレーニング状況を評価して、トレーニング不足や過度なトレーニングを表示、他のパフォーマンスモニタリング機能も提供します。
  • Garmin Coachから無料のトレーニングプランを入手したり、当社のGarmin Connectオンラインフィットネスコミュニティで、自分専用のカスタムワークアウトを作ることができます。
  • ランニング中の上下動や上下動比、地面に接地した時間やバランス、ストライドなどのフォーム解析を行う事が可能なランニングダイナミクス1機能を搭載しています。
  • 内蔵された事故検知機能などのセーフティ機能2、4を使って、あなたの現在地を簡単に共有する事が可能です。
  • Connect IQ ストアの無料ウォッチフェイスやアプリでカスタマイズ。
  • 稼働時間:スマートモードで最大7日間、GPSモードで最大22時間。

ForeAthlete 245 にすべて委ねてランニングに集中してください。このGPSスマートウォッチが教えてくれるのは走行地点だけではありません。あなたのステータスを追跡して集計し、パフォーマンスやランニングのフォーム、トレーニング履歴、目標などについてすべて把握します。次に踏み出す足にだけ集中することができます。

高度なパフォーマンス分析

あなたに適したトレーニング量は?トレーニングでより賢明な判断ができるように、ForeAthlete 245 があなたに適したトレーニングと回復プランを提供して、次のレースに向けた準備をサポートします。VO2 maxが高いほど、パフォーマンスの向上が期待でき、パフォーマンスコンディション測定基準にこの数値が表示されます。トレーニングステータスは、最近のエクササイズ履歴とパフォーマンス指標を自動的に評価して、生産的にトレーニングしているか、ピークに達しているか、あるいは過剰にトレーニングしていないかを知らせます。有酸素および無酸素トレーニングの効果に関するフィードバックから、ワークアウトが持久力やスピード、体力にどのような影響を与えているか確認できます。リカバリータイムは、次回の過酷なチャレンジへの準備が整うタイミングを予測することで、トレーニングから得られるメリットを最大限に高めるために役立ちます。全体的なトレーニング負荷を確認することもできます。トレーニング負荷では、過去7日間の運動量が測定され、あなたのフィットネスの最適な範囲や最近のトレーニング履歴と比較されます。

 

様々なワークアウト方法

ランニングするなら、Garmin Connectオンラインフィットネスコミュニティで利用できるツールを使って、よりスマートにトレーニングしましょう。自分専用のカスタムワークアウトを作成したり、ウォッチに同期できる無料ワークアウトをダウンロードしたりすることができます。次の5キロマラソンに向けた特定の目標がある場合は、Garmin Coachを参考にしてください。 専門家コーチからのアドバイスと、あなたの目標に合わせることができる無料のトレーニングプランが提供されており、フィニッシュラインに確実に到達できます。トレーニングプランの一環として、あなたのレースタイムを予測する際にも役立ちます。 ForeAthlete 245 には、サイクリングやプール水泳、室内ローイング用のアクティビティプロフィールだけでなく、クロストレーナーや階段ステッパーを使用するためのプロフィールもあります。

あなたのランニングフォームを分析

ForeAthlete 245 には、ランニングフォームを向上させるための必要なツールが備わっています。ウォッチは、ピッチストライド幅接地時間およびバランス上下運動および垂直比率などの重要なランニング指標2を測定します。これらの測定値は、ランニングやレースをする度に毎回最高の結果を実現できるよう、あなたのフォームを理解するために重要となります。
ForeAthlete 245 では、互換性のある心拍計ストラップまたはウエストバンドに着用できるコンパクトなRunning Dynamics Podを追加することで、これらの測定値を追跡することができます。

豊富なカスタマイズ

Connect IQ アプリやウィジェット、ウォッチフェイスをダウンロードして、ForeAthlete 245 を個性的にすることができます。新しいアプリが毎日追加されており、Uberがいつ到着するか確認したり、SmartThingsアプリを使って自宅の明かりを付けたり、AccuWeather MinuteCastアプリを利用していつから雨が降り始めるかを確認することができます。

ランニング中も常時接続

ForeAthlete 245 なら、重要なスマートフォン機能を手放すことなくランニングできます。互換性のあるスマートフォンとペアリングすれば、手首からテキストメッセージの受送信をしたり、ソーシャルメディアや電子メールなどの更新を確認したりすることができます。新しいセーフティー機能により、アシスタントが必要になった場合は、設定した連絡先へあなたの現在地を共有することができます。手内蔵された事故検知機能は、必要に応じて手動で行うことも自動で行うこともできます。

  

共有し競争する

アクティビティをガーミンコネクトに同期すると、データの保存以外にも様々なことが行えます。Garmin Connect は活気溢れるオンラインコミュニティで、出先から接続してチャレンジに参加したり、互いの成功を励ましあったり、ソーシャルメディアで達成事項を共有することができます。ガーミンコネクトは、ウェブまたはお使いのスマートフォンのGarmin Connect Mobileアプリから無料で利用できます。

健康管理と高度なスリープモニタリング

ForeAthlete 245 には、総合的な健康状態と夜の睡眠3を記録するのに役立つツールが含まれています。これらのツールが利用できる重要な情報を提供し、あなたのトレーニングを最大限に高めます。これらのツールが利用できる重要な情報を提供し、あなたのトレーニングを最大限に向上させます。ForeAthlete 245 が浅い眠りや深い眠り、レム睡眠の各睡眠段階と共に夜を通した体の動きを追跡して、睡眠の質についても教えてくれます。日中の健康状態を追跡できる、1日のストレスレベルをモニタリングする機能もついています。ストレスレベルが上がり始めたら、リラクゼーション呼吸タイマーを使って、数分のガイド付き呼吸を試してください。心と体を落ち着かせるのに役立ちます。身体のエネルギーを最適化できるように、Body Battery機能が収集されたデータを使用して常にあなたが蓄えたエネルギーを計測するため、アクティビティや休息の時間を最大限に活用できるように1日を計画することができます。

 

 

今年の12月奈良マラソンor大阪マラソンの本番にそなえ

おととしの大阪マラソンでサブ4を達成した時の走行距離を見直してみました。

 

2017年11月の大阪マラソンに出場した時にサブ4をクリアするために走った距離は

 

2017年6月=11.4キロ

2017年7月=44.8キロ

2017年8月=33.4キロ

2017年9月=130.3キロ 途中1度歩いてからのラン

2017年10月=98.5キロ 50mダッシュ、ネガティブスプリットを意識したラン

2017年11月=114キロ(大阪マラソン除く) 30キロ走

 

こんな感じの練習で、結果:3時間55分56秒でした。

 

それ以降は外は殆ど走っておらず、トレッドミルで一回5キロ(キロ6分位)程度の

ランニングで月に20-25キロ程度走っていました

 

今年5月からの走行距離を見てみると

2019年5月=60.9キロ

2019年6月=77.6キロ(6/23現在) ハーフチャレンジ

 

2017年は夏は暑いから殆ど練習していない感じで、それに比べると

と案外走ってました、しかし2歳年齢も上がりました。

 

先々週末に一人ハーフに挑戦したのですが、16キロで失速し残りを歩く羽目に・・

と言うことで先週末に再度チャレンジし何とか完走

今週に奈良マラソンのエントリーがあるので目標レースを定めて夏練習に向かいます!

 

 

私は、弓道の審査で今までほとんど緊張したことがありません

練習不足だと緊張するという性格が良く分かっているのと

「二段までは中りは要らない、しっかり体配が出来ていれば合格できます」

と言う言葉を信じて、とにかく体配の細かな動作まで注意しながら、色々な人や順番を変えて現状これ以上うまく出来ないと思えるくらいまで練習してから審査に挑んできました。

 

なので今までは緊張する事も殆どありませんでした。

 

実際審査は無指定(1級合格)では1本中ったのですが、初段・二段は1本も中らずに

合格を頂きました。

とても体配のキレイな先生に教わっている事もあり、体配を間合いを合わせてしっかりやる事

のみに集中して受審し、ありがたい事に二段までは一度も落ちずに合格を頂きました

 

 

しかし3段からは「正しい弓返り」「的中(最低1本)」が求められます。

 

 

一度3段を受審したとき「弓返り」もせず(元々してなかったけど受けました)

「的中」もなく惨敗でした。

 

 

現在は練習する事で「弓返り」する様になり

的中は現在40%位なので

単純計算で10回受けて4回受かる可能性がありますが

これは普段通りできてのはなし・・・

 

 

今までは的中の意識なくやっていたので

もしかすると・・緊張するかも と考えています。

 

 

その為、弓道を始めてからずっとやっている

最初の一手(座射)では緊張感を高めてから行う様にしています。

 

入場口で審査会場を思い浮かべ!先生がダメ出ししようとガン見している!

緊張を想定して浅めの呼吸で緊張感を自分で煽り、今日の審査受かるぞ!

っと緊張をあおってから座射しています。

まだ審査は先なので合わせる練習はしていないのですが跪坐してから

誰かの離れの音がするまで待ってから立つ様にしています。

 

でももっと緊張感のある練習がしたい、想像緊張で本物の緊張の域まであげたい

いや緊張しない方がいいの?など色々考えていますが

 

弓道をされる方は審査前じゃない期間どれくらい練習されているのでしょうか?

座射は回数こなすことで自然になり、無駄な動きを削り取れると思うので

私は道場に行けば最低一回、ミスすればもう一回やっています。

 

 

「ハルウララのふりした、ディープインパクト」とは?

 

蒼井優さんと結婚した山里亮太を称えた、オードリー若林君の言葉です

この言葉を聞いて私は自分もこんな風に言われる人になりたいと思いました。

 

 

「ハルウララ」とは地方競馬の競走馬で1998年11月にデビュー戦を5頭中5着に敗れ

その後も一回も勝てず普通であれば殺処分されてしまうほどの成績だったが、オーナーの

走れるうちは走らせてやりたいという意向で走り続けた。

60連敗を超えたころからハルウララは注目されはじめ、ハルウララブームを巻き起こす。

2003年12月には100連敗を記録し、106戦目には中央競馬のトップジョッキー

武豊が騎乗することになり話題を集めたがレースは11頭立ての10着!

結局109連敗と1回も勝てないままに引退したが、オグリキャップ以来の

地方競馬の「アイドルホース」だった名馬です。

 

対して「ディープインパクト」は、サンデーサイレント産駒で通算成績14戦12勝(内G1・7勝)

通算獲得賞金14億5千万円、騎手はずっと武豊!

引退後は種牡馬として、51億円(8500万円×60株)でシンジゲートが組まれ

ディープ産駒からのG1馬は数え切れず。

種牡馬成績もほとんど1位と言う「スーパーグレートホース」です。

 

 

つまり「ハルウララのふりした、ディープインパクト」ってことは

 

超絶ズゲエ奴ってことです。

 

 

 

 

 

こんにちは

 

2017大阪マラソンでサブ4達成の脚を支えてくれたランニングシューズ

「アシックス/ゲルカヤノ24!」

 

ガーミンの記録によると走行距離(717.65キロ)、記録していないトレッドミルでも

使用しているので恐らく800キロ以上走破しましたが先週末をもって引退とさせて頂きました。

(ガーミンはシューズを登録すると何キロ走ったか計測してくれます)

 

マラソン初心者の私をしっかり支えてもらいました。

 

ランニングシューズは今まで3足購入しました

 

1足目は、軽ければ走りやすいと考え、ミズノ・ウェーブなんとか?と言う

サブ3.5用のシューズを購入し初めてのマラソン大会に出るために

練習をしていたのですが、大会直前に膝が痛くなり・・・

大会は脚を引きずっって完走し靴底がボロボロになりました。

 

2足目は、しっかり膝を守ってもらえるシューズを!っと店員さんの意見を元に

ブルックス/レベナを購入し練習でも大会でも膝は痛くなることはありませんでした。

 

3足目がアシックス/ゲルカヤノ24!こちらもしっかり足をホールドしてくれる

良いシューズでした。

 

 

マラソンに初めて出る方!シューズは重要です。

初心者向けのシューズは脚をしっかりサポートするために機能がついていて

少し値段も高めですが、走り慣れるまでは初心者向けシューズが良いと思います。

 

前回のブログで紹介した通り、初マラソンから3年経ち練習用と大会用の2足流で

今後大会に挑みたいと考え、ゲルカヤノからNIKEの2足へ引継ぎしました。

 

ゲルカヤノは800キロ以上走っておりクッション性が落ちていたせいもあり

昨日、初めて厚底シューズ・NIKEズームペガサス35で走ると

「ふわふわ」感がすごかったです。

 

 

 

 

 

 

こんにちは

 

皆さん、ランニングシューズは何足くらい持ってますか?

 

私は現在1足!アシックス「ゲルカヤノ24」のみです。

 

 

ただこのシューズは既にフル2回走り、練習と併せると700キロ以上走っていて

靴裏が若干めくれている箇所もあり

 

新しい相棒を買いました、

 

ナイキ「ズームフライ フライニット」です

 

いままでブルックス⇒アシックスと来て今回はナイキ!

このシューズで今年は頑張ろうと思っていたのですが

 

いまからこのシューズを履いて練習して12月の奈良マラソンに出ると

おそらく500キロ位は走ると思われます。

 

せっかくのNIKEの技術の粋が集まった靴底が若干へたってしまうのでは・・・・

 

と思い、新モデルが出たばかりのナイキ「ズームペガサス」の一個前の

モデルが安くなっていたので「ズームペガサス35」を更に購入しました。

 

たいして早くもなく、距離も走らないのにいっちょ前に・・・

練習用と本番用の2足流です。

 

 

最近、ウェアがほとんどモノクロでシューズも黒とカモ柄!

完全に暗闇と同化するのでヘッドライト付けて走っています。

私の所属している弓道協会では教えてくれる方が数名おられます

 

最近入会された初心者の方を熱心に教えている方がおられるのですが

すごく細かな点まで指導をされていて、まだ所作もウル覚えの方なのですが

所作も射技も細かく指摘されて、「前にも言ったでしょ!」「何度言えばわかるの!」っと

注意をされています。

 

他の先生がたまにその方に指導してるときも「ほら同じこと言われたでしょ」っという感じで

自分はチャンと教えているんだと言う事を強調しておられます。

 

「前にも言った」「何度言えばわかるの」は教わる方のやる気が無くなる

禁句だと思います。

 

私の教わった先生は出来る事を褒めてくれる方で、前にも聞いたけど忘れていた事も

初めて説明するかのように何度でも説明してくれました。

 

 

私も会社で部下や後輩に仕事を教えていて一度説明したのに出来ていない場面があると

自分に余裕がある時は相手の立場に立って

「いろいろ説明したから忘れたのかな?」とか「聞けば一度聞いたと思いだすかな?」と

と考えてもう一度説明するのですが、余裕が無いときに言っても仕方ないのに

「前も説明したけど覚えてる?」とか言っちゃうことあります(反省・・・)

 

 

これってなんだろうとすごく考えました・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

これって私はきっとは相手に「期待して」「見返り」を求めているんだなと思いました

どんな人にでも期待したいと自分で思っていました、人は期待されないと

自分でも期待されない人になってしまうと思います。

どんな人でも役に立って期待されて仕事した方が楽しいと思っているからです。

 

だから自分でやった方が早いと思った事でも、みんなが分かっている方が良いと

思い時間が掛かっても教える様にしています。

 

そしていつか「効率よくなれば」っと・・・

 

この「効率よくなれば」が知らず知らずのうちに僕にとって見返りになっているのだと

思います、教えても教えても自ら動かなかったり、覚える努力しなかったりっと

イライラしたりするのです。

 

 

知らず知らずに求める見返りは沢山あると思います

 

「なぜ感謝しないんだ」

「なぜ教えた事が出来ないんだ」

なぜなぜなぜ・・・・・・

 

 

すっごい反省しました。

 

 

恐らく熱心に指導している方も教えているんのに

「なぜ覚えてないんだ」

「なぜ上手くならないんだ」って見返りを求めているんだなと思いました。

 

 

自分を教えてくれた先生の様に

期待はしても、見返りを求めないような人になりたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は「深夜ラジオ」が好きです

 

ラジオを聞く習慣が無い人沢山いると思います

 

学生の頃は「MBSヤングタウン」で「あのねのね」や「明石家さんま」

「ダウンタウン」をよく聞いていた。

 

20代は全く聞いていなかったのだけど35歳くらいの頃ポッドキャストで

「ジャンク/バナナムーン・バナナマン」を聞くようになり、再度はまってしまった。

 

ラジオなんて聞いた事ない人、是非ラジオ聞いてください

 

おススメのラジオは

 

バナナマン「ジャンク金曜日/バナナムーンゴールド」

爆笑問題「ジャンク水曜日/カーボーイ」

おぎやはぎ「ジャンク木曜日/メガネびいき」

オードリー「ANN土曜日/オールナイトニッポン」

 

聞けばわかる細かな説明の要らないおもしろさです

 

初めはオードリーが聞きやすいです。

昔、学生弓道で中てるために「弓返り」さすな!と教えていた学校があったと聞きました

 

的中のため、 離してからもブレない様にとにかく弓手(左手)を「ガッチリ」握れと

教えられるそうです。

 

たしかに的中だけを考えると理論は間違ってはいないと思います

 

大会でもこのような感じの「射」をする人を見かけます、私も弓道を始めて2ヶ月くらいで

出させてもらった月例会で弓手(左手)がぶれない様に「ガッチリ」握って、妻手(右手)を

「そ-っと」離して中てようとしました。

 

結果、的中は1本の上、「小離れ」

先生に「中てたがって身体が的に突っ込んでたよ」と言われました

 

この時の気持ちはハッキリ覚えています。

 

「メチャクチャ恥ずかしい」

 

です、初心者のくせに教わった事をチャンとやれよー!

何中てようとしてるんだよ!

先生ごめん!

 

心から反省しました。

 

弓道は、的中てだけど、的中てじゃない