2019年の全日本弓道選手権大会が9/20~9/24開催されました。

 

(スケジュール)

<9月20日>
10:00 男子受付
15:00 団体参拝
16:00 男子開会式・矢渡
<9月21日>
9:00 男子予選
<9月22日>
9:00 男子決勝
競技終了後 男子閉会式
10:00 女子受付
16:00 女子開会式・矢渡
<9月23日>
9:00 女子予選
<9月24日>
9:00 女子決勝
競技終了後 女子閉会式

 

 

この大会は伊勢神宮(神宮弓道場)で開催されます

伊勢神宮自体参拝したこと無いのですが、憧れます。

 

 

弓道には、出場するのに資格や条件がある大会が何個かあります

この大会に出るのは本当に名誉ある事だと思います。

 

出場するには、各地連の推薦、各連合の推薦、前年度優勝者、前年度最高得点者など

の条件がありますが、推薦を受けるための基準は詳しくありませんが

練士・五段位は持ってないと出れない感じで、参加の際は「竹弓」「竹矢」が必要です。

 

私は二段・借り弓なのでなんの条件にもあたりません(当たり前!)

 

大会は予選が「採点制」・決勝「的中制」となっていて

 

予選は座射1手2回(4射)行い、最低2本的中した人で採点上位20名が決勝に行けます

採点とは体配や射技が弓道教本にのっとって出来ているかを採点されます。

つまり4本全部中っても2本しか中ってない人の方が得点が高かったりします。

 

決勝は座射1手5回(10射)で行われ、的中した数が多い人が優勝となりますが

審査の先生(恐らく範士ばかり)に見られているので体配も手を抜けないですね。

 

今年(2019年度)の優勝者は大分県の石川崇さんと言う方だと思います

(すいませんYOUTUBEで見たので断言できません)

2回目の出場で優勝されたようです。

 

今回の様子をYOUTUBEで見ていると決勝10射10中の方が3人居られて

皆さん若い方ばかりでした(30代くらい??)

決勝進出者は50~60代くらいの方も沢山おられましたが、決勝の10射的中制になると

若い方の方が的中している様子でした。体力的に10射集中して行うのは大変ですよね。

 

この大会は優勝者だけでなく、最高得点者が選ばれるます

予選の2手の体配~射技の採点が一番良かった方が選ばれるのですが

YOUTUBEを射技しか見れなかったのですが、青森県の坂本達夫さんが

最高得点者かな?っと思いました(すいません結果は知りません)

大三~会~離れと手の内が殆ど変わらず、体幹力があって身体が全然ブレず

離れも矢すじにビシっと離れます。

前年も最高得点賞に選ばれた方見たいです(一度生で見てみたいです)

 

皇后杯(女性)の結果は情報が無く、全然分からないのです

弓道も大きな大会は生配信とかあると嬉しいですね。

 

いつも全日本弓道選手権大会が終わったあとの「月間・弓道」で大会の様子が

掲載されるのですが、優勝者がどんな心境で弓を引いているのかインタビュー記事を

楽しみにしています。

 

いま過去の月間・弓道を読み返しているのですが

この全日本弓道選手権大会も競技方法が何度か変更されているようで

昔は決勝まで採点制だった様子でした

 

記事の中で2007年?だったと思うのですが、齋藤往子さんと言う方が優勝されていて

普段の練習量は?っと言う質問に「小学校の教員をやっていて忙しく、ほとんど的前で

引けない自宅の巻藁で10本位・・」と言う記事が載っていました。

 

巻藁10本って!!!

 

そのあとに、練習の1本も巻藁の1本も試合の1本も全て同じ気持ちで引いていると

書いてありました。

 

この方は皇后杯で4回優勝されている様で、環境や周りの人なんて関係ない

全て自分次第だと本当に思いました

現在、私は環境にも人にも恵まれています、本当に感謝します。

 

本当に遠い目標ですが、いつか出てみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「奈良マラソン」まで3ヶ月を切りました

 

あせっています、走ってしんどくなると諦め癖が・・・

 

2年前に大阪マラソンに挑戦した時は、苦しくてもあきらめず

ペースが落ちても、もう一度上げていくとか出来ていた気がするのに・・

 

大阪マラソン前は10キロ50分を切れてたのに、今は10キロ55分位のペース

肺も足も弱っている。

 

 

なぜこんなにモチベーションが上がらないのか!

それは、筋トレにハマっているからだとおもいます。

 

4月頃までは自重で腕立てと腹筋をやっていただけでしたが

マシンやウェイトを使ってトレーニングする様になると身体の変化スピードが上がり

ハマってしまったのです。

 

先日、INBODYで計測する4月に計測したときに比べ筋肉量は15-20%UPし

体脂肪は6.3%と言う結果でした。

正直体脂肪はそこまで低くないとは思いますが、筋肉量は実感があったのでとても嬉しかった

 

 

しかし、奈良マラソンはやってきます、確実にやってきます

11月中旬頃には30キロ走もやらないとだめだと思っています

なんか走るモチベーションも欲しい

 

週末に行われた弓道大会に参加しました

 

5月に試合に出て少し期間が空いたので、試合の雰囲気を感じるために参加しました

 

1立目の1射目の大三で「カチっ」と取り懸けが外れそうな音がして力が入りハズレ

その後も力んでしまい

4射1中

 

2立目の1射目にまたもや大三で「カチっ」と取り懸けが外れそうな音がし・・・ハズレ

このまま納得の行く射が出来ないままに終わるのかと思いましたが

いつも失敗した時は高い大三を意識する事で射が戻ることが多かったので

 

高い大三を意識して残りの射を行い、

4射3中でした。

 

試合は的に中てたい気持ちが高くなると力んで外れてしまいがちですが

射に集中すると良い結果が出る事が本当に多いです。

 

反省して、次回の大会に臨みます。

 

弓道で優勝して見たいです

 

先週はお盆中の為、道場が時短営業だったので変則的な稽古になり2回しか弓を引けませんでした。

 

昨日は午前中「筋トレ」の為に道場横の体育館で筋トレしていると「弓道場」に人影が・・

誰が練習しているのかと思って帰りに駐車場の車を見ると先日5段に昇段された方でした。

 

 

弓道で審査の前だけ焦って体配の練習をして審査に挑む人っていると思いますが

審査が終わると座射をやらずに立射でのみ引く人や練習に来なくなる人などおられます

 

この方は昇段後も熱心に練習に来ておられ、座射で体配の練習も常に行われている方で

日曜日の午前中まで練習されてました、年齢も60歳代なのにすごいです。

 

審査を受けると体配が付け焼刃で形だけ一生懸命やっている方と見に付いている方の

差は明確にあります。

 

体配の習熟は一回の体配においての集中し回数を重ねて自然となると思います

審査だけ一生懸命やっても体に染み込まず、形だけの体配になると感じます

少し前に一時的に半矢(50%)位中る様になったと書いたのだが・・

 

それから10-30%しか中らず、外れ矢は全て的1個分くらい前に

飛ぶようになってしまってました・・・

 

 

弓道の狙いは半月・闇・満月などと呼ばれ

 

半月=弓の左側に的が半分見えている

闇=弓に的が隠れている

満月=弓の左側に的が全て見えている


 

骨格などにもよる様ですが、一般的には「半月」が良いとされている様です

 

私も以前は後ろ狙いでしたが、先生に前に飛んでもキチンとした的付けをしていれば

だんだん角見が利いてチャンと飛ぶようになると教わり

やっと的に向かっていくようになったのですが、最近は全然ダメで間に飛ぶばかりでした。

 

 

人の狙いを見ると結構みんな後ろを狙っていて

「的2個分くらい」後ろを狙っている人もいたりして

自分も後ろを狙おうかと何度も悩みました!

 

しかし、狙いは変えないで注意された点や気づいた事を少しづつ直しました

直した点は下記の点。

 

馬手は親指をそらして自然と捻る

打起しの時、馬手の手の甲は上に向ける

馬手の肘を張り、大三で馬手が前に行き過ぎない様に

高く打起し、上で少し引いて後は下ろすだけ

引き分けの力は左右均等に

水平・平行

大三から引き分け、会で手の内を緩めない

 

修正始めて3か月でようやく50-60%位中る様になりました

先日久しぶりに練習で皆中して、次の日も皆中と2日連続皆中

 

以前より注意点が明確となり少し自信を持って引けるようになった気がします。

 

 

 

 

弓道の講習会に行ってみたいと前から思っているのだが

 

なんだか敷居が高い

 

講習会では礼記射技・射法訓を指名されたら読まないといけないらしいのだが

読み方間違うと怒られたり、本の持ち方はこうだとか色々ルールがあるらしい。

 

協会に知合いもそんなにいないし完全にアウェーになるし

 

初心者講習会でもあればよいのだが・・・

 

 

弓道は試合や審査にでると普段の練習の数倍は上達する気がするので

きっと講習会も良い経験になると思う。

 

一度思い切っていけばいいかなー

 

 

最近何となく疲れがたまっている・・

1週間の仕事以外の予定を見直してみようと書き出すとこんな感じでした

 

月曜日=ランニング10~13キロ

火曜日=弓道(約1時間半)

水曜日=弓道(約1時間半)

木曜日=弓道(約1時間半)&筋トレ(自重トレーニング、胸・腕・腹筋:約30分)

金曜日=弓道(約1時間半)

土曜日=AMランニング20キロ位・PM筋トレ(マシン、胸・腕・肩・腹筋:約2時間)

日曜日=月~土曜日にランニングor筋トレが出来なかった場合どちらか

 

最近、改めて筋トレにハマりつつあり、やりすぎな感じが・・・

 

弓道は筋骨をうまくつかって引くので力を付ける必要は無く同じ動作を繰り返し出来なければ行けないが

筋トレで筋肉痛が激しい日は全くうまく身体が使えない。

ランニングは1時間以上走ると身体は筋肉を使って走ろうとするので筋肉が分解してしまう。

 

それぞれ好きなんです。

 

焚火の動画・・・

砂浜の動画・・・

人それぞれ何となくいつも見ちゃう動画ってあると思います。

 

気分が落ち着いたり、ストレス発散になったりしますよね!

 

 

最近、私がハマっている動画・・・・・・

 

すげぇ気持ち悪い人見たいに思われるかもしれませんが、筋トレ系の動画です。

 

 

私自身筋トレは結構好きなのですが、変な趣味やボディビルダーになりたいとか

一切思っていません(断言)

 

 

自分が筋トレする際の参考に少し検索して見たのが始まりなのですがが

世の中には「筋トレユーチューバー」見たいな方がたくさんおられます!

私が良く見ているのは

 

ザ・きんにくTV

ぷろたん日記

サイヤマングレート

 

の3チャンネルです。

 

なんか見ているとストレスが発散されて、モチベーションも上がる気がします。

筋トレを間近で見た事のない方!是非一度見てみてください。

 

 

 

そのなかでおススメは

なかやまきんに君のザ・きんにくTVの

「【挑戦】超高強度、背中の筋トレで限界に挑戦。笑いナシ?これが筋肉の叫びだ」」

https://www.youtube.com/watch?v=lVfGxAXFeXY

 

そう!なかやまきんに君ってすごい人だったんです!

 

ジムやランニングに定期的に出かける様になると

 

だんだん自分のウェアに飽きてきて

 

ちょっと変わったのが欲しくなりませんか?

 

 

以前は普通にアディダスとかアシックスのシンプルなウェア毎回着てたのですが

王道スポーツブランドに飽きてきてノースフェイスでそろえてみたり

またまた王道のNIKEのおしゃれな感じにハマったりと時代は繰り返していたのですが・・・

 

そんな中、好みのランニングキャップがなかなか見つからずに探し続けていたのですが

とうとう見つけました。

 

ジャーン、これです

https://frankandmorris.stores.jp/

 

絶対売り切れると思ったので、発売日に購入しました

これアフェリエイトじゃないですよ!

 

発送されたみたいなので到着が楽しみです

 

 

 

弓道開設記念大会に参加しました

 

最近、試合になると的付けが安定せず狙いが定まらず

ブルブルビビっている感じがしていました。

 

練習ではそれでも何とか持っていられますが大会の時は緊張からか

無理に持つと力が入って失速する事が多かったのです。

 

 

 

今回は弓手の肘から先を忘れて肘で的に向かって押す意識で的付けした方が

失速する事もないのではと大会前日に思いついたのでゴム弓と

当日巻藁何本か練習して大会に挑みました!

 

立ち順は「大前!」1射目が大切です。

 

大三から引き分けとイメージを持ったまま「会」まで来ました

自分の中ではいつまででも持っていられる感じで、離れの瞬間を待ちました。

 

「パン!」

 

中りました!失速もありません。

 

しかし・・・

 

ドスっ、ドスっと2・3射目はやや上に外れ

 

4射目は「パン!」と中り、1立目4射2中でした。

 

 

自分の中では久しぶりに実力で中った気がしました

この一年くらい大会での中りは、ほぼ無しもしくはマグレ中りでした。

 

これはいけると2立目に挑んだのですが!

 

ドスっドスっドスっドスっ

「残念」・・・・・・ローマは一日にしてならず!

 

外れは殆ど12時方向で的を外れたのは1本位で、久しぶりに余裕を持って会が

持てる射が出来たので方向は間違っていないと思うのでこのまま邁進したいと思います。

 

 

今大会では優勝決定戦の射詰を見ていると勝つ人はやはり射形や離れがとてもきれい

でした、小手先の技だと少しの間隔のズレで中りが遠のいてしまうので

社会人弓道人としては正射必中目指して頑張りたいと思います。