ぶぶの音楽ブログ -15ページ目

ぶぶの音楽ブログ

音楽ネタにとらわれず、自由気ままに好きなこと書いてます♪

ロック・Jポップ等を主体に何でも聴くので暇つぶしに読んでみてやってくださいまし。。

日付が変わってもう12日ですが、昨日11日にぶぶの新バンド「HOWLING AGEZ」の初ライブを敢行いたしました

この日は最後の調整を兼ねて、昼から3時間ほどスタジオ入り
前回の練習から1週間ぶりの全員集合でしたが、一発目のゲネプロの出来が異様なくらいに決まってしまい、みんな目が点状態になってしまいました(笑)
ここまでバッチリ決まったのはもちろん初めてで、ほとんど神が降りてきた感じでしたな♪

問題はその後、何回やってもうまくいかない状況に!!
変なところでピークを迎えちまったので15分時間を余してスタジオを終了しました

横浜西口のスタジオからライブ会場の伊勢佐木町DRAGON CLUBに移動
17時が集合にもかかわらず少々早く到着してしまったので会場近くのコーヒー屋で一息を。。。
みんなオジサンなので少しでも移動したりすると、すぐに息が切れちゃうんです(笑)
時間を少し遅れて会場入りすると、既にリハーサルが始まってました

いくつかのバンドが集まってライブをする場合はリバースリハと言ってトリを取るバンドが一番初めに行い、一番目に出るウチのバンドは一番最後のリハの順番です
待ち時間があるので、他のバンドがどんな感じの曲をやるのかわかっちゃうんですよ

自分たちのリハ順番が来てウォーミングアップを兼ねて軽く2曲披露しました
もちろん他のリハが終えたバンドの方たちが見ているので秘密兵器(謎)は見せないで流す程度で20分のリハは終了です

リハ後は開場まで時間があるので軽くハンバーガー屋で腹ごしらえを(笑)
ここで本日初めてのビール登場です
これでローギヤからセカンドギヤに切り替えられます(笑)

開場時間にはライブハウスに戻り客入れを待ちます
既に着替えを済ませステージ衣装に変身した状況で一番乗りの赤毛さんを発見(笑)
仕事帰りに寄っていただいてサンクスです♪

客入れも始まるとすぐに自分たちの出番のため、ステージ裏に移動です
既にリハのセッティングのまま楽器はステージ上にあるので身軽ですぜ♪
スタッフのGOサインでステージに上がりました

トップバッターということもあり、客数は50人くらいは入っていたでしょうかね一番前に赤毛さんと、なんと来れないと言ってたイカロスさんが!!
来てくれて本当にありがとさんでした m(_ _)m


HOWLING AGEZ 5/11 DRAGON CLUB SET LIST
1. MESSIN' WITH THE KID
2. HOOCHEE CUCHEE MAN
3. 舟唄
4. TRAVELING
5. たどりついたらいつも雨降り
6. 月

秘密兵器が3曲目の舟唄と6曲目の月です
舟唄はもちろん八代亜紀さんのあの曲をブルースロック調に編曲してのウケ狙い曲として、月はなんとおいらがブルースハープでイントロを奏でちゃいました♪
もちろん人前でのハーモニカ演奏なんて小学校以来ですな(笑)

ステージ照明が点いてからエンディングを迎えるまでは本当にあっという間のことですね
気が付けば汗びっしょりでアドレナリン出まくりなのがわかります
ステージの録画を見てますがまあまあなんとかやり切ったな、という感じです
もちろんみんなそれなりのミスは犯してるのでかなり笑える出来ではありますが、そんなの客はわからんもんねぇ~(笑)

プロも使うライブハウスなので音響もライティング設備も良く、いいハコでしたね
次回は夏になるのかなぁ~??
来ていただいたみなさん、本当にありがとござんした(特に赤毛さん・イカロスさん、ありがとです)

最後に1曲だけようつべにライブ模様をUPしてみました
ブルースってこんなんでよかったんですよね?(笑)


まもなく11日

ひさしぶりのライブ出演までもう1週間となりました

前回の書き込みでどういった衣装にするか悩んでおりましたが、なんとか決定した模様です


でもって今回初めて導入したのが下の画像のダメージドジーンズ!!


ぶぶの音楽ブログ-クラッシュデニム

履き潰した古いジーパンは持っていても、なかなかこういう感じで痛んでくれないもんでして、クラッシュ加工済みのものを探してまいりました

ここまで個人でやろうとすると1日以上はかかるらしいです

しかも紙ヤスリ、ディスクサンダー、その他いろいろ道具を揃えなきゃならないらしいので、時間も無いため某古着ショップにて製作済みのものをゲット!

小さいダメージのものはユニ○ロやシマ○ラで探せば激安価格でも買えるんですけどそんなんじゃぁねぇ・・・(笑)


このジーンズはおいらにとって初めてのローライズデニムとなりました(笑)

「腰で履く」って感覚はちょっと新鮮かも♪


ただ、残念なことに足の長さが標準体型の方よりちょっだけ短いおいらなので、裾上げしなきゃならなかったんですよね~(泣)

せっかく裾廻りも痛んでいたのがこそだけ妙に新しくなっちゃった!!

なんとか当日までにヤスリがけして削り落とさないとなぁ。。。(笑)


でもってジーパンと一緒に買っちゃたのがこのユーズドアロハです


ぶぶの音楽ブログ-aloha

ユーズドと言ってもそれほど着られた気配もなく、いい感じでヤレていたので衝動買いしてしまいました

季節的にもちょうど良いのではないかと思って、今回はこのコーデでライブ参戦するつもりです

オヤジベース弾きには地味でもなく派手でもなく夏っぽくてええんでないかい?(笑)


その他、今回のライブ用にアクセを少々ゲットして総支払い額はなんと35K!(爆)

結局のところ戦利品その3になっちゃいましたよ(笑)

パンクかメタルの格好なら揃っていたのになぁ~~~


否応なしにテンション上がってきたぞぉ~!!

GW真っ最中ですな


世の中には5連休などとフザケタ輩が蔓延っているようですが(笑)、サービス業のおいらにはそんなものはなし!

通常シフト通りの木曜・日曜休みに変化はありませんぜ

もちろん今日も午後から出勤で23時半までの勤務だす~


さて、先日告知いたしましたぶぶバンドライブが近づいてまいりました。

残りスタジオには2回しか入れませんがなんとか仕上がって来ており、人前で演奏しても恥ずかしくないレベルにはなってはいるであろうと自負しております(笑)


今、メンバーで話し合っているのが「どんな格好で演奏するか?」ということです

基本、みんなオヤジなので渋めファッションで行くつもりではありますが、「ブルース」というジャンルだとどんな物を着たら良いのかさっぱりですよ

いろんなHP等を見て参考にはしておるんですが、千差万別でますますわからなくなってます(笑)

シンプルにTシャツ&ジーパンでいいのかなぁ。。。

※以前やってたバンドの時のパンクスタイルだけはやめてくれ!と言われています(笑)


ここであらためてライブインフォメーションを。。。


5/11(火)19:30~

横浜伊勢佐木町オデオン裏ライブハウス「DORAGON CULB」

「裏ハッスルパーティー」

前売:500円(SOLD OUT) 当日:600円 <共にドリンク代別>

出演:HOWLING AGEZ / 2NDS / KING OF FOOLS / 白井吾郎&クレイジーボーイズ / プリン隊

http://www.dragon-club.asia/main.htm


150枚出てた前売り券は全て売り切れ!という状況になっているので当日券のみでの入場となりますが、おいらと顔見知りであれば来ていただければ100円はサービスしますぜ(笑)

トップバッターでの出演ですので19:50よりスタートしちゃいますから!!



そ~いや今日から上海万博だそうで・・・

行かないので興味なし!(笑)

4月13日にうちのレストランに新しいお店が開店しました。


「アルポルト・クラシコ」というイタリア料理レストランです

かの有名な片岡護シェフのプロデュースするお店なんですぜ♪


ぶぶの音楽ブログ-アルポルト

入口に立ってるのがお店のマダムです(笑)

非常にピュアで面白いお方です


ぶぶの音楽ブログ-アルポルト内観


これが開店当日の店内の状況です

13日は片岡シェフも来店して接客されてました

TVで見るのと全く変わらずすごく素敵なおぢさんでしたよ♪


開店以来ランチタイムは連日盛況状態!

入れるまで1時間は覚悟してください(笑)


このお店、実は昨年9月に閉店したサ○ティーニの跡地に居抜きで入りました

料理も大変美味しく、価格も比較的リーズナブルですので文句はありませんが、いかんせん従業員のレベルがリストランテと呼べる店舗には達しておらず、お客様の満足度を満たすまでには至らず・・・

早いとこなんとかしないとヤバイかも。。。


とにかくこの店舗の担当者ってことで久しぶりに残業の嵐に・・・

開店3日前ぐらいから超多忙な日々を送っておりました

会社の中でも幹部からの注目度も高いため、その対応にも精神的に疲れております(笑)

とりあえず開店から1週間経ち、一息いれられるようになりましたぜ


もしこの店に行こうと思っておられる方が居りましたら、おいらまでご一報くださいね

予約してった方が間違いないよ~~(笑)

よ~やく風邪も一息ついた模様。。。

今回は寝てて激しく咳き込んでリバース!という恐ろしい経験もしてしまいました(笑)がなんとか乗り切ったみたいです


というわけで、やっと新しいバンドのライブが決まりました

早速インフォメーションさせてください(笑)


5/11(火)19:30~

会場:伊勢佐木町のオデオン裏ライブハウス「DRAGON CLUB」

「裏ハッスルパーティー」というイベントのオープングアクトで出演決定です

http://www.dragon-club.asia/main.htm


バンドの名前は「HOWLING AGEZ」、おっさんばかり5人のブルースバンドです(笑)

チケット代はドリンク別で前売り500円、当日600円なので横浜近辺在住で暇な方いらしたら遊びにきてやっておくんなまし

うちのバンドは19:50~出演なので遅く来ていただくとすでに終わっちゃってますが・・・


会場のHPを見ていただくとわかりますが、かなりでかい箱です!

オールスタンドで350人も入っちゃうみたい。。。(汗)

スケジュール見てみるとかなりプロの方も使ってますな


5つのバンドの対バン形式なので持ち時間が30分しかありません

5~6曲用意してお待ちいたしております m(_ _)m



月末にひいた風邪が治りません(涙)


熱はまったく無く、咳と鼻水が・・・・

1日に鼻が詰まってどうしょうもなくなり、そのまま寝たら朝から喉がガラガラに。。。

そのまま咳が止まらなくなりました


タバコやめれば多少は楽になるか?と思ったもののやめれるはずもなく・・・(笑)

半日我慢するのが限界でしたね

咳止めの薬&浅田飴で耐えてます。。。(笑)


4月だってのにもう~~(泣)

アカデミー賞受賞の映画「ザ ハートロッカー」を観てまいりました


今年はアバターが絶対に取ると思ってたのになぜかこの映画に・・・?

???という疑問符をいっぱい付けた状態で観てきた次第ですww


内容はイラク戦争時のとある爆弾処理専門の小隊のお話でした

約2時間、緊張のしっぱなしでかなりず~んと重い話ですな

戦争映画にありがちな派手な戦闘や戦車・飛行機といった兵器の類もほとんど出てきません

地味な任務を取り上げたもんだと思いましたな


ただ、実際の戦争もそんなもんがほとんどなんでしょうね

ハートロッカーは「HEART ROCKER」と思ってましたが「HEART LOCKER」が正解でした(笑)

緊張感に身を置き過ぎると平穏無事な世界に戻ると心の置き所が無くなってしまう、ということが言いたかったのでしょうかね?

結局、主人公の軍曹は任務期間が終わり無事に国に帰っても落ち着かない日々を過ごし、最終的にはまたイラクに爆弾処理班として赴任してしまう。。。。

この辺りの描写はなかなかのものでした

実際にイラク派兵に参加したスタッフも大勢居たそうで、歩兵の銃器や車両はまさに現状の装備そのもの!

現代武器マニアにはかなり唸らせる部分でした(笑)


ところでこの映画を観にいったのは29日、東京にも雪が降った日です

海老名地方もめっちゃ寒く、丹沢も真白に雪化粧!!

家に帰って来てから体調がおかしくなり、身体の節々が痛くなり起きていられない状況になりました

その上、発熱までも・・・・


完全に風邪ひいてしまいました(爆)

得意の熱湯風呂に浸かり電気毛布を「強」にして布団に潜り込み大汗かいて1日で熱はふきとばしましたぜ(笑)

さすがに歳のせいか1日で完全復活とはならず、翌日もフラフラしながら仕事してました


明日から4月。。。。

新入社員は配属になるのだろうか??(笑)


みなとみらいの国際展示場で開催された「CP+」をのぞいてきました。


CP+(シーピープラス)と言ってもカメラに興味がない方は全くご存知ないでしょうね

正式には「CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW」と言います

要するにカメラと写真用品の展示会ってことですな(笑)


みなとみらい国際展示場はパシフィコ横浜の隣にある横浜では最大の展示イベントスペースでして、ここでアジア最大のカメラ&カメラ用品展示会が行われたわけです

3月11日から本日14日までの開催だったんですが、実は11日(木)にGF1のシェイクダウンを兼ねてみなとみらい近辺を撮影散歩しとりました

その時に偶然こんなイベントをやってたのを発見し、行って見たところすでに16時50分ということで入場できませんでした(17時閉場)

だもんで本日リベンジに行って来たわけです


11日になぜか会場から帰ってくる人々を見ると一様にカメラをぶら下げてました

なんでだろうな~?と思いつつおいらも今日はG1とGF1の2機を持参で行ってみたんです

その答えは会場に入ってすぐにわかりました

               
ぶぶの音楽ブログ-リコーGAL ぶぶの音楽ブログ-ペンタックスGAL ぶぶの音楽ブログ-パナソニックGAL


だってこんな娘たちがたくさんいるんだも~~~~ん!!(笑)


各社とも新製品の売り込みにキャンペーンガールを総動員してたんですよ!!

おいらとしたことがうかつだった。。。(笑)


カメラ小僧(おぢさんも多かったが)たちはキャノンEOSやらニコンD3000やらにばかでかい望遠レンズつけて彼女たちを撮りまくってたんです

そんな中、おいらも負けじとバッテリーの切れるまで2台のカメラを駆使して400枚ほど(爆)写真を撮ってまいりました(笑)

望遠持ってってよかったぁ~♪


カメラ小僧たちのカメラは大体黒一色が多いんですけど、おいらのデジタル1眼は前述の通り「赤」と「白」。。。

これ、けっこうポイント高かったですよ!

大勢でモデルを囲んだ時に目線をもらいやすいんです

目立つんでしょうね♪(笑)

中には「「紅白でかわいい~」なんてウケるギャルもおりました o(^-^)o


本当の目的はパナソニックのG2という新しいカメラをいじりたおすことでした

ほとんどG1と同じ外観に新機能を追加した感じでしたな

パナのブースの説明員はおいらがぶらさげてる2台を見るなり「ありがとうございます~」と言われてしまいました(笑)

LUMIXマイクロフォーサーズ機を2台持ってきた人間は5日間で初めて見たそうです


いろいろなカメラメーカーの新製品を一挙に見れる、というこのイベントは来年も目が離せませんな

もちろんキャンギャル目的ということも・・・・(笑)


一応はこんな写真も撮れるぞ!ってとこだけは見せておかないとね


ぶぶの音楽ブログ-ランドマーク

帰りにランドマークの下で撮ってみましたが、どんなもんでしょ?

なんとなくカメラマンっぽい写真にしてみましたが・・・


もらってきた大量のカタログ整理をしなきゃ。。。。(汗)
当然、これらのGAL画像は嫁さんには見せられません(爆)



3月になってなかなか愉快な天候が続いておりますが(笑)みなさん体調管理には十分気をつけてくださいね


さて、その後の戦利品報告をしたいと思います(爆)

まずは1つ目。。。


ぶぶの音楽ブログ-Squier 51


Squier 51というストラトタイプのギターです

2006年~07年という短い間しか生産されず現在は絶版となっており非常にマーケットでも貴重なギターとなっております

元々の定価は31Kとめちゃ安の楽器ではありますが、発売当時は実売で20K前後で売られていた記憶が・・・

シンプルな外観に爆発的人気を呼び、あっという間に売り切れになってしまって再生産も無く今では幻のギターとまで言われておりますな

安いくせにいっちょまえにリアPUはハムバッキングを搭載し、しかもこいつがコイルタップ出来る!!

激安の為、PUにいいパーツを使っておらずパワーは無いんですけどタップした音はほとんどテレキャスです(笑)

この色はレイクプラシッド・ブルーというカラーで、日本限定で200本のみ作られたということにも惹かれました

ヤフオクでデッドストック物を発見し23Kでゲット!

中古楽器店では40K以上の価格が付いてました


さて、このSquier 51を何でゲットしたかというと、戦利品その1でゲットしたベースと全く同じ格好をしたところにポイントがあるんですよ(笑)


ぶぶの音楽ブログ-似たもの同士

どんなもんだ!(笑)

そうなんです!このギターは普通のストラトと違って初期テレキャスベースを元にしてデザインされてるんです

先日手に入れたCV P-BASS '50と同じ色・同じデザインなんですよね~

発売当時に気にはなってましたが、「安いギター」という先入観が先行して買わなかったのを後で後悔した記憶があって、ようやく我が家の一員になりました。。。


次に手に入れた戦利品はコイツ↓です


ぶぶの音楽ブログ-Panasonic GF1

Panasonic LUMIX-GF1です


11月末のブログにも書いたんですが、元々欲しかったデジタル1眼ですな

先に購入したG1(赤いヤツ)とレンズが共用できるマイクロフォーサーズ規格の小型1眼でして、常用で持ち歩けるポケットサイズが売りのデジカメです

G1に遅れること1年、2009年9月の発売で性能的にはあらゆる点でG1を上回っています

撮影画素数もG1と全く同じの1210万画素で、G1になかった機能がHD動画が撮影出来るんですよ

しかもバッテリーとSDカードメモリーの容量一杯まで動画撮影が連続で撮れるので長時間録画もOKという他のメーカーのデジカメには無い特色を持ってます

さすがパナソニックですな~(笑)


市場では依然として高値で取引されており、ヨドバシ辺りでは専用のパンケーキレンズとセットになって70K以上で販売されてます

レンズはG1のものがあるのでボディのみ欲しかったにもかかわらず、この白ボディは単体販売してないんですよ(単体販売は黒ボディのみ、しかも50K以上してます)

はじめは赤ボディを探してましたが、一番人気はこの白ってことでヤフオクチェックを毎日しとりました(笑)

セットのパンケーキレンズ(20mm/f1.7)は単体販売だとヨドバシでは42K!(驚)

オクでも高値で販売されていて、セットで購入した人がボディと切り離して出品されてるケースが多いんです

それでも大体GF1ボディ単体で30K以上で落ちてます

そんな中、即決26Kという激安価格(しかも未使用品)を発見して、即ゲット♪


しばらくはG1の45mmズームで遊んでいましたが、どうにもポケットには入らない(笑)

レンズがデカイんですよね~

専用のパンケーキが欲しくなりました

でもって発見したのがこれ↓


ぶぶの音楽ブログ-オリンパス17m/f2.8


オリンパスPEN E-P1用のパンケーキレンズ、M.ZUIKO DEGITAL 17mm/f2.8 と専用のビューファインダーです


オリンパスのE-P1もマイクロフォーサーズ規格のデジタル1眼機で、実はレンズのマウントや電子接点が全く同じで両メーカーでレンズが共用できるんですよ♪

パナソニックのパンケーキは黒や赤ボディには良く合う黒系の色なんですが、どうにも白ボディには似合わない!

オリンパスのパンケーキは銀色ボディで白いGF1にも違和感なく装着できるので、はずし技として狙ってました(笑)

オクでもパナ製より若干暗いレンズのため、やや安く取引されていて(それでも30K前後が多いんですが)チェックしてたところに、本来は別売りのビューファインダー付きで25Kなんて即決のものを見つけてついついポチッと・・・(笑)

ビューファインダー単体の定価は17K!

オクだと9K前後が普通の価格なのに、未使用品でこの激安さに衝動買いしてしまった次第です


レンズ自体は非常に小さく、小さいGF1に取り付けるとこんな感じに・・・


ぶぶの音楽ブログ-GF1フル装備状態


これがそのフル装備状態のパナソニック&オリンパスのコラボ機です(笑)

マニアが見れば「おっ!」と言わせる仕様ですぜ


GF1にはG1のようなファインダーが無く、液晶画面のみで全て画角・ピントを決めるという最近のコンパクトデジカメと同じ使い方になります

どうにも昔からの銀塩カメラ世代のおいらはファインダーをのぞいてないと写真を撮ったという気にはなれなくてねぇ~

多少ゴツくはなりますが、この方が安心して撮影出来るんですよ(笑)

ストロボ用のホットシューを利用して取り付けるので、使わない時にはすぐにはずせるのもいい感じです

パナでもGF1用の後付けLVF(ライブビューファインダー)を出してはいますが、絶対販売数が少ないため、ほぼどこでも定価販売・・・(約20K)

これはなかなかオクでも見かけませんがそのうちゲットしたいと思います


さてさて、次の戦利品は何にしようかな~(笑)

保険金無駄遣いの日々はまだまだ続くのだろうか?

神のみぞ知る!!!(爆)



早速手にした某保険金で買ったもの第一弾です


ぶぶの音楽ブログ-NEW BASS

「FENDER JAPAN APB-DMC」と「SQUIER CV P-BASS 50's」の2本のプレジジョンベースをゲットしました♪


なんでベースを2本も?とおっしゃる方もいるでしょう(笑)

だって欲しかったんだも~ん!!!


右のAPB-DMCはフェンジャパエアロダインシリーズの最高峰でして、カタログにはLINE-PUされずに受注生産のみで2009年に発売された貴重なモデルです

トップにカーリーメイプルを使い、ボディもラウンドタイプ、しかもバイディングまである豪華な仕様ですぜ

さらによく見ないとわからないんですがPUもプレベ用とジャズベ用の2PUになってます

オリジナルフェンダーのPUではなく、なんとディマジオ製!!

リプレイス用でこのPUも買おうと思えば買えるんですけど、単体で1基30K弱ですよ

以前使ってたレスポールベースはハムバッキング2基を積んでましたが、コイツの方がはるかにパワーがありますね♪

USAフェンダーの新品PBも試しましたが、日本製のコイツの方が新品のクセして鳴りが全然よかったので決めちゃいました

でもって購入価格は140K(爆)

USAフェンダーも下のランクのものなら手が届く価格です。。。。。


左のP-BASS 50'sはフェンダーの子分、スクワイアー製です

オリジナルのプレベを忠実に再現しつつ、ブルメタというステージ映えする色が気に入りましたね

当初はベースに200Kを予算組みしてたのでAPBを買った余りで衝動買いです(笑)

コイツは今もカタログモデルに載ってます(ちなみに定価は68K)

約40Kで買いましたが、安いモデルと言えどもなかなか侮れません

一応は「Squier by Fender」のロゴを背負っているだけのことはあり、シングルPUながらノイズも少なく、かなり荒っぽいけれど勇ましい音を出します

プレベの格好はしていますが、テレキャスターベースとしてフェンダーオリジナルのOLDモデルは1950年に作られたそうです

ヘッド廻りやPU、ピックガード、コントロールパネルも通常のプレベとは別のものになってます

重量も軽いのでR&Bを演るにはもってこいかも知れません(笑)


ちょうどスタジオ入りがあったので2本とも持参してメンバーに見せびらかしたら「何を考えているんだ?」とかなり呆れられてしましました(笑)


さてさて、第一弾ということはこの後に第二、第三も出てくるのでしょうか?(笑)

乞うご期待くださいませ('-^*)/