「子育て」

乳児は 肌を離すな

幼児は 肌を離して 手を離すな

少年は 手を離して 目を離すな

青年は 目を離して 心を離すな

(ネイティブアメリカン)

 

ネイティブアメリカンの子育ては、

現代の生活においても多くの示唆を与えています。

バランスセラピー理論的に解釈してみました。

 

肌を離すな・生涯、安心と保護を大切にする。

手を離すな・手助けをしながら安全に独立心を育てていく。

目を離すな・新しいことに挑戦して、自己管理や自己責任の意識を育てていく。

心を離すな・寄り添って子どもの進む道を尊重する。

酷暑の日が続き、8月の講師集合研修はオンライン研修に変更しました。

30年近く技術実習の研修を続けていますが、熱中症のリスクを

避けるために集合研修を中止したのは初めてのことです。

真夏の暑さを表現する言葉に、

酷暑、激暑、炎暑、猛暑、極暑がありますが、

一番過酷な暑さを感じるのは「炎暑」でしょうか?

最近はどの言葉が使われても違和感がありません。

 

人は体温近く気温が上がると体温調節の機能が

破綻してしまいます。

熱中症のリスクは33度位から急激に高まります。

脳や心臓などの臓器を守るために、

体の中心部を37度前後に保つ仕組みが備わっています。暑い夏は、皮膚の血管を拡張させて熱を逃がしたり、汗が蒸発する際の気化熱で体を冷やしたりする。

しかし、気温があまりに高いと、

むしろ熱が体に取り込まれてしまう現象が起きます。

熱中症は脱水症状から始まり、体温が高い状態が続くと、

神経や臓器に障害を引き起こして命にかかわることもあります。

子どもや60歳を過ぎると体温調節の機能が低下するため、

一層の注意が必要になります。

 

熱中症対策

アンデシュ・ハンセン博士による『スマホ脳』が日本でも話題を呼びました。

スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子どもたちの脳には、

いったい何が起きているのか、改めて最新の研究を見ていきたいと思います。

 

東北大学加齢医学研究所の所長、川島隆太氏が上梓した

『最新研究が明らかにした衝撃の事実スマホが脳を破壊する』も参考になります。

以下に要点を整理しています。

 

児童・生徒の3年間の脳発達とインターネット利用頻度の関係を解析し、

驚くべき結果を出しています。

インターネット習慣が多いことが原因で大脳灰白質体積の増加(発達)に遅れが認められています。

インターネット習慣に関しては、「使わせない」「まったくしない」「ごくたまに」

「週に1日」「週に2~3日」「週に4~5日」「ほとんど毎日」の7群に分けて実証研究が行われ、

1回目に調査したインターネット習慣が3年間の脳発達に与える影響を統計的に検証しています。

すると1回目の検査時では、大脳灰白質体積に群間差はなかったのですが、

3年後にはインターネット習慣に応じた発達の差が認められたのです。


 インターネット習慣がない、あるいは少ない子どもたちは、

3年間で全脳の灰白質体積が増加しているのに対して、

ほぼ毎日インターネットを使用する子どもたちの全脳の灰白質の発達に注目すると、

増加の平均値はゼロに近く、全脳の灰白質の発達が3年間でほぼ止まっていることが判明しました。

前頭葉、側頭葉、小脳など多くの領域に悪影響が出ていることを読み取ることが分かる結果です。


このデータはインターネット習慣との関係をみたもので、

スマホ習慣との関連を直接調べたものではありませんが、

内閣府のデータをみても中学生の65.8%、小学生では40.7%がスマホを使って

インターネットを利用していることがわかっていますので、スマホ使用との関係があることが推測できます。

 

 認知機能、すなわち脳の機能は、大脳灰白質の体積だけで決まるわけではありません。

情報処理機器としての「脳」を考えると、神経細胞のネットワーク自体が大事だという考え方もあります。

そこで神経細胞のネットワークの部分、すなわち神経線維層である大脳白質の3年間の発達に関しても、

MRI画像で同様に調べています。


3年間の脳の成長を追跡した結果、インターネット習慣が多いほど

大脳白質の発達が統計的に有意に遅くなっています。

MRI画像上、局所の白質密度が3年間の成長で増えていない、

すなわち成長に伴う白質の発達が認められていません。


 インターネット使用の頻度が高いと、大脳灰白質や小脳内を結ぶほとんどの神経線維の

発達に悪影響が出ていることがわかります。

大脳全体でみても、インターネット習慣が多いと白質の発達が悪くなることがわかります。

ほぼ毎日使う群では、3年間でほとんど発達が認められません。


その結果、インターネット習慣の頻度が高いと、

3年の間に言語性知能が低下することもわかりました。

スマホ使用が学力を低下させる原因が、みえてきました。

おそらくスマホによる頻回のインターネット使用によって、

脳発達自体に障害が出ていたと思われるのです。

前述のデータを当てはめて考えると、スマホを毎日高頻度に使う子どもたちの脳は、

3年間という期間でみると大脳全体の発達がほぼ止まってしまっていたため、

勉強しようがしまいが、睡眠を充分にとろうがとるまいが、学力が上がらなかったと推測できます。


 例えば中学3年生で考えれば、スマホを1時間未満しか、

もしくはまったく使っていない生徒は中学3年生なりの「脳」を持っているのに対し、

スマホを高頻度で使う生徒の「脳」は小学6年生のままである可能性があるのです。
 スマホが破壊(あるいは脳をスマホが代替したために起きている脳機能低下)していたものは、

「学力」ではなく、「脳」そのものであった可能性が高いのです。

 

大切なのは、自分が楽しく、充実感を得られる生活を送ることです。

目標を持たないアプローチでも、

日々の小さな楽しみや習慣を大切にすることで、

満足感のある生活を送ることができます。

また、疲労している、失意のときは、

日々の小さな楽しみを見つけ、食事を楽しみ、

趣味を見つけてリラックス、

家族や気の合う人と一緒に過ごすことで充実感を得ることができます。

ストレスケアでは、そこから一歩前へ進んで、

より個人の成長を促すために、目標と目的について提言しています。

なぜなら、多少の困難があっても自分で考えた目標を進めていくことが、

最高の人生になるからです。

 

目標を持つことでかけがえのない次の3つを得ることができます。

 

1.生活に意味や価値、方向性が生まれる。

2.意欲や活力、充実感が高まる。

3.自己成長や優れた感性を得られる。

 

研修の概要

    目標がなくても楽しく過ごせるので目標は必要ない?

    目標を持つことで生活に意味や価値、方向性が生まれる。

    目標の20%出来たらOK。目標から退場しない。

    目標を作る思考法。

    継続できないのは普通のこと。3日さぼるとイエローカード。

    雑念に気づき、目の前のことに集中する。

    目標を立ち上げる。

    目標を進めるにあたって。

 

目標の研修は、在学生はもとより、履修後も大変役に立ちます。

授業を振り返るだけでなく、

考え方や進め方のアップデートとバージョンアップができる研修にしています。

また、しばらく目標から離れている人にも、再スタートの絶好の機会になります。

 

7月28日の研修にご参加ください。

 

ストレスケアに役立つ情報を発信していきます!

ストレスに対するネガティブなイメージを払拭し、

ストレスをポジティブに捉えることは、

ストレスケアを啓発する者にとって重要な役割です。
確かに、過度なストレスは心身の不調をもたらしますが、

ストレス自体は私たちの生命を守るための自然な反応であり、

その多くは役立つものであることを理解することが重要です。

 

認定向けメールマガジン、スタートします!

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

本格的な夏を迎えようとしています。

すでに40度近い猛烈に暑い日が発生しています。

夏の暑さは楽しむべきものですが、熱中症には十分な注意が必要です。

安全に、健康に夏を過ごせるよう、無理をしないよう心がけましょう。

特に高齢者や小さな子供がいるご家庭では、

家族全員で協力して、適切な予防策を実施することが大切です。

健康第一で、楽しい夏をお過ごしください。

 

熱中症の兆候

熱中症の初期症状には、めまい、立ちくらみ、

筋肉痛、手足のしびれなどがあります。

重症化すると、頭痛、吐き気、意識の混濁、

痙攣などが現れることがあります。

これらの症状が現れた場合、すぐに涼しい場所に移動し、

水分を補給するなどの対応を行い、必要なら医療機関を受診してください。

 

 

予防法

  1. 適切な水分補給
    • 喉が渇く前に定期的に水分を摂る。
    • 塩分や電解質も補給する(手軽なものはスポーツドリンクなど)
  2. 適切な服装
    • 通気性の良い、軽い素材の衣服を着る。
    • 帽子や日傘を使用して直射日光を避ける。
  3. 暑さを避ける
    • 涼しい場所にいる。
    • エアコンや扇風機を活用する。
    • 外出は日中の暑い時間を避ける。
  4. 適切な休憩
    • 無理せず、こまめに休憩を取る。
    • 特に屋外での作業や運動時は、頻繁に休憩する。
  5. 体調管理
    • 十分な睡眠。(もちろんホメオストレッチも有効)
    • 健康状態に注意を払い、体調が悪いと感じたら無理をしない。

これらの対策を講じることで、

熱中症のリスクを大幅に減少させることができます。

特に高温多湿の環境では注意が必要です。

 

線状降水帯の動きが心配でしたが、東京や山形、神奈川、宮崎、福岡からの

発表者や会場参加者の出席に影響なく、無事にシンポジュウムを終えました。

発表者の現場でのストレスケア実践を通じて得た貴重な経験と深い洞察は、

参加者一人ひとりの心に深く響き、会場全体が感動と共感に包まれました。

 

このシンポジウムを通じて、ストレスケアの重要性を改めて強く感じるとともに、

聴講者に実践に対する新たな意欲が伝わってきました。

心からの感謝とともに、今後の活動に取り組んでいきたいと思います。

(当日シンポジウムの聴講申し込み190名)

 

(録画聴講は7月2日から可能です)

 

フロムは、現代社会における消費主義や物質主義が

愛を妨げる要因と考え、愛する技術を身につけることが

社会全体の健康と幸福に繋がると主張しました。

彼は、愛は受動的な感情ではなく、能動的な行為であり、

フロムは愛する能力は個人の成熟度と深く結びついていると考え、

愛を一種の技術として捉えて、

その習得には意識的な努力と自己成長が必要だと考えました。

 

自己成長へ向けて

 健康と幸福な社会に求められるのは、「愛する技術」です。

フロム(1956.The Art of Loving)は次のように述べています。

「愛とは、成熟した人格を必要とする、きわめて高度な技術である、

自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向くよう、

全力をあげて努力しないかぎり、人を愛そうとしてもかならず失敗する。」

「たいていの人は愛の問題を、愛する能力の問題としてではなく、

愛されるという問題として捉えている。

つまり、人びとにとって重要なのは、どうすれば愛されるか、

どうすれば愛される人間になれるか、ということなのだ。」

 

愛の問題を、多くの人は「愛される」には

どうすればいいかという問題として考えがちですが、

愛の本質は、「愛される」ことではなく「愛すること」に

よってこそ実現するものであるとフロムは説いています。

 愛されることは、幼少期には自然な形で

受け取ることが出来ますが、「愛する」能力は、生まれ持っておらず、

全力をあげて人格の成長を果たし、自己受容の能力を高め、

「愛=自己統合」の能力を獲得していかなければなりません。

 

フロムは、愛する技術を習得するためには、

以下のような自己訓練と自己発展が必要だと説いています。

 

規律:日常生活における規律と秩序を守ること。

集中:目の前の人や物事に集中する能力。

忍耐:愛を育むには時間がかかることを理解し、焦らないこと。

関心:他者や世界に対する興味と好奇心を持つこと。