酷暑の日が続き、8月の講師集合研修はオンライン研修に変更しました。

30年近く技術実習の研修を続けていますが、熱中症のリスクを

避けるために集合研修を中止したのは初めてのことです。

真夏の暑さを表現する言葉に、

酷暑、激暑、炎暑、猛暑、極暑がありますが、

一番過酷な暑さを感じるのは「炎暑」でしょうか?

最近はどの言葉が使われても違和感がありません。

 

人は体温近く気温が上がると体温調節の機能が

破綻してしまいます。

熱中症のリスクは33度位から急激に高まります。

脳や心臓などの臓器を守るために、

体の中心部を37度前後に保つ仕組みが備わっています。暑い夏は、皮膚の血管を拡張させて熱を逃がしたり、汗が蒸発する際の気化熱で体を冷やしたりする。

しかし、気温があまりに高いと、

むしろ熱が体に取り込まれてしまう現象が起きます。

熱中症は脱水症状から始まり、体温が高い状態が続くと、

神経や臓器に障害を引き起こして命にかかわることもあります。

子どもや60歳を過ぎると体温調節の機能が低下するため、

一層の注意が必要になります。

 

熱中症対策