休日の午後は友人たちとワインで乾杯、STAND BY Mi、そして〆は町中華 へそ、新橋 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月のある休日、友人たちと新橋の『SRAND BY Mi』で過ごす楽しい夜の続き。

今日のメンバーは、きゅーちゃん、ちぃさん、ピエールロゼさん、そして私。

 

スパークリングワインのボトルを飲み干すと、白ワインを抜栓。

 

フランス、ラングドック・ルーション地区のLGI協同組合が造る、デュオ・デ・メール、ソーヴィニヨン/ヴィオニエ、2022年。

大西洋と地中海の二つの海を表す名前のワイン。

ソーヴィニヨン・ブランの爽やかさとヴィオニエの華やかさを併せ持つワインだ。

セパージュは、ソーヴィニヨン・ブラン70%、ヴィオニエ30%。

サクラアワード2023年の金賞を受賞している。

 

季節限定メニューの、蕪のロースト。

 

お店のおススメだけあり、蕪が甘くて美味い。

 

ここからは、お店の看板メニューの”トップシェフレシピ”。

都内の有名シェフが提供するレシピに基づく料理が並ぶ。

 

河島シェフの、牛ほろほろ肉。

河島英明氏がシェフを務める『トレイス』は、広尾駅近く(住所非公開)の完全会員制イノベーティブフュージョン料理のレストラン。

会員権は120,000円/年、コース料理は25,000円という高級店である。

 

米澤シェフの、BBQスペアリブ。

米澤文雄シェフの『No Code』は、何物にも囚われない独創的な料理のスタイルを貫く、紹介制の高級店。

機会があれば一度は訪問したいお店だ。

 

大土橋シェフの、フレンチチキン南蛮。

大土橋真也氏がシェフを務める中目黒の『クラフタル』は、予約が取れない超人気店。

私は随分以前に二度ディナーに訪問し大土橋さんともお話をしているが、その後は予約が取れず訪問できていない。

 

『クラフタル』の記事はこちら。

昔の記事なので写真が小さい。

 

 

 

 

田村シェフの、海鮮麻婆春雨。

田村亮介シェフが腕を振るうのは、南青山の高級中華料理店、『慈華 itsuka』。

ここも”何時か”訪問したいお店だ。

 

ここの滞在可能時間は二時間。

席が空いてもすぐに次の客が来るので、常に満席。

私たちも席を立ち、次の客にテーブルを譲ることにする。

 

次に向かったのは、豚まんの「新橋150」ではなく、この奥にある『町中華 へそ 新橋SL広場前店』。

 

中に入ると、結構広いお店だ。

 

厨房の向こう側は、先ほど見た豚まんの販売窓口になっている。

「150」という名前だが、大阪の「551」とは無関係。

 

店内のメニューを眺めて何を頼むか考える。

 

誰かがお得なセットメニューを見付けてくれた。

1番と3番を二つずつ注文。

 

セットの飲み物は少し料金をプラスして、三人は生ビール、ピエールロゼさんは紹興酒と炭酸水とレモンで作られたドラゴンハイボール。

 

三つの生ビールのグラスのうち、ちぃさんのグラスにだけ”へそ”の名前入り。

なるほど、”明日の心配 それより乾杯!”なのか。

 

冷菜が届く。

 

一皿だと思っていたが二皿が届き、何だかちょっと得した気分。

 

餃子二人前が届く。

これは大阪発祥の、中華丸正の餃子なのだそうだ。

一口サイズで、何十個でも食べることが出来そうだ。

 

蒸篭で蒸され、熱々で届いたのは「150」の黒豚饅。

これが美味いのだ。

 

サクッと食べて飲んで店を出ると、今度は道に面した売店で「150」の黒豚饅を購入。

 

入店時にはまだうっすらと明るかった外は、既に夜の帳に覆われている。

 

SL広場の”C11 292号”の前には何時も待ち合わせの人たち。

この辺りをうろうろしているとTVのインタヴューアーにつかまる恐れがあるが、今夜はTV局は来ていないようだ。

友人たちと過ごす、新橋での楽しい夜でした。

 

ところで、これが「150」で買った新橋黒豚饅。

翌日に食べるつもりだったが、帰宅後小腹が空き、二個とも食べてしまった。

 

ご一緒した皆さんは既に記事をアップされています。

きゅーちゃんの記事はこちら。

 

 

 

 

ピエールロゼさんの記事はこちら。