ゴールデンウィークのランチはシャンパーニュと共に、GINTO、池袋 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

ウォーキングをしていると、甘い香りが漂ってきた。

これは金木犀の香りだ。


香りにつられて脇道に入ると、満開の金木犀。

 

夏日は続いていても、金木犀の香りに秋を実感する。

香りに包まれるウォーキング、秋の楽しみの一つです。

 

5月のこと、ちぃさんと池袋で待ち合わせ。

 

東口を出ると、眩しいほどの陽光が照り付け、とても暑い。

 

歩くこと約2分、今日のランチのお店、フレンチ/イタリアンの『GINTO』が入居するビルに到着。

 

4階でエレベーターを降りると、そこはもう『GINTO』。

銀の兎(ギント)に迎えられる。

何時もは鈴木店長と挨拶を交わすのだが、今日はお休みのようだ。

 

オープンキッチンの前を過ぎ、私たちのテーブルに案内される。

 

オープンキッチン前にはカウンター席。

通路を挟んだ側には、ボックスシート。

 

通路の突き当りには個室が並ぶ。

昨年の8月と9月に来たときはそれぞれ4人の会だったので、個室を利用した。

どちらの時も、もっと広い部屋だった。

 

ここも人手不足のようで、配膳ロボットが大活躍。

厨房から店内各所のサービスステーションまで料理を運び、そこからテーブルまではフロアスタッフが届けるシステム。

 

この長い廊下の右側には大きな個室、左側には半個室が並ぶ。

 

私たちのテーブルは、この半個室。

 

メニューが新しくなったので、どんな料理に出会えるか楽しみだ。

 

セルヴィエットにも、銀の兎。

 

今日はシャンパーニュ・ランチ、早速ボトルを抜栓してもらう。

シャンパーニュの銘柄が前回とは替わっている。

 

ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のバロン・フエシテが造る、シャンパーニュ、ジャン・ド・ヴィラレ、グラン・レゼルヴ、ブリュット。

 

今日もいっぱい飲みましょうの乾杯。

最初は酸が前面に出ていたが、時間と共に果実味、熟成感が出てバランスが良くなる。

セパージュは、ピノ・ムニエ65%、シャルドネ35%、瓶内熟成期間は36ヶ月ととても長い。

 

アペタイザーが届く。

 

本鮪の炙り、キャビアの煌めくタンバル・ニソワーズ。

鮪の上には、ウルイ、空豆、マイクロトマト、黒オリーブ、ブロッコリースプラウト、そしてキャビア。

ウルイはオオバギボウシ(大葉擬宝珠)の新芽で、春を告げる山草。

 

二色のソースが美しい。

何のソースかは聞き逃してしまった。

 

たっぷりの本鮪が美味い。

 

うるいの葉にキャビアが並んで挟まっている。

「ね、これ見て。虫が卵を産み付けたみたいだね」と、私。

「嫌だ、気持ち悪い。食べられなくなっちゃうから変なこと言わないで」と顰蹙を買ってしまった。

 

スープが届く。

新玉ねぎのポタージュ、カプチーノ。

 

新玉ねぎの甘みが素晴らしい。

春の美味のひとつだ。

 

焼き立て石窯焼きオニオンパンが届く。

このパンは美味しくて好きだ。

 

シャンパーニュは早くも三杯目。

ボトルの残りが少なくなってしまった。

ちぃさんと過ごす、池袋での素敵な午後は続きます。