たかが10センチ、されど10センチ
昨日、今日と夏日ですねぇ~。
もう梅雨明けしたのでしょうか?
先週でケセラセラの第2クールも終了し、実質9月までは夏休み状態。
この間は、たっぷり息子との時間を堪能し
親子共々パワーチャージしようと思っていたら、
すっかり気持ちもオフ状態になっておりました
・・と言うことで、これといって新しいことはないのですが
今日は私の好きな家事のことについてお話したいと思います。
みなさんは、家事の中で何が一番好きですか?
いや、好きではなくても何が一番苦にならないですか?
私はと言いますと、食器などの洗い物。
理由としては、
私の大好きな洗剤であるアイボリーを使用しているということ。
(プチ贅沢 な気分になれるのです)
また、汚れものを泡立てた洗剤で洗う、水で流すという作業って
単純ながら無心になれるっていうか・・・
洗い終わった食器の水切りカゴを設置しているので、
ゆっくり食器を拭く事ができるし、面倒くさいときは
そのままにしていても自然に乾いてくれますしね
そして、一番の理由は・・・
シンクの高さが通常のものより10センチ高いということなのです。
身長が175センチある私にとって、
通常のシンクだと毎回腰を曲げて作業をせねばならず、
結構、腰痛などの原因になっていたりしていたのですが、
現在の高さにしてからは一切そんなことはありません。
たかが10センチ、されど10センチ
キライな家事NO.1から好きな家事NO.1に
しかーし、両家の母親たちは150センチという私とは正反対の身長。
だもんで、産後手伝いに来てもらっていた頃は
「ったく、台でも持ってこなくちゃ洗うこともできないよ!」と
ブツブツ文句を言っておりましたが(笑)
おさかなようちえん
今日は私が通っているチャイルドマインダーの学校の
絵本講座の先生 が読み聞かせをされるとの情報を得て
息子と二人、自由が丘まで行ってきました
まずはこちら↓
3歳以下むけの絵本とのことで、言葉は基本的に擬音ばかり。
もしかしたら息子は飽きてしまうのでは?と思っていたのですが、
そこはさすがプロ
ピアノの音にあわせて、「もこもこ」と身体を動かす振りつき。
この「もこもこ」踊り(?)は、かなり息子のツボにはまったようで、
帰りの電車の中でも「もこもこ、もこもこ」言ってました(笑)
そして、もう一冊はこちら↓
これは絵本講座の先生の本でして、
絵本コンテストで優勝したときの作品なのだそうです。
大人である私の方がジーンとする台詞などがあり、
童心に返れる内容だったのですが、なんせ3歳以上向けの絵本。
まだ2歳児である息子がジーとお話を聞いていられるわけもなく、
途中で読み手の方に話しかけたり、
飛び魚にむかって「トンボ!」とか叫んでいるし
だもんで、後半は話の内容より息子の方に神経が・・・。
せっかくなので今度、改めてゆっくり読んでみようと思います。
横浜ベイサイドマリーナ@横浜
御殿場、南町田に続きアウトレット第三弾!
今日は横浜市金沢区にある
横浜ベイサイドマリーナ に家族3人で行ってきました。
いやぁ~、別にアウトレットづいている訳ではないのですが、
家族でレジャー気分を楽しみつつショッピングと食事を楽しもうと
思うとついついアウトレットになってしまうんですよねぇ~。
それと、今日は目的がもう一つ。
以前、mixiのマイミクさんの日記に横浜ベイサイドマリーナのことが
書かれていて、そこに載っていた風車を見つけた息子が
「トビーのふうしゃ!トビーのふうしゃ!いきたい!」
(ちなみにトビーの風車というのは機関車トーマスにでてくる風車のことです)
と連呼していたので、それを見に行こうかと。
御殿場、南町田とアウトレットに行ってきましたが、
私はここ横浜ベイサイドマリーナが一番好き!!
ベイサイドっていうこともあり、ヨットが停泊していて雰囲気あるし、
入っているショップなども、上記2軒よりもカジュアル色が濃い。
まぁ、だいぶ自分を思い込ませれば、
「あれっ?ここはハワイ??」って気持ちになれなくもありません
と言うことで、気持ちを盛り上げるために食べたランチはこちら↓
ロコモコは結構のボリュームがありながらも680円!
&このシーザーサラダがメッチャ美味しかったぁ~!!
(写真左、旦那の手が邪魔なんですけど・・・)
天気が良かったので、オープンテラスで頂きました。
心地よい風が食事の美味しさをさらにアップさせてくれました。
今日は旦那の洋服メインで行って来たので私のものはほとんど見れず・・・。
ここはうちから電車でいっても
そんなに遠くなさそうなので、二人でもこれそう。
次回は息子が昼寝しそうな時間を見計らって
リベンジしてこようかと思っています。
いま一度立ち止まり、息子に寄り添ってみる。
ここ最近、子育ての難しさを痛感しています。
去年の10月にケセラセラを開講したのは
色んな理由があるのですが、
一番の理由は息子の2度の入院生活。
と言うのも、去年の今ごろ仕事再開をするべく就職活動をしていた私。
運よく、地元の会社に派遣で働けることになり
息子も認可外ではありますが保育園に預け
久しぶりに会社員生活をしていたのですが・・・・
まぁ、時期、季節、気持ちの整理など
全てのもののタイミングが悪かったのでしょう。
保育園に数日通っては風邪をひき、悪化、気管支肺炎になり入院。
その後、両家の母親のサポートもあって仕事を続けてはいたのですが、
今度は突発による高熱で熱性痙攣を起こし、2度目の入院。
2度目の入院はこたえました
1歳児にもかかわらず、
すべてをあきらめきった顔をしている息子をみていたら
このままじゃいけない!
いま、この子のそばにいてあげなければ私は絶対に後悔すると思いました。
息子と共存しながらできる仕事を模索した結果、
いま現在のスタイルがいいのではないかとたどり着いた訳です。
そう、最初のきっかけとしてはそうなのですがねぇ~
私、共存の意味をはきちがえていたかもしれません。
実際にケセラセラを開講してみると、
色んなママさんたちとお知り合いになれるのが楽しく、
次はこんなふうにしてみよう!
次はこんな企画をたててみよう!
と、一人でドンドン先に進んできてしまったのかもしれません。
途中、息子が発する
「もっと僕の方をみて!」という信号にも気づかずに・・・。
特になにがあったという訳ではありません。
ただ、最近の息子はお友達とのトラブルが絶えず
喧嘩の最中にどれだけ注意をしても
頑として言うことを聞いてくれず、意固地にさえなっている感があります。
魔の二歳児だから・・・。
子どもなんてそんなもんだから・・・。
と言ってしまえばそうなのですが、子どもは親の鏡。
私自身、反省しなければならないことがたくさんあります。
幸いにも(?)
8月はもともとお休みしようと思っていた月ということで、
ここ1ヶ月は100%息子へ愛情を注ぎ、
親子共々パワーチャージをして9月の再スタートに向けたいと思います。
イングリッシュマフィン 第2クール終了!編
今日はイングリッシュマフィンのレッスン4回目。
そして、第2クール終了日でもあります。
去年の10月にケセラセラを開講し、
ノンストップで走ってきましたがここでちょいと一休み。
来月(8月)はパン教室をお休みさせていただきます。
次回は9月のベーグルから再スタートです。
さて、今日の生徒さんは偶然にも三人とも
ネット検索でケセラセラを見つけてくださった方々。
Tさんに、MさんとHさん。(MさんとHさんはお友達)
そして、これまた偶然にも
みなさんパン作りは初めてとのこと。
みんなが初心者だと大変なんじゃないかと思うでしょ?!
そんなことないんですよ!!
ケセラセラのパン作りはボウル一つで作るやり方なので、
初心者の方でもまとまりやすいですし、
なんせ、日頃のストレス発散とばかりに生地を叩きつける
作業があるので、適度にストレスのある方であれば(笑)
上手に捏ね上げることが出来るのです
あはは・・・
ストレスがあった方が上手にできるっていうのも
変な話なんですけれどね