母乳ダイエット、そして・・・
最近思うことがあります。
それは何かと言いますと・・・
人って頑張って痩せることができたとしても
「痩せ続けるぞ!」という気持ちを持ち続けないと
確実にリバウンドしていくんだということ。
えっ?それって誰のことって??
えぇ、お察しの通り、私のことでございます。
私、妊娠をきっかけに10キロ太りはしましたが、
出産が思いのほか難産で、陣痛を4日間も苦しんだせいか
産後は元の体重に戻ったばかりでなく、
マイナス10キロという嬉しい状態に!!
その上、息子は母乳で育てていたもので
食べても食べても太らないという夢のような期間を過ごしていたのです。
しかーし、この間にも確実に胃は大きくなっていた訳で・・・
母乳をやめて1年。
元の体重に戻ったばかりか、少々リバウンド気味。
昨日、久しぶりに会った友達にも「たくましくなった?」とか言われちゃうし
と言うことで、
現在、息子と一緒に腹筋、背筋、腕立てなどの基本体操に取り組み中!!
(これがまた息子が重しになってくれたりと良い仕事してくれるんです)
ビリーのところへ入隊も考えたのですが、
私の性格からして3日で飽きちゃうこと必至。
まずはお金をかけずに痩せられるように頑張りまーす
オフィス街でリフレッシュ!!
今日は学生時代の友人4人で新橋ランチ
みんな子持ちではあるものの、一人は子どもを保育園へ、
もう一人はワーキングママなので仕事中抜け。
と言うことで、大人4人、子ども2人の計6人で
新橋にあります木曽路 へ行ってきました↓
(料理の写真を撮り忘れてしまったので店先にて)
ここは掘りごたつながらも
個室を予約できるので子連れで行くにはおススメ!!
メニューはアラカルトで決めてもいいのだけれど、
子連れで行くには前もって料理をお願いしておいた方が
待ちくたびれて子どもが愚図るということも減りそうですよ。
一通り近況報告し、食事も食べ終わった頃に
ワーキングママである友達がそろそろ会社に戻らねばと言うことで、
一度お店をでた後むかったのは・・・
新橋からそう遠くなく、子どもたちも遊べて
ママたちもお茶できるところということで汐留。
アンパンマンショップに向かう途中、
なにやらWiiのイベントが開催されており
息子ったら訳わからないくせに夢中になってみてました↓
汐留は言わずとしれたオフィス街ですが、
アンパンマンショップもあるし、広場にはベンチも多く、
緑豊かで親子でリフレッシュするにはもってこいの場所かと。
まぁ、今日は気心のしれたメンツの集合だったので
さらにリフレッシュできたっていうのもあるんですけれどね
動物園とタコ焼きと。
数日前からなぜか動物園に行きたい!と言っていた息子。
そんな彼のご要望に答えまして、
今日は野毛山動物園に行ってきました。
ここは我が家から電車一本でいけるし、なんせ入園は無料。
お散歩感覚で行ける場所なのであります
自分が行きたいと言った場所だからなのか
動物園までの心臓破りの坂もほとんど自分で歩いてくれたし
園内も走りまわっておりました。
園内には夏休みだからなのか小学生の姿もチラホラ。
いやぁ~、最近の小学生も捨てたもんじゃないですねぇ~。
心の優しい子多いです!!
野毛山動物園では小動物とふれあえるコーナーがあるのですが、
そこで、ひよこやネズミに触りたがる息子に
「こうやって持つんだよ」と持たせてくれたりして。
同い年くらいの子と遊ぶのもいいですが、
こういう縦の交流っていうのもいいもんだなぁ~なんて思っちゃいました。
さてさて、動物園を満喫した後は隣駅にある某カフェへ↓
あれっ?どっかで見たカフェだなぁ~。
でも、たこ焼き??って思いました?
そう、以前もご紹介したHAPPY Cafe 246. に行ってきたのです。
ただ、ちょっと違うのはいつもワーゲンバスの姿はなく(車検中)
今日は主にワーゲンバスでたこ焼きを販売している
indy cafe とのコラボだったということ。
HAPPY Cafe 246.のカフェラテはメチャクチャ美味しいです
今日は息子とシェア用に普通のたこ焼き↑と
私が食べる用に”ねぎしおたこ焼き”↓をオーダーしてみました。
たこ焼き好きで色んなたこ焼きを食べてきた私ですが、
このねぎしおたこ焼きは初めて!!
いやぁ~、斬新なアイデアながらメッチャ美味しかった。
でも、これをオーダーするならラテよりビールが良かったかな(笑)
ぼくも保育園、ママも保育園
今日はチャイルドマインダー認定試験の必須条件である
保育園での実習の日でした。
子育て経験中とは言え、
保育園という環境内で園児の保育をするのは初めて。
ドキドキはしていたものの、子ども慣れはしているから大丈夫!
と、どこかで高を括っていたのかもしれません。
しかーーし、現場はそう甘くはなかった
いや、園児たちとは実習の5時間とっても仲良く過ごせたんですよ。
でも、保育することの難しさを身にしみて感じました。
同じ5歳児とは言えども表現方法はその子によってホントにさまざま。
今日会って、今日さよならしてしまう私が
それをどうやって汲み取ってあげればいいのか?
注意の仕方ひとつにしても、
自分で考えて判断するように導いてあげたいけれど
初対面の人にそう簡単に心を許してくれる訳もなく・・・。
現場で勉強することの大切さを痛感
そういった意味では、これからもチャンスがあれば、
可能な限り現場で勉強したいと思っています。
そして、その頃、
息子はどこにいたのかと言いますと・・・これまた保育園!
(ちなみに私がいた園とは別)
近所の一時保育で何度か利用したことのある保育園に
お願いしておりました。
今日は出かける時とお迎えの時にちょこっと泣いた以外は
先生に色々話しかけていたようですし、知り合いのお友達のママが
「久しぶりだね」と声をかけたら
「うん。こんにちは!」と元気良く返事をしていたようだし
息子も保育園での生活を楽しんでくれていたようです