23日は、毎年恒例の、福祉苑リーベの会のクリスマス会がありました。

  

リーベの会のこどもたちもみんなが楽しみにしていた、待ちに待ったクリスマス会。

  

うちの長男、次男も、とっても楽しみにしていたんですよー。三男は初めての参加です。

  

まずは、なんちゃって理事長の僕と、現場代表の内藤さんからご挨拶。「みんなで楽しもうねー。」

内藤さん挨拶

  

それから、リーベの会の顧問に就任頂いた、オリックスバファローズの村山常務からも、ご挨拶頂きました。

村山常務挨拶

  

そして、奇兵隊とリーベの会の税務の要、N先生はじめ、来賓方々のご紹介の後、早速、恒例のビンゴゲームへ。

ビンゴゲーム

  

長男と僕、リーチ一発で、立て続けに賞品をゲット。何か良いことありそう。

賞品ゲット

  

そして、出し物の最初は、河内男節」の踊りの披露。
難波男節

  

踊りのお師匠さんのご指導で、1週間練習したんだって。みんな、頑張ったねー。

  

そして、「きよしのズンドコ節」も。みんな、一生懸命踊りきりました。

ずんどこ節

  

その後は、恒例のゲームを。

  

誰かに辛子が入ってる!

からし入りゲーム

  

一昨年は辛子があたったけど、今回は、セーフ~。良かったぁ。

  

そして、これまた恒例の漫才。

漫才

  

F君の変装、やっぱり最高やねぇ。

  

そして、今年の流行をいち早く取り入れ、小島よしおの「そんなのカンケーねー!」

そんなのカンケーねー

  

「○○先生に怒られた、でもそんなのカンケーねー!」を連発。そんなに怒られたの~ぉ?

  

そして、演劇部門のトリを取るのは、去年の小林幸子に続き、今年は・・・・

  

山本リンダでした!

山本リンダ

  

かつての大ヒット曲、「狙い撃ち」を熱唱!

リンダ後ろ向き

  

あまりの熱唱に、オリックスの村山常務も、思わず飛び入り、いっしょにポーズ!

村山常務とポーズ

  

僕も一緒に写真、とっちゃいました。

  

そして、プレゼントの交換タイム。みんなにプレゼントがあたって大満足。

プレゼント交換

  

そして、オリックスの村山常務から、プレゼントがあるってことで、どこかに行かれた常務。すると・・・・

  

村山常務に続いて、あれはサンタさん?え、2人も?

ネッピーリプシー登場

  

なんと、サンタさんに扮した、ネッピーリプシーでした!

ネッピー、リプシー

  

こどもたちも、突然のことでびっくり!そして、大喜び!

歌と踊り2

  

三男は、一緒に写真、撮ってもらいました!よかったねー。

三男とネッピーリプシー

  

まずは、ネッピーとリプシーから、オリックスの応援歌の踊りの披露。

歌と踊りの披露

  

こんなに間近で見られるなんで、ハッピー!

  

そして、ネッピーとリプシーといっしょに、ゲストとそれぞれの作業所対抗、豆つまみゲーム

  

みんな、真剣勝負。

豆つまみとネッピー

  

ネッピーとリプシーも、豆つまみに挑戦!

ネッピーも挑戦

  

長男、次男も、ゲストチームに混じって、ゲームに参加しました。

長男の豆つまみ

  

優勝は、ゲストチーム!

表彰、ネッピー

  

オリックスの帽子とTシャツをゲット!(次男には、ちょっぴり大きいね。)

次男

  

そして、みんなで記念撮影。はい、ポーズ!

皆で記念撮影

  

最後は、内藤さんから、お礼のご挨拶。

内藤さんからお礼

  

ネッピー、リプシー、そして、村山常務、本当にありがとうございました!

  

最後は、皆で「あしたがあるさ」の大合唱。

あしたがあるさ

  

そして、僕とN先生からのプレゼントと、お待ちかねのボーナス!今年一年、本当に良く頑張りました。

プレゼントとボーナス

  

とっても楽しかった、福祉苑リーベの会のクリスマス会でした。来年も、頑張ろうね。

  

人気ブログランキング

凄いぞーっ!クリスマスイブのブーっ!
クリスマスイブのブー/すずキ よしひろ
¥1,680
Amazon.co.jp


なんと、あれからすずっくん、新聞や雑誌、テレビの取材に大忙し!


まずは、徳島の情報誌「ASA」を皮切りに・・・・

ASA

朝日新聞やー・・・

朝日


神戸新聞に・・・・

読売


そして、読売新聞にも!

神戸


そしてそして、なんと昨日は、四国放送の夕方ニュースの特集に取り上げられていました!


「クリスマスイブのブー」の紹介にとどまらず、すずっくんの診療風景や、家の様子、他の絵の作品の紹介も。そして、奥さんからこどもさんまで総出演の大特集。とにかく、凄かったです。(写真を撮るのを忘れて、見入っていました。)


今日は、毎日新聞にも載ってるそうです。(地方版ですけどね。)


これから、徳島新聞にも載る予定。


僕の長男も、「大好きな本を持ってきなさい」という宿題で、「クリスマスイブのブー」を持って行ったら、こどもたち、先生たちにも大人気!


とにかく、絵が綺麗で、ストーリーが面白い!そして、ブーマークを探して、何度でも楽しい絵本です。


クリスマスのプレゼントに是非お勧めの絵本ですよ。買ってみてみー。


クリスマスイブのブー/すずキ よしひろ
¥1,680
Amazon.co.jp

人気ブログランキング

金、土、月曜日の当直の合間の日曜日は、家族全員で、神戸ルミナリエに行ってきました。

  

阪神大震災で亡くなった方への慰霊と鎮魂の思いで始まった神戸ルミナリエも、今年で13年目になるんですね。

  

17日月曜日までということで、16日最後の休日のルミナリエは凄い人出でしたが、こどもたちも頑張って歩きました。

  

これが、旧居留地の回廊の入り口ですね。
ルミナリエ5
  

そして、回廊をゆっくりと東公園方面へ。

ルミナリエ1

  

そして、メインの東公園のサークル。

ルミナリエ4

  

今年は、今までにも増して凝ったライティング。

ルミナリエ3

  

モスクのような造りのモニュメント。

ルミナリエ2

  

今年もとても綺麗なルミナリエでした。

  

明けて来年1月17日の震災の日は、同じこの地で、阪神大震災の慰霊の集いが催されます。

  

毎年、1月17日は、慰霊の集いに参加してきましたが、来年は、ネパールこども病院の地で、震災13年目を迎えることになりそうで、その分、慰霊の気持ちが強かった、2007年の神戸ルミナリエでした。

  

人気ブログランキング

忙しい師走となりましたねー。

   

かく言う私も、毎年の如く、忙しい年の瀬を迎えて、今年はいつもにも増して忙しい日々。(ブログの更新も滞りがちでごめんなさい。)

   

年の瀬は、怪我や病気も多くって、脳神経外科医の仕事や当直も、なおさら大忙しです。

  

そんな中、神戸大学の医局の同門会があり、来年の新しい新人入局者数の発表があったそうですが・・・・

  

なんと、来年は・・・・・

  













0人 でした! (ハングル語みたいだけど、ぜろにんと読むよ。)

  

「残念!」って、どこに行ったか波田陽区。

  

途中までは2人の希望者がいたらしいですが、新しい研修医制度の元で、じっくり実情を把握した結果、脳外科医になるのをやめたらしいです。

  

それを聞いた僕の同級の医師曰く、そりゃ、冷静な判断力があれば、こんな忙しい科には来んだろう。」

  

それぞれの科の入局者数の比較でも、脳外科への入局者は毎年40%減で、トップを独走中。小児科や産婦人科よりもすごい減り方らしい。そのうち、絶滅危惧種の仲間入りか。(すでに入っているとも。)

  

そうしてるうちに、先日、日本脳神経外科学会から届いたこのポスター。
脳神経外科医になろう
  

    

「脳神経外科専門医になろう。」(むなしく響く、この言葉。)

  

ついにここまで来たかっ。

  

そんなのカンケーねえとは笑ってられない、どんどん忙しくなる年の瀬なのでした。

  

人気ブログランキング

*バングラデシュ・サイクロン被害に対する緊急医療支援活動 5

  

第一次緊急医療支援チームは、11月24日、最大の被災地の一つとされるパトゥアカリ県ミジャガンジで支援活動を開始した。12月1日まで、支援の行き届いていない同県の村々を回り、診察と支援物資の配布を中心とした活動を行った。
  

今後、インド・スリランカ・インドネシア・フィリピン・台湾・韓国各AMDA支部からの派遣も予定している。

  
<報道機関向け記者会見のご案内>
日時: 12月6日14:00~
場所: すこやか苑4階多目的室

    (岡山市楢津310-1 AMDA本部隣接)
報告者:館野 和之   調整員  AMDA本部職員
    谷口 敬一郎  調整員  AMDA本部職員
    菅波 茂    AMDAグループ代表

 
【活動開始日】
11月17日、AMDAバングラデシュ支部が緊急救援を開始

  

【第一次・第二次緊急医療支援チーム】
計22人
(医師4人・医療補助員4人・調整員4人・アシスタントコーディネーター10人)
<第一次>
館野 和之  調整員 AMDA本部職員  岡山市在住
谷口 敬一郎  調整員 AMDA本部職員  岡山市在住
AMDAバングラデシュ支部 調整員2人
日本・バングラデシュ友好病院 医師2人・医療補助員4人
AMDAバングラデシュ支部、日本・バングラデシュ友好病院
            アシスタントコーディネーター10人
<第二次>
AMDAネパール支部    医師2人

【活動地】
パトゥアカリ県ミジャガンジ郡
   チョーカリ村、カクラバニア村、デウリ・スベドゥカリ村 他
(Charkhali/Kakrabania/Dewil Subedkhali
 Mirzaganj Upazila, Patuakhali District  首都ダッカから南へ約150km)

  

【活動内容】
1.巡回診療
2.経口補水液(ORS)と医薬品(抗生剤・鎮痛剤・抗原虫剤・駆虫剤・皮膚薬他)の投薬、配布
3.水質浄化剤の配布
4.米など非常食の配布
5.子どもへビスケットや古着のセーターの配布   他

  

【被災状況】
11月15日夜、バングラデシュ南部に上陸した大型サイクロン「シドル」は、南部沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。30日政府発表では、死者3,268人、負傷者39,773人、全壊家屋56万軒、被災者約850万人。

  

【AMDAバングラデシュ支部】
1998年甚大な被害をもたらした洪水の緊急救援活動をきっかけに、1999年より保健医療、小規模融資(マイクロクレジット)、職業訓練から成る農村総合開発事業をムンシゴンジ県ガザリア郡で行なっている。2004年7・8月の洪水被害に対しても、本部と連携して緊急医療支援活動を実施した。

  

【協力団体:日本・バングラデシュ友好病院】
日本の大学院に留学していた医師3人が創立者となり、1994年4月首都のダッカに設立された。現在は100床の総合病院に発展し、バングラデシュにおけるAMDAの災害拠点病院であり、AMDAバングラデシュ支部の事務所の所在地でもある。

  

<<皆様からの募金を受け付けております>>
郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「AMDA」
*通信欄に「バングラ・サイクロン」とご記入下さい
  

人気ブログランキング

昨日のブログでも少しご紹介しましたように・・・・

  

12月5日、僕の医学部時代の同級生で、淡路島の北淡町で内科医をしながら絵本作家としても活躍している、「すずキよしひろ」先生の新しい絵本が発売となりました!
クリスマスイブのブー販売
  

その「すずキよしひろ」先生、AMDAネパールこども病院10周年を記念した絵本の作成とも関係しますので、その新作絵本を紹介しちゃいますね!

  

この「すずキよしひろ」先生、僕はすずっくんと呼んでいますが、このすずっくん、めちゃめちゃ面白い人で、今まで出会った中で最も面白い人と言っても過言ではありません。

  

だから、学園祭やクラスのイベントではいつも人気者!結婚式でも、余興や友人代表挨拶に引っ張りだこで、僕の結婚式でも友人代表挨拶をしてもらいました。

  

また、彼の書く絵や漫画がめちゃめちゃおもしろい。

  

医学部生時代の授業中、すずっくんの横に座った時に見た漫画の面白さが今でも忘れられません。

  

勉強に差し支えるほど面白かったなあ。特に、「暴れん坊将軍」や、「パロディー版アルプスの少女ハイジ」は最高でした。
  

そのすずっくんが書いた絵本が、この「クリスマスイブのブー」!

表紙

  

絵の面白さもさることながら、そのストーリーが面白い。

  

すずっくん曰く、「こどもだけ、おとなだけが楽しい絵本ではなく、だれが読んでも面白いストーリーを考えた」と。まさにその通りのストーリーです。

  

ちょっぴり紹介すると・・・・・

  

1)クリスマスの絵本なのに、サンタさんは最初に出てくるだけ!どうして、どうして?!

サンタ

  

2)サンタさんがいないため、トナカイさんがサンタさんの代わりをすることに!

中表紙

  

3)じゃあ、ってことで、トナカイさんの代わりを誰がするか、ってことになり、ブタのブーがトナカイに。ツノをつけられ、真っ赤に鼻を塗られるブー。

ブタトナカイ

  

4)このトナカイと、お人よしのブーが繰り広げるハチャメチャで楽しく、最後はほんわか、あったかくなる絵本!

大団円

  

とにかく面白いです。

  

そして、そして!おまけに!!

  

絵本の中に、ブーのマークが隠されていて、うちのこどもたちは、そのブーマークを探すのが大のお気に入り。

ブーマーク

  

とにかく、買って読んでみて下さいね。

  

アマゾンのアドレスはこちら です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%BC-%E3%81%99%E3%81%9A%E3%82%AD-%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%B2%E3%82%8D/dp/4289021700/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1196864988&sr=8-1

  

AMDAネパールこども病院をモチーフにした絵本も、とっても待ち遠しくなりました。楽しみ、楽しみ。


本当に読んでみてね~。ではでは。

  

人気ブログランキング

この12月1日、2日の土日も、ボランティア関連の行事で、3人のこどもたちといっしょに動き回っていました。

  

まずは、12月1日、徳島の当直明け、外来をして神戸に帰ってきて・・・・

  

こどもたち3人を連れて、午後3時からAMDA兵庫県支部の定例会

  

来年の、AMDAネパールこども病院10周年記念に向けて新しくつくる、「こども病院の紹介DVD」と、「こども病院をモチーフにした絵本」について、和気藹々と話し合いました。

   

ネパールこども病院の絵本では、僕の医学部時代の同級生で、淡路の北淡町で内科医をしながら絵本作家としての活動もしている「すずキよしひろ」先生(ぼくはすずっくん、って呼んでるけどね)が、協力してくれることになり、今、ストーリーの作製に取り掛かったところです。どんな話になるか、楽しみ、楽しみ。

  

また後で出てくるけど、12月5日、新作絵本が出るんだよー。名前は、「クリスマスイブのブー」!

詳しくは、また後日紹介しますね。

  

こどもたちも、まずまずおとなしくしていた方かな。2歳になったばかりの三男は寝てたけどね。

  

三男が起きたころには、忘年会の時間が来て、みんなで歩いて三宮に移動し、タイ料理を食べながら、今年一年を振り返って歓談しました。こどもたちも、若い女の子たちに囲まれて、大喜びでした。

  

翌日は、早朝6時におきて、こどもたちといっしょに身支度をし、明石に向けて出発!

  

明石のスーパーボウル二見で行われる、チャリティーボウリング大会に参加しました。

  

3の倍数月の第1日曜に行われるボウリング大会も、今回で第29回になるんですねー。

  

こどもたちを連れて行ったら、ボウリング場のスタッフの方々も、その成長にびっくり。長男は、0歳から来てるからね。もう7年も経つんですものね。
こどもたち
  

いつものように、奇兵隊のメンバーがかき集めてくれた豪華賞品の数々。本当に頭が下がります。ありがとう!

賞品全景

  

テーブルの上には、いつものように、趣旨の説明と募金の呼びかけ。

趣旨説明

  

AMDA兵庫県支部のブースでは、いつものネパールグッズの販売といっしょに、すずキよしひろ先生の新作絵本、「クリスマスイブのブー」の販売も。

クリスマスイブのブー販売

  

そして、忙しい師走の日曜日にもかかわらず、たくさんの方々が集まってくれました。受付も大忙しですね。

受付

  

開会時間の9時が来て、寺井さんの司会で開会式のスタート。

  

AMDA兵庫県支部を代表して僕から挨拶し、福祉苑リーベの会を代表して、内藤さんからもご挨拶。

  

「クリスマスイブのブー」開会の挨拶のときにみんなに紹介したら、早速、たなちゃんが買ってくれました。

クリスマスイブのブーお買い上げ

  

僕のこどもたちも大喜びの絵本です。絶対こどもに受けますよ。(また明日、詳しく紹介しますね。)

  

そして、僕とリーベの会のF君との始球式で、ボウリングのスタート。

  

老若男女、入り混じって、和気藹々とボウリングが始まりました。

ボウリング全景

  

リーベの会のこどもたちも、頑張ってますねー。(ハチマキまいて、気合が入ってるー)

リーベの会こどもたち

  

今回、初めて3歳の次男もエントリー。「自分で投げるのっ!」。ホンとに大丈夫~?

   

3才の次男は、五つ穴ボウルで、担ぎ上げ投げ。

次男五つ穴

次男担ぎ投げ

  

7才の長男は三つ穴ボウルで、下手投げできるようになりました。

長男三つ穴

長男下手投げ

  

2才の三男は、AMDA兵庫県支部のFさんに手伝ってもらって、生まれて初めてのボウリング。

  

長男、次男とも、一切手伝わずに、自分で3ゲーム投げきりました。大分、体力が付いてきたねー。

  

そして、表彰式~。

  

優勝は、常連のNさん。さすがですねー。

優勝

  

10位以内、5とび賞、ハイゲームと、表彰が進んで・・・・

  

そして、最後に、ブービー賞は・・・・

  

初めてエントリーの次男に当たりました!

次男ブービー賞

  

ブービー賞の意味も知らずに、すごい賞を取ったと思っている次男。

  

その後も、ずっと自慢してましたから、よっぽどうれしかったんだねえ。

  

そして、お開きの後、大急ぎで後片付けをして・・・・

  

今度は、この秋から始めた、奇兵隊の新規事業、大根畑に農作業へ。

奇兵隊の畑

  

みんなで、草引きと、間引きを。

  

大根はだいぶ、大きくなりましたね。

大根

  

ブロッコリーや菜の花も、もう少しで収穫できそう。

ブロッコリー

菜の花

  

でも、完全無農薬だから、雑草抜きが大変なのよねー。でも、そこは人海戦術。安全、安心の、奇兵隊野菜です。

  

そしてね、農作業とは無関係と思われた、奇兵隊のアイドル(?)かずみちゃん、結構、農作業にはまってるのよ。よく畑に出没しているらしい。

かずみちゃん

  

人は見かけによらないねえ。

  

農作業の合間に、福祉苑リーベの会の「パン工場なないろ」でつくったパンとサンドイッチで、昼ごはん。

サンドイッチ

  

働いた後に、自然の中で食べる食事は、また格別です。

  

そして、間引き菜をもらって帰り・・・・

間引き菜

  

夜は新鮮な無農薬野菜の鍋を食べました。

  

ボランティア三昧で、こどもたちも大喜びの週末でした。

  

人気ブログランキング

この週末も、AMDA兵庫県支部の12月定例会と忘年会、奇兵隊恒例の「AMDAネパールこども病院&福祉苑リーベの会」のチャリティーボウリング大会などなど、ボランティア関連の活動が目白押しですが・・・・

  

そのボランティアの今後の動きとも関連するかもしれないので、ある新聞記事を紹介しておきますね。

  

先日、徳島の東新町のイベントに参加したときの記事に、プロレスラーの高山さんらとともに登場した、新日本憲法同志会会長の中川雅文さん。(その記事はこちら

  

高麗人参果実搾りの「こころの募金箱」プロジェクトにもご協力頂いたその方(その記事はこちら )が、7年ぶりに現役復帰し、グローブ空手の大会で全国優勝したことを少し紹介しましたが、その事が徳島新聞に取り上げられていました。

  

タイトルは、

7年ぶり現役復帰の中川さん

グローブ空手 全国優勝

猛練習でブランク克服

まな弟子と二人三脚

  
  
中川さん徳島新聞記事
  

まさに「中年の星」!ですね。

    

記事は、徳島新聞のインターネットでも記事になっていますので、読んでみて下さいね。

アドレスはこちら です。

http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119638580501&v=&vm=1

  

今後、ボランティアの動きとどう連動するかは未知数ですが、乞うご期待を。

  

人気ブログランキング

この日曜日は、晩秋の季節を感じに、京都の清水寺まで紅葉を見に行ってきました。

  

こどもたちには、季節感を身につけて欲しいと、常々思っていますから、家族全員、子どもたちを連れて、阪急電車で京都河原町まで。

  

皆で元気に、歩いて清水寺を目指しました。

  

でも、25日の京都は、人、人、人、また人。
人ごみ
  

初詣に行ってるみたいでした

  

やっとの思いで、仁王門に到着。

仁王門

  

その後の、拝観券売り場前も、人、人、人。

  

入り口を入ったころには、疲れ果てていました。

清水寺

  

でも、清水の舞台から見た紅葉に、疲れもふっとびました。

紅葉

  

ただ、紅葉には、まだ少し早かったみたいで、色づき始めた頃って感じでした。

  

例年なら、11月25日と言えば、紅葉真っ盛りなんですけどねえ。

  

季節の感覚も、地球温暖化に影響されるようになったということでしょうか。

  

将来は、紅葉が冬の風情になってしまわないように、と願いつつ、晩秋の京都を後にしました。

  

(今週末が見ごろだと思いますよ。是非秋の京都を楽しんでみて下さいね。)

  

人気ブログランキング

*バングラデシュ・サイクロン被害に対する緊急医療支援活動 4

  

23日夕刻、首都ダッカをフェリー(現地でLaunchと呼ばれる)で出発した第一次緊急医療支援チームは、24日早朝、最大の被災地の一つとされるパトゥアカリ県ミジャガンジに到着した。

  
その後、高速ボート2隻と支援物資を積んだ1隻に乗り換えて、活動地のチョーカリ村へ移動した。桟橋は元々なく、約450世帯が暮らす同村の家屋は、木、竹、トタンで出来ており、ほぼ全てが損壊してしまった。住民の多くは、元の材料を使って作った仮住まいに住むか、支援拠点になっているチョーカリスクール(コンクリート2階建て、サイクロン・センターと呼ばれている)に避難している。

  
 第一次緊急医療支援チームは、

1)同スクールに仮設診療所を設置し診療

2)同スクールで米など食料を配布

3)同スクールで子どもに古着のセーターやビスケットなどを配布

4)被災した村々を巡回診療

の4チームに分かれて支援活動を開始した。

内陸部にも運河があり、運河が倒木などで水溜りとなっているため、今後蚊が大量発生し、デング熱やマラリアなどの感染症が懸念される。また、井戸水の汚染とトイレの破壊により、飲料水がさらに汚染されることが予想される。

AMDAネパール支部から派遣された医師2人は23日深夜ダッカに到着し、25日活動に合流した。

  

【活動開始日】
17日、AMDAバングラデシュ支部が緊急救援を開始

  

【第一次緊急医療支援チーム】
計22人(医師4人・パラメディカル2人・ヘルスアシスタント2人・調整員4人・アシスタントコーディネーター10人)
館野 和之    調整員   AMDA本部職員  岡山市在住
谷口 敬一郎    調整員   AMDA本部職員  岡山市在住
AMDAバングラデシュ支部    調整員 2人
日本・バングラデシュ友好病院
  医師2人・パラメディカル2人・ヘルスアシスタント2人
AMDAネパール支部        医師2人
AMDAバングラデシュ支部、日本・バングラデシュ友好病院
  アシスタントコーディネーター10人

  

【活動予定地】
パトゥアカリ県ミジャガンジ市チョーカリ村
  世帯数:約450 人口:約5,000人

  主な産業:漁業・農業
(Chou Kahali ,Mirzaganj Upazila, Patuakhali District 首都ダッカから南へ約310km)

  

【活動内容予定】
1.巡回診療
2.外傷患者への小手術
3.経口補水液(ORS)と医薬品(抗生剤・鎮痛剤・抗原虫剤・駆虫剤・皮膚薬他)の投薬、配布
4.水質浄化剤の配布
5.米・ビスケットなど非常食の配布
6.感染症を予防するための保健衛生指導(手洗い励行やトイレ使用など)

   

【被災状況】
15日夜、バングラデシュ南部に上陸した大型サイクロン「シドル」は、南部沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。24日政府発表では、死者3,060人・行方不明者1,180人以上、被災者約680万人・被災家屋約121万軒。

   

【AMDAバングラデシュ支部】
1998年甚大な被害をもたらした洪水の緊急救援活動をきっかけに、1999年より保健医療、小規模融資(マイクロクレジット)、職業訓練から成る農村総合開発事業をムンシゴンジ県ガザリア郡で行なっている。2004年7・8月の洪水被害に対しても、本部と連携して緊急医療支援活動を実施した。

  

【協力団体:日本・バングラデシュ友好病院】
日本の大学院に留学していた医師3人が創立者となり、1994年4月首都のダッカに設立された。現在は100床の総合病院に発展し、バングラデシュにおけるAMDAの災害拠点病院であり、AMDAバングラデシュ支部の事務所の所在地でもある。

  
<<皆様からの募金を受け付けております>>
郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「AMDA」
*通信欄に「バングラ・サイクロン」とご記入下さい
  

人気ブログランキング